京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:50
総数:604884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

授業参観〜その4〜

画像1
画像2
画像3
4年生は晴れたらプール学習の予定だったのですが、あいにくの雨のため国語の学習に変更になりました。「夏さかん」という単元で、夏に関する言葉を集めて俳句作りをしていました。たくさんの夏に関する言葉が集まりました。

 廊下には、こんなすてきな掲示物もはってありました。総合の学習でゴミについて調べたことを発信するものでした。

授業参観〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は1組が音楽、2組が国語の学習でした。

 1組は、「リコーダー発表会」ということで、グループごとに前に出てリコーダーを演奏していました。授業の始めにみんなでリコーダーを演奏していた時から、とてもきれいな音色を響かせていましたが、グループごとの演奏もとてもしっかりと吹けていました。
 2組は、「気になる記号について友達と伝え合おう」ということで、教室の周りに机を並べて自分が調べた記号について友達に伝えたり、友達の話を聞いたりしていました。手作りの指差し棒を使って一生懸命伝えようと頑張っていました。

授業参観〜その2〜

画像1
画像2
 2年生の教室でも算数の学習を行っていて、「かくれた数はいくつ」という単元に取り組んでいました。
 テープ図を使って、クラスのみんなに式を立てたわけを説明しようと頑張っていました。2年生では発表の仕方(話し方、聞き方)がしっかりしていました。

授業参観〜その1〜

 朝から降り出した雨はお昼から本格的になり、残念ながら保護者の方には大変足元の悪い中で来校いただきました。お忙しい中どうもありがとうございました。

 1年生の教室では、算数の「ちがいは いくつ」の学習を行っていました。
数図ブロックを操作して丁寧に確かめながら、一生懸命に取り組んでいました。
お家の方がたくさん見てくださっている中、ぴんと手を挙げて大きな声で発表もできました。
 
画像1
画像2
画像3

授業参観

画像1
画像2
 7月6日(金)

 今日は午後から授業参観でした。5校時が低学年,6校時が高学年とおおぞら学級と分けて参観頂けるようにしました。

 午後からいっそう蒸し暑くなり,その上かなり強い雨が降りましたがたくさんの保護者の方が参観に来て下さいました。ありがとうございました。

 

京都新聞ソフィア授業,面白かったです!

画像1画像2
4日(水)に京都新聞社主催のソフィア授業がありました。今回の講師の先生は彫刻家の内田晴之さんです。内田さんは,ステンレススチールとマグネットを用いたモニュメントや彫刻をつくっておられます。その作品は,磁石の反発力によって作品が微妙なバランスを保っているというのが,特徴であり魅力とされています。
そんな内田さんに,御自分の作品を見せていただきながら,彫刻家をめざした動機や作品つくりの苦労などいろいろなお話を聞かせていただきました。どのお話も面白く,子どもたちは真剣に聞いていました。
 授業後の感想では「自分の生き方を考えるきっかけになった。」とか「あんなふうに自分のやりたいことをやり通す生き方をしたい」など自分の生き方についてふれている子もいました。とても興味深く面白い授業でした。

6年 京都新聞社「ソフィアがやってきた!」

7月4日(水)

 この日の5・6校時に京都新聞社の「ソフィアがやってきた!」の取材で,6年生が講師の先生のお話を聞きました。 
 この「ソフィアがやってきた!」は、ソフィア京都新聞文化会議メンバーを中心とする講師陣が京滋の学校を訪ね、児童・生徒に特別授業を行うという取組です。

 お話をして下さったのは,彫刻家で京都精華大学教授の内田晴之先生でした。
 
 内田先生は,今の作品に至るまでの過程や,作品に掛ける想い,これからの展望など,お金にまつわるちょっとヒミツの話まで,とても気さくに話して下さいました。

 さらには,作品の現物を3つも持ってきてくださり,子どもたちも実際に「動く彫刻」を鑑賞することができました。また,スライドでは日本だけでなく世界中にある内田先生の作品の写真も見せて頂きました。

 質問タイムでは,たくさんの質問が出ました。子どもたちが内田先生の作品に引きつけられた証拠でしょう。

 内田先生,ありがとうございました。

 なお、この日の授業の様子は9月2日の京都新聞に掲載される予定です。
画像1

5年 うたのタイム

 7月2日(月)
 今年度最初のうたのタイムは5年生による「長期宿泊学習 山の家」で学んだことの発表でした。

 3泊4日で体験したことやチャレンジしたことなどを感じたことを織り交ぜながら,わかりやすく発表することができました。

 発表後の感想では下級生からは「はやく自分も行って,テント泊や野外炊事,火おこし体験をしてみたい。」という意見が多く出ました。
 行ったはずの6年生も
 「もう一度行きたい。」という子もいました。
 
 それだけ臨場感のある発表だったということでしょう。
画像1

平成24年度 第1回学校運営協議会 理事会

6月28日(木)19時より今年度最初の学校運営協議会理事会を行いました。
 今年度もお世話になる本校の学校運営協議会理事様は以下の通りです。

◆ 学校運営協議会理事
顧問  山口正清様
委員長 折居弘一様
    中村桂子様
    高田光治様
    北村裕二様
    本郷伸明様
    達富洋二様

 です。どうぞよろしくお願いします。

 今回は1回目ということもあり,学校長より
1.本校教育理念・学校経営方針
2.学校運営の状況
3.組織体制
 についての経過報告後,理事の方々に意見をいただきました。その中でも特に「若手教員の育成」と「日々の様子の情報発信」の大切さについてご示唆いただきました。
 特に情報発信については,ホームページの活用とその意義,具体的な方法などの意見がありました。

 また,後半には今年度改良を考えている,児童・保護者学校アンケートの項目をご覧いただき,こちらについても意見をいただきました。規準が難しい部分もあるが,試行錯誤しながら,よりよい学校づくりに生かしてほしいといったご意見がありました。

 全体的に大変温かいご意見も多く,その中でよりよくするためにそれぞれの理事様のそれぞれの視点からたくさん建設的な意見をいただきました。これらの貴重なご意見を今年度の取組に生かしていきたいと思います。
 遅くまでありがとうございました。



画像1
画像2

6年生もプール開き!

待ちに待ったプール開き。
6年生は,予定していた日が雨でなかなか入れず,今週やっと入れました。
待たされた分,大はしゃぎのみんなでした。

まず,1日目は,自分の泳力を知ろうと,どこまで泳げるか泳いでみたり,タイムを計ってみたりしました。
「去年より泳げなくなってる〜」という子もいましたが,これから練習して,どんどん記録を伸ばしていってほしいと思います。
そして,新しい泳ぎ方にも挑戦します。
今年は背泳ぎやバタフライにも挑戦です。
最終日,どれだけ泳げるようになったか楽しみです。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 運動会全校練習(1・2校時)
2年身体測定
9/13 校内授業研究(4年2組飯田学級)
1年身体測定
9/16 総合防災訓練[自主防災主催)
9/18 安全の日  人権デー
朝の読み聞かせ(図書委員)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp