![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:3 総数:58088 |
6年鏑木先生算数の授業![]() ![]() ![]() 『先行学習から入る授業・先行学習で習得から活用』というテーマで算数の『比とその利用』の学習をしました。 難しい勉強の最後は「ご褒美」に「鏑木体操!!」を教えてもらいました。 4年社会見学東部クリーンセンター
6月13日(水)
4年生が社会見学に行きました。 今日は東部クリーンセンター。自分たちの家から出るゴミがどのように処理されるのか。また、センターではどのような工夫をしているのか。ゴミを燃やす時に出る熱の利用や、煙もきれいにして出していることなど、たくさん教えていただきました。 クレーンの大きさにはびっくり!! 「京都市では市民の努力でゴミは減ってきていますが、皆さんもゴミを出す前に再利用できないかなど考えて資源を大切にしましょう。」の言葉も印象に残りました。 ![]() ![]() あいさつ運動始まる
6月になり、あいさつ運動が始まりました。
計画委員・代表委員を中心に、有志の低学年の姿も見られ、元気いっぱいのあいさつの声がひびいています。 校舎の中にはポスターも貼られ、給食時間にはあいさつクイズもしてくれています。 ![]() ![]() ![]() 6年月輪タイム
6月です。
朝会では校長先生から安全な登下校についてお話しがありました。久々に月ちゃんも登場しました。 6年生は月輪タイムでたのしかった修学旅行のイルカショーを再現してくれました。 ![]() 春の遠足1.2年![]() ![]() 植物園できれいなお花に迎えられ、ラリーを楽しむ子どもたちです。 そろそろお弁当という時間になって一転にわかにかき曇り雷と夕立に見舞われました。 急いで避難し、屋根のあるところでお弁当を食べました。 雷が鳴る中、涙が出てしまった人もいましたが、お弁当をゆっくり食べている間に雨もやみ、帰りはまた日差しの中元気に帰ってきました。 思い出は『雷?』『バラ園?』『お弁当?』 みさきの家に出発しました!![]() ![]() お天気に恵まれた中,出発式をして洛東園前からバスに乗りました。 みんなと協力し合いながら,たくさんの友達を作ってください。 そして,3日間元気で楽しい活動をし,いい思い出をたくさん作って帰ってきてください。 5年 読売新聞![]() 学校の自慢の伝統文化を伝える記事を作ろうと、取材し、インタビューをしたりしました。 新聞記者の方にも連日来ていただいていろいろ教えてもらいながら頑張って作りました。大きく掲載されて、みんな大喜びです。 今まで以上に新聞に親しみを持てるようになりました。 6年 ケータイ教室![]() 6年生を対象に『ケータイ教室』が行われました。 携帯電話を使う時ののマナーについてNTTの方に来ていただいて勉強しました。 金環日食![]() ![]() ![]() 朝早くからたくさんの子どもたち・保護者の方が運動場に集合しました。 世紀の金環日食を見るという素敵な時間を共有でき、みんな大満足でした。 正門を入ったところでは木漏れ日での日食・ピンホールの原理を利用して日食を映したりもして観察を楽しみました。 ふれあいは絵本から
学校だより
東山区のある会合で、絵本の読み聞かせをライフワークとされている、元小学校の先生のお話をお聞きする機会がありました。 先生は、「家庭でどんどん絵本の読み聞かせをしてほしい。日々のせわしい暮らしの中で、たとえ15分でも20分でも、親と子がいっしょに楽しみを共有する時間をつくることはすばらしい宝になる。」と話し始められました。 「読み聞かせで子どもに育つ力は、 ・言葉を発達させる。 ・感性、感情を発達させる。 ・親も子も心がおだやかになり、やさしくなれる。 ・子どもも、おだやかで、素直な気持ちになれる。 そして、子どもが最初に、人間への信頼を育てる家庭での、日常的な文化的土台づくりとして、ぜひすぐれた絵本を読み聞かせてほしい。絵本を通した親子のふれあいで、情緒的で豊かな感性を持った子どもに育ってほしい。 また、絵本をおとなにもぜひ読んでほしい。そこには、おとなも感動できる豊かな世界がある。そして、おとなも感動した絵本を子どもと共に読んで、感動を分かち合おう。」と話されました。 今、親子のふれあいが希薄になっていないでしょうか? 子どもが話しかけても、携帯メールに夢中で返事もしないお母さん。ゲーム機やテレビに顔を向けたままで、話をしない子どもたち。 子どもとのふれあいの一助として、絵本の読み聞かせをしてください。 今年度も月輪小学校では、図書館ボランティアの方々の力も借り、子どもが本に親しむ数々の活動を続けてまいります。多くの子が本好きになることを願っています。 |
|