![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:7 総数:89776 |
3年食の学習 三色のはたらき![]() ![]() 3つの色に分けられ,それぞれの色には大切なはたらきがあるということを学びました。 どの色もバランスよく食べることで健康な体が作られるということを知って,「好き嫌い せんと食べることが大事なんやなあ。」「給食はどの色もバランスよく考えられているん やなあ。」という声が聞かれ,食への関心が高まる学習となりました。 英語で遊ぶ ALT![]() ALTの先生と一緒に勉強すると,楽しいです。何度も繰り返しやりとりしているうちになんとなくわかってきます。授業後 「とても楽しい授業でしたね。」と先生に言うと 「私もとても楽しいです。」とおっしゃっていました。 子どもたちが訴える「気持ちのいいあいさつ」![]() ![]() 朝の登校の様子です。Aのグループは,見守りネットワークの方に対してリーダーだけ挨拶をして,他の子は知らん顔をして登校していきました。Bグループは,リーダーが挨拶をする前にみんなに声かけをして,全員が挨拶をして登校していきました。 どちらがいいかを,話し合いしました。もちろんみんなBグループがいいと発言しました。どこがいいのかも見つけていきました。 6年生の児童は,毎朝タスキをして元気にあいさつをする「あいさつ名人」の取組を続けています。その活動の中で,朝会の場で挨拶をすることの大切さを訴えたいと考え発表しました。とても楽しい発表になりました。 これからの「おはようございます。」が輝やきます。 図書のお話![]() 分類の仕方を教えてもらいました。そして,図書室の本棚のあるはずの場所にない迷子の本があることも教えてもらいました。 図書室がずいぶん整理されました。各クラスでブックトークも始まります。 6月 土曜学習![]() ![]() 自分で持ってきた学習を集中してしました。できた人から読書です。 休みの日の朝,友達と一緒に勉強するのもいいものです。 最後に,おたのしみの読み聞かせです。 1年生から6年生までいるのですが,みんなが楽しめるお話でした。 プール掃除4・5・6年![]() ![]() ![]() きれいになりました。 だ液のはたらき 6年![]() ![]() 生きていくうえで必要な食べ物,食べ物からどのように栄養を吸収しているのかについて学習をしました。 食べ物の入口から消化は始ります。でんぷんがだ液と混ざると糖に変化します。 この実験をしました。試験管にでんぷんを入れてよう素液を垂らすと青紫色に変化します。 これは5年生で学んだ知識です。試験管は見事に青紫色に変化しました。 とても奇麗で,印象深い実験です。 でんぷんにだ液を混ぜて,40度のお湯で温めます。そこによう素液を垂らすとなんということでしょう。何の変化もありません。 でんぷんが別のものに変わったからです。全児童の実験は成功しました。だ液にアミラーゼが含まれている健康なだ液であり,決められた通りの実験ができたということです。 しかしこの実験は,「青紫に変化しないからでんぷんが変化した。」ことを認識するための実験です。ここがややこしいのです。 言葉で何度も確かめて授業を終えました。 ホタルの夕べ 本日最終日![]() 14日は,雨の心配もなく,たくさんの方が,ホタルを見に来られていました。 たくさんのホタルが,観察できました。 手の上にのせて,やさしい光を観察している子もいました。 3校合同 算数の授業![]() ![]() 授業インストラクターの鏑木良夫先生に教えていただきました。 比の難しい概念を分かりやすく教えていただきました。 モンシロチョウの成長 3年![]() ![]() キャベツも穴だらけになってきました。 透明なたまごが幼虫になる頃には,黄色っぽくなります。たまごからかえったばかりの溶中は,黄色っぽいです。どうしてなのでしょう。 キャベツをいっぱい食べて幼虫はどんどん大きくなってきます。幼虫の色は緑色になってます。どうしてなのでしょう。 子どもたちは色々考えています。 |
|