京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up6
昨日:1
総数:89772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

たのしい きもちいい 1・2年生

画像1画像2
低水位のプール学習が始まりました。
1,2年生は元気いっぱいです。水の中でワニになったりカニになったり電車ごっこをしたり。水の中で楽しく遊ぶことを通して,水の特性を知り,水に慣れ親しむことが目標です。安全の心得をおさえて,楽しく学習しています。

日本舞踊 3年・さくら

画像1画像2
 3年・さくら学級の今年の総合学習は「日本の伝統文化を体験しよう」というテーマで取り組みます。
 その中の柱の一つが日本舞踊です。今の子どもたちは,AKB48やエグザエルなどはよく知っていますが、日本の伝統文化である日本舞踊は、その言葉も知らない子どももいるくらい 遠い存在のものです。その距離を縮め、身近なものに感じ、将来へ日本の伝統文化の良さを伝えていく担い手になてほしいと思っています。
 今日はその取組の第1回目,まずは日本舞踊の鑑賞会をひらきました。3曲も踊っていただきました。その美しさに子供たちはみとれていました。
 最後には、扇にもさわらせていただき、最後は扇をもち正座でごあいさつをするという日本の伝統様式にふさわしい終わり方で終わりました。充実した2時間でした。

理解したということは自分で説明できるということ

画像1画像2
6年生が算数で「文字と式」の学習をしています。
XとYを使って数量関係を式に表すところを学習していました。
高さが8センチメートルで面積が56平方センチメートルになるような三角形の高さを求める問題です。高さをX,面積をYとして式で表して,高さを求めていきました。
児童が黒板の前で,Xの値を求める方法を説明します。聞いていた児童の反応が,良くありません。図に補助線を入れて,違う説明をします。数人の児童が,「わかった。」と反応しました。担任の先生が,「わかった?分かったということは自分で説明できるということですよ。」というと,数人が手を挙げます。別の児童が,説明を始めました。
ただ式を立てて,答えを出すだけでなく,答えを求める過程を言葉で説明していくことで理解が深まっていきます。

新聞の割り付けを学ぶ 4年

画像1画像2
京都新聞の記者の方をゲストティーチャーに招き,新聞の割り付けを学びました。
新聞は,140年の歴史の中で,読みやすい形にどんどん進化してきたそうです。人間の目の動きも調査して,目の動きに合わせて右上から左下に,左上から右下に目につくものを配置していくそうです。
今日教えてもらった割り付けの技術を自分たちが作っている新聞に生かしていきます。

東部クリーンセンター 4年

画像1画像2
4年生は東部クリーンセンターに社会見学に行きました。
クリーンセンターでごみがどのように処理されているのかを見学してきました。
3トンものごみを一つかみするクレーンの迫力に思わず声が上がりました。
850度の炎が有毒なガスを出さないことが分かりました。その炎の勢いに圧倒されました。
「ほとんどの人が,クリーンセンターに来るのは一生のうちでいっかいだと思います。でも,毎日クリーンセンターを利用しているのです。ごみで一番多いのは生ごみです。その中でも一番多いのは手つかずごみといわれる食べられるままごみになったものです。もったいないです。ごみを減らしてください。リサイクルできるものは分別してください。ごみが少なくなれば住みよい街になります。」
とお話してくださいました。
6月は環境月間です。できることからコツコツエコロジーを心がけたいです。

暴風警報 午後から臨時休業

午後13時06分京都市に暴風警報が発令されました。
午後から臨時休業といたします。
14時20分に集団下校しました。下校しても保護者在宅が確認できていない児童は学校で待機しております。
できるだけ早く迎えに来て下さい。
PTAメールを配信しましたが,込み合っているようでまだ送信できません。
連絡が遅れたことをお詫び申し上げます。

アクションソング 1年

画像1画像2
1年生は「白クマのジェンカ」を歌っていました。
大きな声が出ています。動作をつけて歌うことにしました。子どんたちはとても楽しそうに踊り出します。でも声が小さくなってしまいます。
体を動かしながら歌うのって難しいですね。
リズムに乗って,体を動かすことは楽しいです。歌うことも楽しいです。
音楽の時間はすごく楽しいです。

緊急 部活動・放課後まなび教室2部中止のお知らせ

台風4号接近中です。
これに伴い本日の部活動サッカー,バレーボールを中止します。
また,放課後まなび教室2部(3〜5年)も中止になります。

在校中に暴風警報が発令された場合,臨時休業となります。その場合下校などにつきましては,本ページ配布文書にあります「台風に対する措置について」をご覧ください

6月の朝会

画像1画像2
6月の朝会をしました。ALTのマシュー先生の紹介の後,校長先生よりお話がありました。

「皆さん,お早うございます。今日は6月の18日。アジサイのきれいな花が咲きだし,雨がよく降る「梅雨」の季節になりました。私達は毎日雨が降って嫌だけど,農作物にとってはとても大事な雨なのですよ。
 さて,こんな雨の中,6月9日の土曜日には運動会がありましたね。校長先生が朝学校に着いたとき,すごい雨が降っていて運動場も水溜りだらけで,(う〜ん,これは困ったぞ。)と思いました。でも,今日はみんなが楽しみにしていた運動会。保護者の皆さんも地域の皆さんもとても楽しみにしておられます。雨が小ぶりになって,教職員と保護者の皆さんとで運動場を整備し始めました。古新聞で水を吸い取ったり,砂を入れたりしてがんばりました。するとどうでしょう。とてもきれいな運動場に変わってきたではありませんか。予定より30分遅い開始でしたが,すべてプログラム通り行うことができました。保護者の皆さんの感想が届いています。いくつか紹介します。

・あいにくのお天気の中,子ども達は皆どの競技・演技にも一生懸命で感動しました。みんなの頑張っている姿はとてもかっこよかったです。
・みんな必死に走って,すごく感動しました。よかった〜。
・1・2年生のかわいらしいダンス『元気をチャージ』には癒されました。
・3・4年生の『うちなーの風』は,一生懸命練習している姿が思い浮かぶほどみんながそろってリズムに乗って上手でした。短い時間であんなにできるとは驚きました。
・さくら学級と一緒に競技ができて,すごくよかったです。
・どの学年も素晴らしかったですが,やはり5・6年生の組み体操『心ひとつ』は感動しました。練習の日程もあんまりなかったのに,あんなすばらしい演技ができるようになるなんて…。だれ一人掛けてもできない一橋のよいところを120%生かした種目だと思います。難題に取り組んだ子ども達。きっと一回り大きく成長したことでしょう。
・登校中に足,お腹の筋肉が痛いと話していたのに,本番ではみんな笑顔でした。涙が出そうなぐらい感動しました。お疲れ様,有難う。
・1年のときから応援団になりたい,と言っていました。3年生になってやっと参加でき,毎日家でも応援の練習をしていました。
・応援も一人一人が大きな声を出し,競技に出ていない間もだらだらしている子どもがいないので,気持ちの良い運動会でした。
・6年生のいつも裏方の働きが素晴らしいですネ!さすが一橋の子って感じでした!
・高学年がいろいろな場面で活躍していたので,そんな姿を見ている低学年の子ども達にもいい影響を与えているのだろうなと思います。期待と憧れを抱き,(自分たちも高学年になったら)と年々責任感も増していくのだと思います。
・子ども達が自分の出番以外のときに下の子の面度を見たり,係活動をしたり,応援したり,組体操を見て歓声を挙げたり,本当に仲良くどの子が何年生なのかわからないくらいでした。みんなで作り上げた運動会。感動がたくさん,涙,涙でした。

 このように,上の学年が下の学年のお手本となって動くことを『ピアサポート』というそうです。後2年したら開校する東山泉小中学校では,小学生と中学生が,いろんな場面でこの『ピアサポート』をしていきます。

・子ども達の一生懸命の姿に元気をもらいました。
・全部よかったで〜す。言うことなし。

 どうです皆さん。まだまだ読みきれないほどたくさんのお褒めの言葉をいただいていますよ。皆さんが先生たちと一生懸命がんばったからこそ,このように見る人に感動を与える大成功の運動会になったのだと思います。児童会が決めた目標の感動する運動会になったのです。皆さんもうれしかったでしょう?
 さて,思い出してください。最初からうまくできていましたか。違いますね。最初はうまくいかなくて先生に怒られたりして(本当に成功するのだろうか…。)と思っていたに違いありません。でも,みんなと一緒に素晴らしい運動会にするんだ,とがんばってきたのです。家で猛練習して筋肉痛になった人もいたということでしたね。これが,「いっきょう大好き」の「うれしいことをみんなで造っていく」ということなのです。一人でゲームで遊んでいても,こんな心からうれしいと思うような体験はできませんね。仲間って素晴らしいですね。学校って素晴らしい。
 また,「いっ生懸命目標に向かってがんばる」ことの素晴らしさも経験できたし,「つよい体と(仲間を思いやる)やさしい心」も学ぶことができました。運動会には「いっきょう大好き」が一杯詰まっていたのですね。よくがんばりました。

 さあ,皆さん,今週から水泳学習が始まります。みんなで励ましあって,もっともっと泳げるようになりましょうね。」
 
 大成功の運動会でした。子どもたちがうんと成長した運動会でした。がんばり成長を確かめ合うことが,次のがんばり,成長のエネルギーになります。

避難訓練 火災

画像1画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は中間休みに行いました。
火災の場所を放送で聞いて,避難経路を考えて,運動場に避難します。
速やかに避難が完了しました。消防署の方にもほめていただきました。
災害はいつどんな状況でやってくるか分かりません。どんな状況でも自分の命を守るには,自分で考え判断する力が大切です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp