京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:110
総数:1317365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

夏季大会激励会2

 キャプテンの決意を受けて生徒会代表から激励のお話がありました。9年生にとって最後の試合となる今大会。「悔いのないように全力を出し切ってほしい。」と話し、「みんなで応援しています。」と締めくくりました。
画像1画像2画像3

夏季大会激励会1

 夏季大会を目前にして、生徒会主催の激励会が行われました。吹奏楽部の演奏に乗り、各部がアリーナに入場。キャプテンが一人ずつ抱負を話しました。そのどれもが素晴らしいスピーチで、たくさんの拍手が沸き起こっていました。
画像1画像2画像3

ホームステイのご協力に感謝!

 雄勝中学校と大須中学校の修学旅行を支援する本校で、ホームスティのご協力をいただくご家庭への説明会を開かせていただきました。今回のホームステイは2泊。事前に学校や地域の様子をお伝えし、当日の時程等、確認いたしました。
 いい修学旅行をサポートできたらいいですね。ご協力いただく皆様に感謝いたします。

PTA文化教養講座「風呂敷の使い方」

画像1画像2
 今日の2時からPTA文化教養講座が開催されました。30名を超えるPTAの皆さんの参加があり、日本に古くから重用されてきた「ふろしき」の包み方のあれこれを、マナーと共に学びました。
 講師の日本風呂敷協会の西澤良子先生の楽しいトークに引き込まれ、笑顔がこぼれる中、講座がすすんでいきました。PTA会長、学校長二人の写真からも伝わるかと思います。
 何気なく使っていたふろしきが、こんなに豊かな包み方ができるのかと感心。早速、風呂敷がほしくなりました。
 

七夕笹飾り

画像1
画像2
6月29日(金)放課後,PTAの方々(「おやじの会」を中心に)に七夕飾りの笹をご準備いただきました。各学年にいきわたるように,立派な笹を昇降口に設置していただきました。7月2日の日に1年生から9年生が短冊に思いを書き,飾り付けをしました。
「おかあさんの病気が治りますように」「いつまでも友達といっしょにいられますように」・・・
こんな胸が詰まる願いから,将来の願い,中には世界平和を願うような文面。いろいろな思いが一杯つりばめられた笹が,昇降口に飾られています。そして,来校される方々,登下校する児童生徒を見守ってくれています。
笹飾りは,7月9日まで設置しています。来校される際にご覧いただければと思います。
「おやじの会」の皆様、PTAの皆様のご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校だより7月号

画像1
学校だより7月号を配布しました。
夏休みまであと20日をきりました。第1期のまとめと時期として,今までの学校生活を振り返ると共に,成果と課題を明確にして,夏休みの取り組みにつなげていってほしいと願います。夏休みは最も長い休みの機会です。この機会にしかできないことを是非と取り組んでいただきたいと思います。今から夏のめあてと計画をしっかりと立てて,充実した有意義な時間にしていただきたいと思います。

指導法を切磋琢磨!

 先週の木曜日には、1-2,3-2,6-1の各クラスで授業研究を行い、授業後には、指導法について熱い議論が展開されました。
 本校が本年度取り組んでいるのが「授業における言語活動の充実」です。言語活動を通して、言葉での思考を深め、相手に伝える工夫や、表現の手段としての言語力を高めることを目指します。先輩教員からは厳しいけれど温かいアドバイスがたくさんありました。みんなで研鑽を積み、子どもたちの力を確実に伸ばしていこうと頑張っています。
画像1画像2画像3

将棋大会で3位!

 日本将棋連盟・産経新聞社主催の文部科学大臣杯第八回小中学校将棋団体戦京都府大会・小学生の部で、開睛チームの3名が健闘し、第三位に入りました。
 
 おめでとう!メンバーは次の通りです。来年こそは優勝を目指してください。

 5年 井上裕貴 君
    木村亮太 君
 2年 木村雅人 君

自転車安全教室 4年生

画像1
画像2
画像3
 今週の火曜日、自転車教室が行われました。4年生の子どもたちが、安全な自転車の走行の仕方について学びました。
 地域の交通対策協議会の方、東山警察署の方にご指導いただき、体験しながらしっかり学ぶことができました。自転車を規則を守って安全に乗ることができると、免許証がいただけます。
 正しい乗り方を学び、自転車に乗るときだけではなく、歩行中にも、安全に過ごしてほしいですね。

4年 東山探究の学習から

 27日に、環境局の方に来ていただいて,鴨川と水についてお話をききました。
 鴨川の水が昔は汚れていたことや,今では鴨川を美しくする会の人たちの活動もあり,
きれいな川になってきたことを教えていただきました。
 水道水と五条大橋あたり・天神橋あたりの3か所の水を試薬を入れて,汚れを確かめました。予想では「上流の水がきれい」と「下流の水がきれい」と意見が分かれましたが,5分後に見ると,上流の水が少しきれいだと分かりました。
 また,同じ水に,清涼飲料水を5滴入れて実験すると,水がかなり汚れた結果になり,
わずかな量でも,水が汚れることを目で確かめられました。
 水をきれいにするために,「油を流さない」「川にジュースを捨てない」などの感想がでました。みんなで美しい鴨川を大切にしたいですね。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/17 京都府小学生陸上競技京市予選会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp