京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:27
総数:512141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

月曜日の全校朝読書 〜はにほ組は読み聞かせ〜

画像1
 毎週月曜日の朝学習は全校朝読書です。先週から学校が再開されていますが,先週は朝会を行いましたので,今日がこの秋最初の全校朝読書です。
 朝読書の音楽の放送のために放送室に向かうと,すぐ近くのはにほ組からは,先生が読み聞かせをされている声が聞こえてきました。教室を覗いてみると,ほらこの通り。みんな読み聞かせに集中していました。

通学路の見守り 〜見守り隊〜

画像1
 毎日通学路の見守りをしていただいています。赤と黄色の点滅信号なので,立っていただけると,ドライバーの方が確実に一旦停止してくださるので安心です。

校門の挨拶 〜9月3日〜

 学校が再開されて2週目です。普段通りの毎日です。

画像1画像2

園芸委員会 〜5年生当番水やり〜

 朝からよいお天気です。5年生の園芸委員会当番が,朝休みに水やりをしてくれています。毎週当番をしていると,夏の花から秋の花に季節が移り変わっているのがわかります。

画像1画像2画像3

ミニトマトの観察日記

画像1画像2画像3
 夏休みに育てたミニトマトの赤くなったところを紹介しあいました。
 「たくさんできたよ。」と数を教えあったり,家族で分け合って食べたりしたという話をしていました。
 皮はかたかったけれど,とてもあまいトマトになって,嫌いだったのが好きになったという人もいました。
 まだまだたくさん実がなってようなので,おいしく食べましょう。
 

学校近くの路側帯のペンキを塗り直していただきました

 何気なく過ごしていて気がつかなかったのですが,学校の近くの路側帯だけ,ペンキを塗り直していただきました。比べてみると,しっかり濃くなっていることに気付きました。

画像1
画像2
画像3

強烈な陽ざしの中登校 〜8月31日〜

 一昔前なら8月31日は夏休み最終日。夏休みの宿題の最後の追い込み日でしたが,今年度は再開から1週間です。朝から強烈な陽ざしの中,子ども達が普通に登校してきます。

画像1画像2

暴風警報発令を想定した避難訓練2

 先日の反省をもとに改めた点は,
☆全員が静かに学校長の話を聞く
☆迎えにきていただいた保護者も町別で一緒に帰っていただく
という2点です。
 本日は訓練でしたので,
○学校待機児童も町別に戻す【写真1】
○児童館へ行く児童を抽出,人数確認【写真2】
○町別で集団下校する【写真3】
という流れで訓練を行いました。
 本番として実施することがないように祈りながら,万一の場合に備えた訓練をしました。大人が命の大切さを真剣に語り,児童が命の大切さを受け取ってくれた本日の訓練は,整然と行動することができました。

画像1
画像2
画像3

暴風警報発令を想定した避難訓練1

 今年度は夏休み前に台風のために集団下校を実施しました。「台風は秋」という想定で,年度初めに年間計画を立てた時点で夏休み明けのこの時期に訓練を実施することにしていました。
 思いがけなく訓練よりも本番が先に来てしまったので,先日の反省をもとに,改めて真剣に訓練に取り組みました。
≪想定≫
○午後1時30分,暴風警報発令
○午後2時,帰る用意をして体育館集合
○人員確認,学校長のお話【写真1,2】
○学校待機児童の確認,抽出,人員確認【写真3】

画像1
画像2
画像3

KES学校版『環境にやさしい学校』認定証【到着】

 修二小学校では,いろいろな場面で環境教育に取り組んでいます。その取組を評価していただき,KES学校版『環境にやさしい学校』認定証が到着しました。
 節電の夏は終わりを迎えましたが,夏だけでなく,自分達の生活を『環境にやさしい学校』という視点で確認し続けていきたいと思っています。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp