京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:62
総数:417882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今年もお世話になります

画像1画像2
 21日低学年の放課後にあたる午後3時から図書室で「ぶっくままクラブ」が始まりました。お世話くださる地域の方・保護者の方4名の皆さんの自己紹介のあと,読み聞かせ,クイズ,そして工作と活動は続いていきます。今日は1・2年生がほぼ全員出席でした。
 ぶっくままクラブの皆さん,一年間お世話になります。よろしくお願いします。

今日の給食 5月21日

今日の給食は,麦ごはん・牛乳・鯖の生姜煮・鶏肉と野菜のにつけでした。1年生にとってははじめての骨つきの魚でした。カメラや写真を使って「骨の上手なとりかた」を先生に教えてもらいながら食べました。

画像1

金環日食

画像1
 いつもより少し早い目に登校して,金環日食を観察しました。厚紙に千枚通しを使って3つほど穴をあけて地面にうつる太陽をみると,見事に欠けている形でした。7時30分を少し過ぎたあたりでわずかな時間でしたが,金環日食となり感動しました。次に国内でみられるのは18年後で北海道なんだそうです。
 ところで今年は天体ショーの当たり年だそうです。6月4日には部分月食(月が地球に太陽の光をさえぎられて起こります),6月6日には金星の日面通過(金星が太陽面を通過して起こります)が見られるそうです。特に金星の日面通過は日本で次にみられるのが2117年12月と言いますからぜひ見てみたいものです。その観察に,今回使った太陽メガネ等がまた使えるということです。

メダカの卵の観察

画像1
理科の時間にメダカの卵を観察しました。とても小さな卵なので、最初はなかなかうまく双眼実体顕微鏡でとらえることができなかったのですが、ピントを合わせて、とらえられると「おお、すごい。」「きれい。」という声があちこちから聞こえました。
 卵からかえるまで、しっかりと見守っててあげてくださいね。

授業参観・国語

画像1画像2画像3
 授業参観では国語をしました。内容は「討論」テーマは「朝ごはんではご飯よりもパンである。」です。これについて肯定派と否定派に分かれて討論しました。みんな思い思いの考えで、論を展開していく様は「さすが6年生。」と思わざるおえません。とても充実した授業だったと思います。

クリーンキャンペーン

画像1画像2
 第一回目のクリーンキャンペーンをしました。80人以上の子が参加してくれました。きれいになった公園をみるととてもすがすがしい気持ちになりますね。来週もあるので続けてきてくださいね。
 企画・運営をする児童会代表のみなさん、御苦労さまでした。来週もがんばりましょう。

避難訓練(地震)

画像1画像2
 地震に対する避難訓練をしました。どの学年も放送を静かに聞いて、すみやかに運動場に避難することができました。全員の避難を確認して、最後に校長先生から今回の訓練の反省をしてもらいました。昨年3月11日の大震災のことについて、そして津波のことについてのお話がありました。
 「避難しても油断をしてはいけない。避難できるところまで、避難する。」ということを子ども達に伝えました。子ども達の真剣に聞く様子がとても印象的でした。よい訓練ができたと思います。

たのしく歌おう 3年

画像1
 音楽では『この山ひかる』を学しゅうしました。せんりつや,音かいに気をつけて楽しく歌おうをめあてに歌いました。せんりつにあわせて体を動かしたり,リズムをとったりしながら楽しく歌うことができました。
画像2

ちゃつぼ 音読 3年

画像1画像2画像3
朝の音読で『ちゃつぼ』を読みました。母音をはっきり発声した後,ちゃつぼあそびをしました。グループで手をちゃつぼにみたてて,楽しく手あそびをしました。はやさをかえたり,ちゃつぼにゆびをいれるじゅんばんをかえたりくふうしてあそぶことができました。

えのき学級 よもぎだんご作り

画像1
画像2
画像3
高野川で摘んだよもぎを使ってよもぎだんごを作りました。
ゆでて、きざんで、すりつぶして、白玉粉と水を混ぜて、耳たぶぐらいの硬さにこねました。
ガスに火をつけたり、包丁を使ったりは初めての経験だった人もいてドキドキでした。
できただんごをゆでると、つるんとおいしそうなよもぎだんごができました。
きな粉とあんこをつけて食べました。
ゴックンと飲み込んだときに、ふわあっとよもぎのいい香りがして「おいしーい!」よもぎだんごでした。
教職員の方々にも食べていただき、「先生たちがおいしいって言ってくれてとっても嬉しかった。」が子どもたちの一番の感想でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 5年長期宿泊学習(奥越自然の家)フッ化物洗口
9/13 5年長期宿泊学習(奥越自然の家)
9/14 5年長期宿泊学習(奥越自然の家)
9/15 5年長期宿泊学習(奥越自然の家)
9/18 5年代休日 集団検診
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp