京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/16
本日:count up20
昨日:31
総数:172396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

メダカのタマゴ〜その1〜

画像1
〜7月3日〜

メダカのタマゴを観察しました。
水の中にあるといっても,本当かどうかわからないような小さくて透明なタマゴです。

そんな小さいタマゴでも,顕微鏡を使って見ると気になるものがたくさんありました。

その1つ1つに意味があるのですから,タマゴにはヒミツがたくさんありそうです。

気づいたことについて,なぜそうなっているのか予想したり考えたりしたことを話し合いました。
「中に線が入っている!」
 →「小さいメダカみたい!」
「中に水玉もようみたいな あわがある!」
 →「栄養?」「空気?」「体?」
「毛みたいなのがいっぱい生えてる!」
「つまようじに,タマゴがくっついて はなれへん!」
 →「毛が植物のザラザラにひっかかってるからや!」
  →「流されないようになるからやと思う。」
   「水草にかくせるからやと思う。」
その後も,虫のタマゴの様子と結びつけながら意見を出し合っていました。
 今はまだ,どこに何があるのか全く分かりませんが,このタマゴがどのように育ってメダカへとなっていくのか,観察を続けていきます。

良い歯の表彰

7月2日(月)の朝会で,「良い歯の表彰」がありました。
今年度は6年生8名全員が表彰をしていただきました。
虫歯を1本もないようにするには,毎日,毎食後の歯磨きと,食べ物や習慣などについても日ごろから心掛けておかなくてはなりません。
下級生のみなさんも,ぜひ虫歯0を目指してください。
画像1

7月の朝会

画像1
7月2日(月)の朝会では,『かがやく先輩からのメッセージ』について,お話がありました。
その「先輩」の一人,卓球の福原 愛選手からのメッセージは,

1.子どもの頃の遊び
2.忘れられない思い出
3.苦しかったり,悩んだりした時
4.夢をつかむためには

の4つです。
福原選手は,小さい時から練習を続けてきたからこそ,今の自分があるのだと言っています。

八瀬小学校の子どもたちがめざしていくものは,「チャレンジ」。
その中の一つに,「練習を続ける子」があります。
ぜひ「何事にもチャレンジする八瀬の子」になっていってください。

画像2

八瀬友ギネスチャレンジ!

7月13日(金),児童会で準備を進めている“八瀬友ギネスチャレンジ”が開かれます。
今年度も,これまでと同じ6つのゲームを行い,グループで記録に挑戦していきます。

八瀬校の縦割りグループである“ともだちグループ”のみんなが力をひとつにしての挑戦が始まります。

→→ここをクリックすると,下の『児童会だより』が拡大されます。←←
画像1

プール学習開始

〜5・6年〜

6月25日(月),いよいよ本格的なプール開きです。
今日からは,低学年も泳ぐための深さでの水泳学習となります。

5・6年生が今年度最初のプール学習になりました。
この日は,朝から小雨が降っていましたが,学習が始まる1時間目までには,太陽も顔を出し,子どもたちの待ちに待ったプール学習を行うことができました。

気温が少々低かったこともあり,長くは泳げませんでしたが,それでもプールいっぱいに張られた水の中で,水慣れからクロールまで,みんなが頑張って取り組みました。

高学年では,
・泳法のマスター
・長く泳ぐ
・速く泳ぐ
を目標に,これからのプール学習を実施していきたいと考えています。
みんなのあふれる向上心で,どんどん泳ぎを上達させていってください。


Thank you & Good bye カポン先生

6月20日(木),3年間,八瀬小学校のALTとして英語を教えていただいたフランシス・カポン先生の最後の授業がありました。

朝会では,子どもたちとのお別れの式をしました。
カポン先生は英語での挨拶でしたが,子どもたちも真剣に聞いていて,意味もわかったようです。
朝会の終わりには,八瀬校の全員とハイタッチをしました。

朝会に先立ち,職員室で教職員とのお別れの式を行いました。
カポン先生は,日本人の友人に訳してもらったというスピーチを日本語でされました。
とても感動的なメッセージでした。
→→→ここをクリックすれば,     下にあるカポン先生がスピーチされた原稿が拡大されます。←←←


画像1
画像2
画像3

歯みがき巡回指導

画像1画像2
〜1年・2年〜
6月19日(火)4校時に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただき,歯みがき巡回指導をしていただきました。

1・2年生の児童が参加し,歯みがきについてのお話を熱心に聞いていました。
初めの ジュースにどれぐらい砂糖が入っているかという話では,500mlのジュースに,グラニュー糖が10本以上も入っているとわかって,みんな驚いていました。

そのあとの歯みがき指導では,歯ブラシの持ち方が大切だと教えてもらい,歯のみがき方を一緒に練習しました。

ぜひ,正しい歯みがきの仕方を身につけて,虫歯を作らないようにしてください。

緊急 緊急! 京都に暴風警報が発令されました!!!

午後1時6分,暴風警報が発令されました。
これから,下校の準備を始め,午後1時40分ごろから町別で集団下校します。

学校待機の児童につきましては,講堂で待機します。
お迎えをよろしくお願いいたします。

※メール配信での連絡も行っていますが,全家庭を網羅していませんので,ご近所の方にもお声かけしていただけるとありがたいです。

スチューデントシティ

画像1画像2画像3
6月15日(金)
〜5年生〜
この日は8つもの学校が集まり一緒に活動しました。

ブースに分かれると,まわりは知らない人だらけ。
これから始まる仕事も分からないことだらけ。
ワクワクする心も不安ときんちょうに押しつぶされそうだったでしょう。

この心境は、まさに社会人になった瞬間の心境です。
ひとりの大人としての活動がスタートしました。

お客様と接するとき,社員同士で接するとき,ボランティアの方と接するときなど,
たくさんの人とかかわる機会がありました。
それらのどの場合でも,言葉づかいやれいぎが大事にされます。

この1日の活動で,誰と接するときにも
マナーが大切にされていることがよく分かりました。

それがよく表れていたのがあいさつです。
ブースに入って初めての「よろしくお願いします。」と,
最後の「ありがとうございました。」を比べると,
声の大きさや質が全然違いました。

最後のあいさつは,1日の学んだことやがんばったことの思いが
いっぱいつまったあいさつでした。

教育実習,奮闘中 !!!

画像1
八瀬小学校では,6月5日より1名の教育実習生を受け入れています。
教育実習は,6月18日までの2週間の予定で行っています。
教育実習では,人権教育・健康教育・研究等,各主任からの研修を受けたり,また,各学年の授業を参観したり,実際に授業を行ったりして,実習を受けています。
給食や掃除,クラブ活動等も一緒に行っています。

実習生は,授業のたびに観察の記録を取っていったり,また,授業を行うための指導案を立てていったりと,実戦としての毎日を過ごしています。
そして,子どもたちとただ楽しく過ごすだけでなく,目の前の子どもたちにどのような力をつかなければならないか,またそのためにはどのような取組や手立て,支援をしていく必要があるかが大切になってきます。
担当の指導教官と一緒に授業を考えていき,準備をし,そしてその日の自分の授業を振り返る…。
毎日が奮闘の連続です。

残り少なくなってきた実習期間ですが,実習生には充実した実習が無事終えられるよう,八瀬小学校の教職員で温かく,そして厳しく見守っていきたいと考えています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 運動会前日準備,係り打合せ4〜6年
9/15 秋の運動会
9/18 運動会代休日
学習
9/12 運動会全校練習(予備日)
9/13 運動会全校練習3回目
特別活動
9/12 代表委員会(放)
PTA・地域
9/14 PTA三宅八幡祭礼パトロール

学校経営方針

学校だより

学校からのお願い

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

運動会

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp