京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/16
本日:count up27
昨日:36
総数:172307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

ケータイ教室

画像1画像2
〜5・6年〜
7月17日(火)

携帯電話は,もう生活に欠かせないものになっています。
とても便利なものではありますが,その使い方を理解しておかなければ大変怖いものにもなってしまうものです。

そこで今回は,KDDIの方に来ていただき,携帯電話のマナーやルールについて教えていただきました。
今や,携帯電話ではなく,「ケータイ」となっているように,電話だけでなく,メールやインターネット,写真を撮ったりと,いろいろと活用できる「ケータイ」。
もちろん,メール受信やインターネットのアクセスにもお金がかかってくること,何も使わなくても基本料金がかかること。
電車やバスの中では人の迷惑になったり,自転車に乗りながらは絶対にやめること。
時間帯や場所を考えることは大切です。
また,メールについては,迷惑メールやチェーンメールのことを教えてもらいました。
そして,今話題のスマートフォンとケータイの違いについてもわかりました。

とかく便利さがクローズアップされがちなケータイ&スマートフォンですが,正しく使える本当に便利なアイテムにしていきたいものです。

おばけやしき〜

〜5年生〜

5年生企画のおばけやしき大会が行われました。
これは,毎年,八瀬校の恒例行事となっているもので,高学年がいつも企画運営をしてくれ,他の学年の子どもたちをご招待する,というものです。
みんながお待ちかねのおばけやしき大会,今年もいよいよこの日を迎えました。

毎年,大絶叫!,大泣き!!,大興奮!!!…の大人気イベントです。
衣装やメイクも,それは凝ったものです。

おばけの潜んだ真っ暗で,迷路のように作られた教室の中を,みんなは自分のお札を入れなければなりません。
……

毎年夏の恒例イベント,今年も大盛況でした。
怖かったけど,楽しかった。
暑い日を忘れる肌寒さ…そんなイベントになりました。
この怖さ・楽しさは,みんなの記憶の中に,きっといつまでも残ることでしょう。
そして,また次のイベントへの期待感につながっていきます。

5年生のみなさん,お疲れさまでした。
また来年も続くことを・・・願っています・・・。


画像1
画像2
画像3

5年生 算数 「合同な図形」

7月12日(木),5年生の研究授業を行いました。
算数科の「合同な図形」の単元で,この日は多角形の内角の和を求める授業です。

四角形の角を切って合わせたり,対角線をひいて求めたり,どのようにしたら角の大きさがわかるかを考えていきました。

四角形の次は五角形です。
発表ボードを使って,みんなにわかりやすく自分のやり方を発表しました。
画像1
画像2
画像3

新体育館も待ち遠しいけれど,今の講堂も大切にしよう!

画像1画像2
7月11日(水)
〜5年生〜

体育館の完成が待ち遠しいですが,
子どもたちは今の校舎にも愛着をもって大切に使っています。

講堂のそうじでは,床のモップがけだけでなく,
窓のさんなどホコリの溜まっているところを見つけて
力を入れたそうじをしています。

体育館工事見学〜2回目〜

画像1
7月11日(水)
〜全学年〜

2時間目から3時間目にかけて,
建設中の体育館の見学に行きました。

子どもたちはみんな、係りの方の説明を熱心に聞き,
気になったことについて質問していました。

中には,
「盛り上げている土はどうするのか」
「体育館はいつできあがるのか」
といった,するどい質問もあったようです。

科学センター学習

画像1画像2画像3
7月10日
〜4・5・6年〜

青少年科学センターに行きました。

学年ごとに用意されたコースに沿って学習します。
プラネタリウムや実験教室,展示物を使った学習などを通して,
楽しく学習できました。

ふれあい七夕お茶会2

画像1画像2
お茶会の後,七夕の短冊を作りました。
一人ひとり願い事を書いて,笹にかざりました。

ふれあい七夕お茶会

画像1画像2
七夕の日に,ふれあい活動として「七夕お茶会」が北公民館で行われました。地域女性会のご協力によりお茶会での基本的なお作法を学びながら,楽しくお抹茶とお菓子をいただきました。

メダカのタマゴ〜その3〜

画像1
〜7月6日〜

顕微鏡を使って,メダカのタマゴの観察をしてみました。
倍率50倍で見ると,タマゴの中の様子がはっきりと見えます。
目だけでなく,からだや心臓までも観察できました。
タマゴの中でクルクル動いている姿を見ていると,週明けの月曜日には,水の中を元気に泳ぐ小さなメダカの赤ちゃんが見られているのではないでしょうか。

メダカのタマゴ〜その2〜

画像1
〜7月5日〜

タマゴの中でメダカが日々育っていく様子がよくわかります。
今日,様子を見てみると,きのうまではなかった黒い点が2つ。目ができたのです。

「目ができてる!」
という声を聞くと
「見せて!見せて!」
と,かわるがわる 顕微鏡をのぞいています。

タマゴの中のメダカは,こちらを見ているようにも見えました。
「ずっとこっち見ててほしいのに・・・。」
タマゴが少しずれて,向きが変わるとがっかり子どもいます。

もうしばらくすると,体がはっきり見えるようになったり,タマゴの中でクルクルと動く様子が見られたりするようになるはずです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 運動会前日準備,係り打合せ4〜6年
9/15 秋の運動会
9/18 運動会代休日
学習
9/12 運動会全校練習(予備日)
9/13 運動会全校練習3回目
特別活動
9/12 代表委員会(放)
PTA・地域
9/14 PTA三宅八幡祭礼パトロール

学校経営方針

学校だより

学校からのお願い

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

運動会

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp