1日目 テント設営
初日はテントを設営しました。難しいテントづくりも,山の家の先生の話をよく聞き,自分たちで完成させることができました。
山の家では「失敗をさせないように・・・」ではなく,「自分たちで試行錯誤しながら挑戦する」ことを念頭に,指導者もできるだけ手を貸さず,見守るように心掛けました。容易に大人に頼るのは子どもの自立を妨げがちです。できるところまでは自分たちで考えを出し合い,どうしても解決策が見つからないときにだけ聞きに来るようにと伝えています。
がんばれよ!子どもたち!
【5年生】 2012-07-02 19:02 up!
5年生47名 ただいま帰校
4泊5日の長期宿泊自然体験学習を終え,今,5年生47名全員が帰校しました。テント泊・川遊び・登山・野外炊飯等,日頃の生活では味わうことができない,貴重な体験をしてきました。少々不便なこともありました。時にはうまくいかないこともありました。山の家といういつもとは異なる環境で,最後までがんばりぬくことができたのは,周りの友だちのお蔭だったと思います。1組も2組も,いや5年生全体の絆をより強くすることができた4泊5日だったと思います。
【5年生】 2012-07-02 14:33 up!
おいしい夕食を提供5
おいしく食べて,おなかも満腹。食後には,ジュースも飲んで,みんなはすっかりご満悦。さて,これから後片付けです。「来たときよりも美しく」の精神で,食器を洗ったり,かまどを掃除したりします。子どもたちは,予め役割分担したポジションで,後片付けを始めます。お鍋の油や,内側にくっついたご飯など,とりにくいこともありましたが,互いに協力しあいながら,しっかり進めることができていました。かまどの中や周りも,来たときよりも美しくなりました。
【5年生】 2012-07-02 11:07 up!
おいしい夕食の提供4
「めっちゃ,おいしい!」「こんなおいしいもの食べたことない!」子どもたちは,いろいろなグループの場所に行って,それぞれの味を堪能しました。じっくり煮込んだ味や,具材を細かく切って火の通りをよくするなど,各グループの夕食に対するこだわりが,成功したようです。
【5年生】 2012-07-02 11:06 up!
おいしい夕食を提供3
ご飯も炊け,それぞれのおかずも揃いました。今から試食タイムに入りますが,それぞれのグループから,マイグループのおかずのCMを発表し,みんなにアピールしました。「いただきます」の挨拶のあと,グループ内で半数ずつ,自分が食べたいグループに行って,そのおかずを試食しました。どのグループが作ったものも最後には完売しました。口々においしいと言いながら,互いのがんばりを認め合っているかのようでした。
【5年生】 2012-07-02 10:52 up!
おいしい夕食を提供2
山の家4日目の活動テーマは「協力」。特に,只今進行中の野外炊事には,このテーマは欠かせません。まして,本夕食は,周りのグループにも提供します。子どもたちは,グループ毎に調理(おかずや米飯)班・かまど班に分かれ,夕食づくりに取り組みました。また,今回の山の家での活動には,教員スタッフ以外に5名の学生スタッフが,様々な場面で子どもたちのサポートをしています。野外炊事においても,調理や火おこし等で,子どもたちをサポートしました。
【5年生】 2012-07-02 10:45 up!
おいしい夕食を提供1
4日目の夕食は,山の家の活動では,3回目になる野外炊事です。今回のテーマは,「ひとのためにおいしくつくろう!」です。つまり,できや夕食は,他のグループの友だちに提供するのです。もちろん自分たちも食べますが,他のグループの友だちに喜んでもらえることを意識してつくるのです。また,この夕食は,それぞれのグループで作るメニューも多彩です。豚汁・クリームシチュウ・鶏すき焼き・ハヤシライス…。
【5年生】 2012-07-02 10:36 up!
師匠に学んだ花背焼き2
師匠に学んだ技術を生かして,お皿づくりを始めました。なんといっても,粘土の中に空気を入れないこと,空気が入ると,素焼き段階で爆発し,その周りに置いてある友達の作品も潰してしまうことにもなりかねません。だからといって何回も何回も手のひらで粘土をこねていると,体温で粘土が乾燥してしまうそうです。てきぱきと進めていくことが大切のようです。途中,わからない事や相談を師匠としながら,全員オリジナルお皿を製作しました。このあと,素焼き・本焼きを経て完成品となります。どんなお皿に仕上がるか楽しみです。
【5年生】 2012-07-02 10:27 up!
師匠に学んだ花背焼き1
「これから,短い時間ではありますが,私は,あなたたちの焼き物の師匠です。」という挨拶で始まった「花背焼き」。山の家4日目の朝は大雨となりました。しかし,活動は運よく室内バージョン。昨日の登山とは違い,落ち着いたアトリエで,芸術作品製作をしました。師匠には,陶芸作品の作り方を詳しく教えていただいたり,自分の取って置きの技を披露していただいりしました。
【5年生】 2012-07-02 10:15 up!
ちょっと ほっこり
山の家では,3度の「野外炊事」を行います。しかし,それ以外は,食堂での食事となります。食堂では,自分の好きなものが選べるバイキング方式。それに,グループ毎に揃ったところから食べたり,グループ内で「ごちそうさま」もできるフリースタイルです。活動の合間の間食がない山の家の5日間。子どもたちのエネルギー源は,3度の食事のみといっても過言ではありません。みんな,よく食べていました。
【5年生】 2012-07-02 10:02 up!