京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:27
総数:519419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

初めての委員会!

画像1画像2画像3
 今年5年生になり,みんなは学校をひっぱっていくリーダーになっていこうとはりきっています。これから各委員会活動を一人一人がしっかりとがんばることで,よりよい上鳥羽小学校をつくっていってほしいと思います。

4年生 始動!

画像1
 四年生がスタートしました。1年間,子どもたちとともに,がんばっていきたいと思います。学年目標は,「なかまとともに,学び合おう,助け合おう,高め合おう」です。今年のテーマは「つながり」です。1年間,たくさんの方とつながりを大切にしながら,様々な取組を進めていきます!どうぞよろしくお願いします。

きょうのきゅうしょく

画像1画像2
今日のこんだて
・ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・ビーフンスープ
プリプリ中華いためは人気メニューです。
にんにく・しょうがを炒め始めるととってもいい香り。
具材の食感もおいしさのポイントです。


給食がはじまりました!

画像1画像2画像3
4月12日(木)
献立・小型コッペパン
  ・牛乳
  ・スパゲティのミートソース煮
  ・ほうれん草のソティ
  ・りんごゼリー
1年生にとっては初めての給食です。
事前に給食の準備をしているときから「おなかがすいたー!」と嬉しい声。
ドキドキの給食でしたが,しっかりと,もりもりと食べることができていました。
食べ終わったときには口のまわりをトマト色にして「おいしかったよ!」と声をかけてくれる子がたくさんで,これからの給食が楽しみです。
これからいろんな食べ物に出会っていきましょう!

6年 音楽「発声練習」

画像1画像2
スクールサポーターの先生の協力のもと、6年生になって
初めての音楽の授業を行いました。初日は簡単な自己紹介の
あとは、腹式呼吸を基本とした発声練習を行いました。
1年間を通して、美しい歌声で歌う気持ちよさや、みんなで
演奏する楽しさを、もう一度味わってほしいと思います。

6年 身体測定

保健室で身体測定を行いました。身長、座高、体重を
計測しました。前回よりも成長していたかな?
食事・運動・睡眠の時間をしっかりとって、ますます
大きくなろう!
画像1

6年 学級活動 「みんなで自己紹介」

画像1画像2
自分のことを知ってもらうために、1分程度で自己紹介をしました。好きなもの、今はまっていることなど、いろんな一面を知ることができました。また、つっこんだ質問に関わるやりとりなども楽しく、充実した時間を過ごすことができました。

まずは、1年間ヨロシクね!

6年 学級びらき

画像1
学年目標をふまえて、学級目標についてみんなで話し合い
ました。「最高学年として」「全力」「みんなの見本」
「信じ合える」「絆」「かけがえのない思い出」などの
キーワードが出ました。
両クラスとも、納得のいく学級目標が生まれましたよ。
大切なのはこれから。どれだけ自分たちが、学級目標に
近づけるか、みんなで一歩一歩進んでいこう!

6年 学年びらき

画像1
いよいよ最高学年の6年生がスタートしました。
学年目標は…

「みんなをみとめる みんながつながる
        みんなでつくる やりとげる」

1年間の中で、自分のもてる力を最大限に発揮し、
なかまとスクラムを組んで、あらゆる活動をすばらしい
ものにしてほしいと思います。

5年 学年集会

 4月10日(火)の4時間目に,5年生の学年集会を開きました。5年生に関わる先生の紹介をしたり,学年の行事やこれから大切にしていきたいことなどを話しました。
 どの子も真剣に話を聞き「高学年として頑張るぞ」という気持ちを感じました。各クラスで委員会も決まり,金曜日からは高学年としての活動がさっそく始まります。

がんばれ!5年生!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 5年花脊山の家 部活(陸上) 放課後まなび 図書ボラ
9/13 5年花脊山の家 やりぬき 放課後まなび PTAバレーボール
9/14 5年花脊山の家 環境の日 部活 体振ソフトボール
9/15 5年花脊山の家
9/18 5年代休日 たてわり
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp