京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:27
総数:519419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

6年 毛筆書写「友情」

画像1画像2
 今年度初めての毛筆書写。題字は「友情」。
『とめ』や『はらい』をしっかりと意識して書くことができていましたよ。

きょうのきゅうしょく

きょうのこんだて
・ごはん・牛乳・なまぶしとふきの煮つけ・かきたま汁

今日は京都で昔からたべられてきた『なまぶし』と,春の『たけのこ・ふき』を味わいました。
なまぶしを炊いた,うまみたっぷりの煮汁でたけのこ・ふきを煮つけます。
1年生には『なまぶし・ふき』と初めて出会った子も多く「にがいなぁ」「おいしい!」「大人のあじ〜」と味わって食べていました。

画像1画像2

きょうのきゅうしょく

画像1
きょうのこんだて
・麦ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしのごま煮

肉じゃがは,春にとれたての新じゃがと新たまねぎをたっぷり使いました。今日も,いつもより少しあまめに仕上がりたまねぎのパワーを感じます。肉じゃがももやしのごま煮も,食缶がからっぽになってかえってきました。

明日は,春の食材『生節とふきの煮つけ』が登場します。ほろ苦いふきの食味や生節の食感。春を味わいましょう!

2年生 トマトの苗を植えました

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,学校園にトマトの苗を植えました。花や野菜は,愛情をもって育てるとすくすく元気に育つよという話をしました。すると…「トマトに名前をつけたよ。」「大切に育てて,早く収穫したいね。」という声が。

 その気持ちを大切にして,これからもしっかり世話をしていきましょう。生活科では,トマトの成長の様子を観察していく予定にしています。

2年生 1年生をむかえる会がありました

画像1画像2
今日は,一年生をむかえる会でした。2年生にとっては,初めて1年生をむかえる側となります。はじめの顔合わせでは,緊張している様子もみられましたが,自己紹介やゲームをしていると,あっという間にたくさんの笑顔がみられるようになりました。

2年生もちょっぴりお兄さん,お姉さんですね。来週は1年生を学校探検に連れていく予定にしています。今から楽しみですね。

きょうのきゅうしょく

画像1
画像2
今日の献立
・あじつけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・チーズ

4月の給食には,春にとれたての野菜が登場します。
今日のポークビーンズにも,新たまねぎがたっぷり!
たまねぎからのあまみがひきたつ仕上がりで好評でした。
みんな,パンやチーズと組み合わせて味わっていましたよ。

あんしんあんぜんパレード

 本日のあんしんあんぜんパレードは,雨天のため10時より上鳥羽小学校の体育館にてセレモニーと洛南中学校吹奏楽部の演奏があります。

4年生 分度器

画像1画像2
 分度器を使って角の学習をしています。初めての分度器に悪戦苦闘しながらも,みんながんばっています。写真は,ストローと折り紙を使って,角度マシーンを作っているところです。360°を理解するのに便利です!

4年生 体ほぐしの運動

画像1画像2
 体育で体ほぐしの運動をしました。じゃんけんやダンスなど簡単な運動を通して,自分の体の変化に気づいたり,友だちの気持ちに触れたりすることができます。写真は,「人間いす」というものです。クラス全員で円になり,後ろの人の膝の上に乗っていきます。なかなか成功しませんでしたが,なんとか成功しました!(何度も失敗しましたが…。)

学年集会

画像1
 1年の初めを,学年集会でスタートさせました。今年は,初めての宿泊活動である「みさきの家」が6月にあります。また,社会見学に出かけたり,学童大音楽会に参加したりします。今年度4年生は,担任二人のほか,昨年度と同じ児童支援の先生が一人で学習を進めていきます。また,それ以外にも,様々な教職員の先生方が4年生のために力を合わせていきます。どうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 5年花脊山の家 部活(陸上) 放課後まなび 図書ボラ
9/13 5年花脊山の家 やりぬき 放課後まなび PTAバレーボール
9/14 5年花脊山の家 環境の日 部活 体振ソフトボール
9/15 5年花脊山の家
9/18 5年代休日 たてわり
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp