![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:645946 |
高倉まつり【3】〜つくろう!あそぼう!むかしあそび〜![]() ![]() 2階では,高倉小学校教職員による「むかしあそび」のコーナーがありました。ぶんぶんごまを作ったり,だるま落としやけん玉などで楽しんだりしました。ぶんぶんごまを回すのは,思いのほか難しいようで,苦戦する姿も見られましたが,何度もチャレンジするうちに上手に回せるようになりました。 高倉まつり【2】〜ストラックアウト〜![]() ![]() 体育館では,体育振興会の方による「ストラックアウト」が行われました。 オープニングイベントが終わったと同時に,もう子どもたちの行列ができていました。腕に自信がある子どもたちにとっても,的に100%当てるのはなかなか難しいようでした。高学年の子どもたちも,交替でボランティアとして頑張っていました。 高倉まつり【1】〜オープニングイベント〜![]() ![]() ![]() 今年の高倉まつりのテーマ,『高倉サプライズ』通り,わくわくドキドキの高倉まつりがいよいよスタートしました。 高倉まつり【1】 〜オープニング・ご挨拶〜![]() ![]() ![]() 雨の中,ご来賓の方にも多数お越しいただき,生田義久教育長様,佐伯康介中京区長様にもご挨拶をいただきました。ありがとうございました。 前期前半の「まとめの会」![]() ![]() 学校長からは,始業式でのお話,「【た】くましい心を育てよう」「【か】んがえる力を伸ばそう」「【ク】ラスの友達を大切にしよう」「【ラ】ストまであきらめずにやりきろう」という4つの目指す子ども像に対して,できたかなという問いかけがありました。そして,「できたことはこれからも続けていきましょう,できなかったことは,なぜできなかったのか,そのわけを考えて,また夏休み明けからも頑張っていきましょう。」という励ましがありました。また,5月からの朝会での「自分も人も大切に」「たしざん・かけざん」などのお話も振り返りながら,子どもたちは,前期前半の自分の学習や生活を見つめ直していました。 その後,これから始まる夏休みを楽しく安全なもの,充実したものにするために,3つの約束「規則正しい生活をしよう」「学校や地域の行事に参加して,普段ふれ合えない人とのふれ合いを大切にしよう」「夏休みでないとできないことに挑戦しよう」というお話もありました。 とても暑い中でしたが,最後までしっかりと話を聞いている姿からも,子どもたちの4月からの成長を感じることができました。 着衣泳〜4・5年生〜![]() ![]() ![]() 子どもたちからは,いつものように水着で泳ぐのとは違い,「重い。」「泳ぎにくい。」という声が聞かれました。また,万が一,水に落ちてしまった時には,まず落ち着いて「だるま浮き」などで浮く,ペットボトルなど浮くものがあれば,それにしがみついて浮くということを体験を通して学びました。 これから始まる夏休み,今日学んだ着衣泳を実際に生かすことにならないように安全に気をつけるのはもちろんのことですが,万が一に備えて,今日学習したことを心に留めておいてほしいです。 6年 最後の水泳学習![]() ![]() ![]() 必死に友達を応援する姿,最後まであきらめずに泳ぐ姿は見ていて大変感動しました。他の学習の中でも友達と協力したり励まし合ったりする姿をこれからもたくさん見せてほしいです。 5年 高倉学習 つながる つなげる祇園祭![]() ![]() ![]() 梅雨独特の蒸し暑い一日でしたが,汗をいっぱいかいてがんばって山や鉾をひくことができました。実際に間近で動く山や鉾を見て改めて祇園祭の壮大さや優雅さを感じることができました。 お年寄りの方に喜んでもらえるとうれしいな!!〜4・5年生〜![]() ![]() 秋には地域のお年寄りの方にお届けします。 ようこそアーティスト〜6年生〜
7月4日(水)に,6年生が「ようこそアーティスト 文化芸術特別授業」で,能の囃子方体験をしました。小鼓と大鼓を間近に見たり,演奏を聴いたりするだけでなく,一人一人が実際に能楽協会の先生から直接ご指導いただき,体験しました。
少し緊張をしながらも,「キツネの手」,「気合いを入れて」という先生のアドバイスをもとに,とても真剣な表情で叩く姿が見られ,中にはとてもよい響きを出せている子どもたちもいました。 ![]() ![]() |
|