![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:40 総数:374863 |
『自転車教室〜part1』
4年生,5年生,6年生は,自転車運転技術を高め,道路標識などを
理解することを通し,生活の中で生かすことをねらいに自転車免許教室 を行いました。 5年生のお友だちには,マイ・ヘルメットを着用しているお友だちも 多く,みんなヘルメットがよく似合っていました。技術走行に苦戦して いるようでしたが,みんな真剣にがんばっていました。 どんな自転車運転免許証がもらえるか,楽しみです!! ![]() ![]() ![]() 5月17日(木)の給食
今日の給食は,
「麦ごはん,牛乳,煮つけ,ひじき豆,りんごゼリー」 でした。 ひじきと大豆を一緒に煮たおかずを「ひじき豆」といいます。 昔から食べられてきた「おばんざい」のひとつです。 今日はデザートに「りんごゼリー」がつきました。 冷たくて口の中をさっぱりしてくれるデザートでした。 最後に食べるりんごゼリーを楽しみに 苦手なものも頑張って食べている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習
今日は,6年生が家庭科室で調理実習をしました。
キャベツとにんじんを使った「野菜炒め」と 卵だけを使った「炒り卵」を作って 加熱することのよさ,調理の手順などを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 5月16日(火) 「スパニッシュオムレツ風」![]() ![]() 「ミルクコッペパン,牛乳, スパニッシュオムレツ風,ほうれん草のソティ,チーズ」 でした。 スパニッシュとは,スペイン風という意味で, じゃがいもが入っていることとフライパンの形のまま 丸く大きく作ることが特徴です。 今日の給食では, ベーコン,せん切りにしたにんじん,たまねぎを炒めたところに 薄くイチョウ切りにしたじゃがいもと卵を加えて作りました。 『思わず・・・!』![]() ![]() ![]() 必ず異品種の花粉を授粉してあげないと実がとまりません。 ですから人工授粉する必要があり,育てることが大変難しい です。でも,何とか実がなり,ほっとしています。 一般的に,サクランボは「夏の季語」であり,「夏の味覚」 です。5月に入っても,肌寒いひがありましたが,いよいよ厳 しい「夏」がやってきそうです。 5月15日(火) 「若竹汁」
今日の献立は,
「ごはん,牛乳, さんまのかわり煮,だいこん葉のごまいため,若竹汁」 でした。 春が旬の「たけのこ」と「わかめ」を使うので, 「若竹汁」といいます。 春先の相性のよい食べ物を使ったすまし汁です。 けずりぶしでとった「だし」を使いました。 ![]() ![]() ![]() 『たくましい子を目指して…!』![]() 今年も,バレーボールをはじめ,サッカー,卓球,伝統文化の 各部活動で心と体を鍛えます。 学校教育目標の一つ,元気いっぱいの“たくましい子”を目 指して,明日からもみんなで声をかけ合い,励まし合い,1年 間,やり遂げましょう。 今から1年後のみなさんの成長が楽しみです! ![]() ランチルーム給食 「3年生,ろ組」
今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳, えびととうふのケチャップ煮,ほうれん草ともやしのいためナムル」 でした。 今日は,3年生とろ組がランチルームで 給食を食べました。 普段使っている食器ではなく, 陶器の食器を使いました。 「ほうれん草ともやしのいためナムル」は, 人気があり,おかわりをする人がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() 『たくましい子を目指して…!』![]() 2校時の学習が終わると,みんな元気いっぱいに運動場に 飛び出していきました。1年生の中には,トラックを10周 以上も走ったお友だちもいたようです。 学校教育目標の一つ,元気いっぱいの“たくましい子”を 目指して,明日からもみんなで声をかけ合ってがんばって走 りきりましょう! ![]() 5月11日(金) 「かきあげ」![]() 「ごはん,牛乳,かきあげ,かきたま汁,黒大豆」 でした。 魚介類や野菜など数種類の食材を 小麦粉や片くり粉などで作った衣と一緒に 油で揚げた天ぷらを「かきあげ」といいます。 今日の給食では, えび,ちくわ,にんじん,たまねぎ,三度豆,ひじきの6種類が 入った「かきあげ」を作りました。 「えびが…」「ちくわが…」「ひじきが苦手なんです…。」 といっていた子も頑張って食べてくれていました。 揚げたてはサクサクとしておいしかった様子でした。 ![]() |
|