![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:40 総数:650763 |
5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その54
9月5日(水)
<魚つかみ> 『花背山の家』に帰ってきて最初の活動が,『魚つかみ』です。 『花背山の家』の中を流れている小川に,81匹のアマゴを放流し,班ごとにどれだけたくさんのアマゴがとれるか競いました。 初めは,アマゴをとれなかった子どもたちも,次第にコツをつかんだのか,多い班で20匹もつかまえている班がありました。 初めて魚をさわる子には手の感触は何ともいえなかったみたいでした。 つかまえたアマゴは,今日の野外炊事での『サバイバルクッキング』の食材になります。この後,子どもたちはアマゴの腑抜きを行い,串刺しにして,炭火で塩焼きにします。 どんなアマゴの塩焼きができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その53
9月5日(水)
<『花脊山の家』に向けて・・・> 予定通り,午前12時30分に,3日間お世話になった,旧八桝小学校を『花脊山の家』に向けて,出発しました。 旧八桝小学校! たくさんの思い出をありがとう!! ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その52
9月5日(水)
<清掃活動> キャンプサイトとして活用していた旧八桝小学校の運動場や体育館・教室・トイレ・洗面所等を班ごとに分担して,全員で徹底的に掃除をしました。 合言葉は,『来たときよりも美しく!』です。 子どもたちは,一生懸命にきれいにしていました。特に,体育館や更衣室として使っていた教室は,床がピカピカになるまで雑巾がけをしました。 ![]() ![]() 悲しいお知らせ・・・
9月5日(水)
ウサギの『ミル』が,今日の午前中に亡くなりました。 ウサギの『ミル』は,本校のウサギの中で最高齢のウサギです。 これまで,乳がんで獣医さんに何度も診察・治療していただいていました。 子どもたちが登校して,1時間目が始まるまでは元気でしたが,中間休み前に飼育小屋に行くとすでに死んでいました。 すぐにお墓を作って埋葬しました。 ミル! 天国で安らかにねむってください!! ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その51
9月5日(水)
<昼食> 今日の昼食は,『花背山の家』の食堂で注文していたお弁当で,ハンバーグ弁当でした。 各グループで集まって,体育館で食べました。 少し疲れを見せている人もいますが,みんな元気にハンバーグ弁当を食べていました。 ![]() ![]() 今日の給食
9月5日(水)
今日の献立は,『冬瓜のくず引き』『大根葉のゴマ炒め』『ホッケの竜田揚げ』『ご飯』『牛乳』です。 『ホッケ』は,北海道でよくとれる白身の魚です。幼魚が緑色で,群れで泳ぐと花のように見えるので,北の花→ほくか→ほっけになったという説があります。体を作るタンパク質やカルシウム,カルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。干し物にしたり,フライにしたりして食べます。 ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その50
9月5日(水)
<テントサイト撤収> 3日間お世話になった旧八桝小学校のテント生活は,今日で終わりです。 これから,テントサイトを撤収します。班で協力して,寝袋をたたみ,指定された場所に移動したり,ドームテントやタープテントをていねいにたたんだりして,後片付けをします。 5年生の子どもたちは,『来たときよりも,美しく!』をモットーに,力を合わせて『テントサイトの撤収』をがんばりました。 ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その49
9月5日(水)
<表彰式> 『朝の集い』の最後に,昨日がっばった班に『木のメダル』にがんばった内容が書かれたものが渡されました。 班の中には,10個もメダルをもらったところがありました。 今日の表彰式では,昨日の野外パーティーですべて完食した班にメダルが授与されました。 子どもたちは,メダルを授与されることで意欲につながります。その結果,いろいろな場面で力を出しています。 5年生のみなさん! 今日の活動でも,いろいろな場面で力を出し切ってください!! ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その48
9月5日(水)
<朝の集い> 朝食終了後,午前7時30分に,テントサイトで『朝の集い』を行いました。 今日のモットー『挑戦』の確認の後,昨日がんばった班の表彰,朝のゲームなどを行いました。 今日の朝のゲームは,ステレオゲームというゲームをしました。数人が一斉に一文字ずつことばを言います。聞いている人は,そのことばをつなぎあわせてあてます。大勢で行うと,とてもおもしろいゲームです。 5年生のみなさん! 今日は,いろいろなことに『挑戦』する日です!! 今日も一日がんばりましょう!!! ![]() ![]() 1年のページ なつとあそぼう
9月5日(水)
一時間目に年1組の子どもたちは,運動場で『生活科』の学習をしました。 『なつとあそぼう』 夏の自然とふれあうことを目標に,水・砂・土などを使って遊びました。 前半は,ペットボトルに水を入れて,その水を使って,運動場に自分の好きな絵を描きました。 後半は,砂場の砂を使って,道を使ったり,道に水を流したり,泥団子を作ったりしていました。 子どもたちはみんな楽しそうに課とどうしていました。 低学年の子どもたちが,自然と触れ合う活動は,子どもたちが人の原体験を経験することでになり,将来に向けて学力を高めることにつながります。このことは,『生活科』の大きな目標の一つです。 ![]() ![]() ![]() |
|