京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up80
昨日:95
総数:518458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

9月10日(月) 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・ビーフシチュー
・小松菜のソティ
・麦ごはん
・牛乳    でした。

 給食のシチュー類のルウは,手作りです。
 小麦粉を香ばしく炒めるにおいが,今日も学校中に
 ふんわり広がっていました。
 
 3年生の感想より。
 「ビーフシチューが,あまくておいしい味で,
  中の野菜はもっとあまかったよ。」

 運動会の練習を頑張る毎日です。
 まだまだ暑い日が続きますが,おいしくしっかり食べて
 さらに元気にがんばってほしいと思います。

運動場で

画像1
画像2
初めて運動場で台風の目の練習をしました。運動場は体育館よりも広く,走る距離も長いので少し大変だったようですが,ジャンプをする時に声をかけ合い,みんなの息が合うようになってきました。

蜂ヶ岡中 チャレンジ体験 パート1

蜂ヶ岡中学校から、チャレンジ体験として中学生5人が嵯峨野小学校に来てくれました。受ける側からする側に変わって、学校の仕事の一部を体験しました。休み時間は、子どもたちが中学生先生に鈴なりでした。
画像1
画像2
画像3

蜂ヶ岡中 チャレンジ体験 パート2

画像1
また、子どもたちとの関わりは、楽しいだけではないこと、受ける側の時は知らなかった仕事にふれること…等、色々感じたり考えたりしてくれたことと思います。仕事をするという充実感と厳しさを 少しでも体験出来ていればと思います。
画像2

9月7日(金) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・にしんのにつけ
・野菜のきんぴら
・かきたま汁
・ごはん   でした。

 にしんの煮つけは,今年度2回目の給食登場でした。
 小骨がとても多いのですが,給食室の大きな鉄釜でじっくり
 ことこと炊くので,小骨もやわらかく食べられます。
 給食調理員が,煮崩れないように,おいしく味が染み入るように
 心をこめて炊きます。

 ごはんに良く合う味付けで,ごはんがしっかり食べられたようです。
 にしんが苦手な子たちもいますが,
 今は苦手な食べものも,小学校6年間のうちに,
 好きになっていけたらいいですね。

運動会 色決定!

夏休みが終わって、学校は運動会一色と言ってもよいでしょう。児童朝会で、応援団長が椅子取りをして、各クラスの色が決まりました。1組が赤、2組白、3組が黄色、4組が青になりました。保護者の皆様にもいろいろご協力いただくと思います。よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

さがのタイム

今年度のさがのタイムは、より人と人とのかかわりを大切にする活動を目指しています。そこで、1・2年生では、1対1で1年生が夏休みの出来事を話し、2年生が感想や質問をする形で行いました。知らない人と話すことが苦手な子どもたちは、とても緊張していました。なかなかうまくやり取りできない場合もありますが、1対1ですから、1人もお客さんで終わる子はいません。終わって1年生からは「ドキドキしました。」と、2年生からは「恥ずかしそうにしている人もいましたが、一生懸命話してくれてよく分かりました。」という感想もでました。このような地道な取り組みを積み重ねて、コミュニケーション能力を培っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

環境についての学習をしました

画像1画像2
京セラから講師の方に来ていただき,環境問題や,
環境に優しい光電池の効用について,教えていただきました。
この学習を通して,環境に優しい取り組みに目を向けよう,
自分にできることをやってみようという思いを持って,
生活していけるといいですね。

京都の文化にふれよう!風神雷神がキター!!!

画像1画像2
京都の文化に触れよう!ということで江戸時代に俵屋宗達によって描かれた風神雷神の屏風絵の精巧な複製品をもって学校に文化財ソムリエの方が来て、出前授業を6年生のためにしてくれました。本物は国宝で、レプリカとはいえ、本当に精巧で、間近で見ることができ、その迫力に圧倒されていました。その時代の絵の具のことや張られている金箔のこと、その当時の京都の様子などを学習しました。また、風神雷神の構成についてもいろいろ考え、とても興味深く江戸時代の文化に触れることができました。とても貴重な体験ができました。

9月6日(木) 今日の給食

今日の献立は,
・カレー
・ひじきのソティ
・麦ごはん
・牛乳  です。

 今日は,「ハッピーキャロット」の日です。
 ハート型にくりぬいたにんじんは,それぞれの教室で
 みんなに楽しく探してもらえたようです。

 幸運がお皿にやってきた人には,給食調理員お手製の,
 美しいしおりがもらえます。
 給食室で,色とりどりのしおりを前にして,
 「どれにしようかな〜?」
 「これも,あれも欲しいな〜。」
 と,にこにこと選んでいる姿が見られました。

 次のハッピーキャロットも楽しみにしてくれているようです。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/11 身体計測2年
9/12 身体計測1年
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp