京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

アサガオの観察の発表1年

画像1画像2
種から植えて育ててきたアサガオ。
まだ花が咲いていますが,種もできてきています。
これまで観察してきたカードをもとに,成長の順に観察記録を発表していました。
大きく育ってきた様子が,ビデオよりもよく伝わってきました。

さかあがり 2年

画像1
2年生が体育で鉄棒をしていました。さかあがりの練習をがんばっていました。
一生懸命練習して,できるようになったときすごくうれしくて自信が付きます。
上にける。おへそを鉄棒に近づける。いろいろアドバイスを先生や友達にもらいながら練習をしていました。
できると拍手が起こります。

茶道部 道具も味わう

画像1画像2
茶道部の活動がありました。京都陶磁器協会の方に来ていただき,清水焼の茶碗をもってきていただき,お茶盌の話をいろいろ聞きました。
茶道は,茶道具を鑑賞することも楽しみの一つです。いいお茶盌は手になじみ,味わいも深まるそうです。素晴らしい体験ができました。

クラブ活動

画像1画像2
夏休みを挟んでの久しぶりのクラブ活動でした。
音楽室では,合奏の練習をしていました。運動場では,ラケットベースボールをしていました。

学童音楽会 美しい歌声が響く

画像1画像2
9月9日(日)コンサートホールで行われました学童音楽会に6年生が参加しました。
クラスの人数が少なくても,6年生の絆が生み出す,ハーモニーは美しく,広いホールの隅々まで響き大音量に感じました。

土曜学習 9月

画像1
9月の土曜学習を行いました。自分で用意したドリルなどをしていました。
上の学年の児童が低学年の児童にそっと教えに行きます。
のんびりと自習をしました。
星真一 作のショートショート「盗んだ書類」の朗読を聞きました。耳だけを働かせて,物語をイメージしていきました。
そして,楽しみの読み聞かせは,「きみはほんとうにステキだね」をしました。

声に出して読む 2年

2年生が国語の時間に北原白秋の「五十音」を群読していました。七五調(四四五)の楽しい詩です。七五調の詩を楽しく読むコツは,はじめの音にアクセントを置くことです。
大きな声を出すためにいい姿勢をとりますが,リズムに乗ることを意識すると楽しさが増します。オルガンについているリズムボックスのリズムに乗って読んでみました。アクセントが揃います。声が大きくなります。体が自然に動いてきます。「わっしょい!」拍手したくなるほど気持ちよく読むことができました。
日本語の美しさ,楽しさを味わうことができたように思います。

合唱の発表6年

画像1
中間休みに6年生が合唱の発表をしました。
日曜部に京都市学童音楽会に参加します。リハーサルのつもりで,中間休みに聴いてもらうことになりました。
歌が終わると「がんばってきてね。」という気持ちのこもった大きな拍手が起こりました。

合唱の練習 6年

画像1
9月9日(日)に行われます「京都市学童大音楽会」に6年生が出場します。
昼休みには,体育館で毎日練習をしています。きれいなハーモニーが響いてきました。

お店の見学 2年

画像1
学校近く正面通の商店街を見学させてもらいました。
魚屋さんでは,生きているカレイやアワビを見せてもらいました。川魚屋さんもとてもおいしそうなシジミやウナギが並んでいました。花屋さん,八百屋さん,・・・・どの店でも親切にしていただきました。
ありがとうございました。
教室に帰ってから,写真を見て,発見したことを交流しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp