釣りに行こう Let's go fishing
9月9日(日),いきものクラブが南郷の水産センター(滋賀県)に出かけました。魚釣りに挑戦しました。一人1本釣りざおと練りえさをもらって,池に行きました。初めての子ども達も多く,釣れると「どうしよう。釣れた。どうしよう。」と大騒ぎでした。針のはずし方を教えてもらって,そっとまた池に返してあげました。昼食の後は,鯉の餌やり,大きな鯉がたくさん集まってきて,大きな口を開けて餌を食べていました。
【学校の様子】 2012-09-11 13:23 up!
すもう大会 Junior Sumo Tournament
9月8日(土),子ども相撲大会が鳥羽高校で開かれました。本校の2年生と4年生が参加しました。高校生にまわしを着けてもらって,本格的な土俵での試合に向かいました。今年は2回目でしたので落ち着いていました。それぞれによい試合をして終わりました。「来年はもっとがんばる。」と心に誓って帰ってきました。
【学校の様子】 2012-09-09 08:27 up!
綱引大会報告会 Debriefing session of National juniour tug of war tournament
9月7日,5年生が綱引大会報告会を行いました。保護者や地域の方,消防署の方など『ジュニアろぶすたあ』を支えてくださった方に集まっていただきました。8月5日に行われた全日本ジュニア綱引選手権大会までの厳しい練習や大会での試合の様子を,ビデオで振り返り,全国4位になれたこと報告しました。次の試合は11月の姫路大会です。
【5年】 2012-09-09 08:26 up!
光合成 Photosynthesis
9月7日,5年生が日本新薬の方々による授業を受けました。「植物がつなぐ環境とくすり」というテーマでした。息の中の二酸化炭素の濃度の測定,植物による二酸化炭素の吸収の観察,薬として使われている植物などの学習をしました。
感想
☆植物はCO2を吸って酸素を出すのだとわかりました。
☆一番二酸化炭素を吸収していたのはテトラネマという植物でした。
☆車じゃなくて,自転車にする,植物を植えるということが二酸化炭素を減らすことになると思いました。植物がいっぱいの町づくりに協力できたらいいです。
【5年】 2012-09-07 20:44 up!
3匹のうさぎ Three rabbits
9月6日,1年生の生活科の研究授業がありました。3匹のうさぎにふれたり,抱いたり,眺めたりして,その姿や特徴に気づくという学習でした。子ども達は,「しっぽが丸い。」「うさぎはいいにおい。」「ふわふわ」「つめがあって,ひっかっかるといたい。」「耳がながい」「人間よりもはやく心ぞうが動いている。」「足の指が三本」「えさを食べるときは口がもぐもぐ動く」などたくさん書いていました。生き物は生命を持っていることや成長していることに気づいてほしいと思います。
【1年】 2012-09-07 20:23 up!
ぞうきん Dustcloths
今年も老人新生クラブの皆様が,たくさんの雑巾を寄贈してくださいました。各学級に配布し,校内美化のために使わせていただきます。ありがとうございました。
【学校の様子】 2012-09-06 13:42 up!
消防のお話 Volunteer fire department
4年生が社会で「くらしを守る」を学習しています。9月4日,4年生が消防分団長さんに「消防のお話」をしていただきました。消防器具庫,消火器や消火栓,消防団について分かりやすくお話してくださいました。
【4年】 2012-09-05 19:50 up!
東寺保育園のうさぎ The rabbits of Toji nursery school
9月4日,1年生がうさぎに会いに東寺保育園に行きました。園長先生から命についてのお話を伺いました。園のウサギは,8年前南大内校で生まれた5羽のうちの2羽だそうです。ヤンくんとポンくん。みんなに大事にされています。南大内校にお父さんがいます。お話の後,うさぎを抱いたり,世話の仕方を教えていただいたりしました。
【1年】 2012-09-05 09:14 up!
カレーライス Curry and rice
9月1日(土),4年生の学年親睦会(PTA主催)が行われました。「花背山の家」の長期宿泊学習に向けてのカレーライス作りでした。お米を洗って鍋で炊く,野菜を洗い,材料を切って煮る,という作業を,お母さんやお父さんに教わりながらしました。出来上がったカレーもご飯もおいしくて,子どもたちは何回もお代わりをしていました。
【4年】 2012-09-02 08:04 up!
おまわりさん Police officer
8月31日,2・3・4年生が,南警察署の地域課からお巡りさんに来ていただいて,お話を聞きました。警察手帳や,防弾チョッキ,手錠,警棒,トランシーバーなどを見せてもらい,その装備の重さに驚いていました。みんなが楽しく安全に暮らせるように,パトロールなどをしてくださっているということがわかったようです。
【学校の様子】 2012-09-02 08:03 up!