![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563750 |
「日本ととなりの国」
今日は,毎月1回の美豆なかよしタイムの学習がありました。今回は,「日本ととなりの国」である韓国や朝鮮の文化について学習をしました。そして,その文化の一つである言語に着目し,ハングル文字で書かれたカードを使ってカルタなどを行いました。カルタには,家族の呼び方や,文房具の名前がハングル文字で書かれており,まずはそれぞれをどのように発音するのかみんなで,聞いたり,言ってみたりしました。
その後,グループ内でカルタ大会を行い,カルタ大会でも初めてふれる言葉にとても新鮮な様子で楽しそうに取り組むことができていました。 学習を終えたあとの子どもたちの感想には,「日本語と似ているところもあったし,似ていないところもあった」や「似ているところもたくさんあったし,もっと知りたくなった」などと書いている子どもたちがたくさんいました。 今後も,様々な学習を通して「日本ととなりの国」について学習をしていきたいと思います。 ![]() 5年 避難訓練 2012/9/10![]() ![]() ![]() 6月に暴風警報が発令されたときを思い出しながら訓練ができたので,みんな慌てることなくスムーズに体育館に集合していました。 普通の集団下校ではなく,緊急の下校なので,登校班のメンバーがいつもと違っていて,少し驚いている子もいましたが,みんなしっかり並べていました。 5年生の中には,登校班長の子もいますので,緊急のときの自分の動向はもちろんのこと,班の友達のことも,少し頭にいれておいてほしいと思います♪ 給食室からこんにちは 2012/09/10![]() ![]() ![]() 「切干大根」は,大根を細長く切って天日で干して作ったものです。天日でよく乾燥させることによって,甘味と風味が加わります。カルシウムは生の時に比べて2倍,食物繊維は5倍も多くなります。 お家でも,切干大根の煮つけや三杯酢などで食べていただきたい食材です。 1年生の教室で一緒に食べていますが,今日も2品とも食缶は空っぽになっていました, 6年 国語の授業 2012/09/10![]() ![]() 6年 国語科の授業では 2012/09/10![]() ![]() ★4年・避難訓練★2012/09/10![]() 今日,暴風雨警報発令にともなう避難訓練をしました。 まず,体育館に避難しました。 体育館では,学校で待機する子どもたち,集団下校する子どもたちにわかれ整列しました。 全員が避難したところで,欠席者の確認をしました。 暴風雨警報発令時には,このあと,下校となります。 はじめての暴風雨警報発令にともなう避難訓練でしたが,しっかり落ち着いて避難できました。★ミ! 給食室からこんにちは 2012/09/07![]() 日本人に不足している栄養素は,カルシウムと鉄,栄養素ではないのですが,食物繊維の3つといわれています。 今日の「豚肉とごぼうのみそ炒め」には,食物繊維の多いごぼう・こんにゃく・干しいたけ・にんじんが入っています。噛み応えのある食品でもあるので,しっかりかむことにもつながります。 しっかりかんで,腸のおそうじもできるメニューですね。 「もやしの煮びたし」は,けずりぶしでとったおだしで,煮びたしにしました。 ★4年・大なわ大会★2012/09/10![]() 来週の18日(火)に<大なわ大会>があります! はじめての練習をしました。 はじめは,なかなかうまくとべませんでしたが,短時間の練習のうちにも,どんどんとべるようになりました! さて,目標は??? 5分間とぶのですから・・・1秒に1回として・・・ 1分で60回,5分では,300回。 まずは,5分間,300回を目標にがんばってみます! 今日は,その半分もいってませんでしたが・・・ 練習あるのみ!!! ★ミ! 写真画像は校長先生が提供してくださいました。 みんなのがんばる様子をとってくださっていたのでした。 5年 非行防止教室 2012/9/6![]() ![]() 子どもたちが驚いていたのは,暴力をされてやり返すと,それも罪になること,いじめでは,周りではやしたてたり,見て見ぬふりをしたりすることも罪であること,万引きをしている人と一緒にいると共犯になることなどです。 授業後に子どもたちは,「見て見ぬふりはやめようと思いました。」「悪いことをしたら,家族に迷惑がかかることが改めて分かった。」「罰金が高くてびっくりした。」「本当の友達をつくろうと思った。」などの感想を書いていました。 「心にブレーキ」の4原則 ➀自分がされたらきずついたり,こまったりしないか。 ➁大切な人をがっかりさせないか。 ➂人に迷惑をかけないか。 ➃法律や決まりをやぶっていないか。 「心にブレーキ」の4原則を忘れずに,自分も周りの人も大切に日々を過ごしていってほしいと思います。 1年 おおきさくらべ 2012/9/7
今日のおおきさくらべは,「かさくらべ」です。
事前に家から持ってきていた容器を使って行いました。 一班に3つずつ容器をくばり,同じおおきさの入れ物に水を移し変えて「かさくらべ」をします。形がばらばらなため,1番かさが大きいと予想した容器が,意外にもかさが小さかったりしたため,子ども達からはたくさんの驚きの声があがっていました! ![]() ![]() |
|