京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up42
昨日:59
総数:603871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

前期最後の料理クラブ

前期クラブ活動の最終日,多くの人からリクエストのあった「クレープ」をつくりました。
初めて料理クラブで集まった時は,お互いの名前を知らなかったり,家庭科室の使い方も分からなかったりして,とまどっている子が多かったのですが、回を重ねるうち,上手く役割分担をして仲良く,素早く調理できるようになりました。
今日のクレープづくりも,一人がクレープを焼いている間に他の子たちで分担して使った包丁などの道具を片付けたり,次に必要なお皿やスプーンをとってきて洗ったりと,次々に用意が整っていきました。
できたクレープを,「おいしい!」とみんなでほおばりました。
クラブでつくった経験を生かして,ぜひ、家に帰ってもつくってみてほしいと思います。
画像1画像2画像3

毛筆に取り組みました!

毎年取り組まれている「社会を明るくする運動」。
その一環として,毛筆作品の募集があり,6年生で取り組みました。

今回書いたのは「支え合い」「つながり」。
一画一画丁寧に書くことや,字形を考えて書くこと。
4月からくり返し気をつけてきたことを生かして、
みんな今までよりも良い作品が仕上がりました。
できた作品を見せ合い,「○○君の,いつもより丁寧に書けてる!」「筆の使い方が上手だ!」と感想を言っていました。
また,書写もがんばって取り組みたいと思います。
画像1画像2画像3

夏の終わり

画像1
画像2
生活科の学習「きせつとなかよし」で夏の終わり見つけをしました。
宇多野小学校の周りには自然がいっぱいあります。
教室の窓を開けている時には、蝶々や蝉などが入ってくることもあります。
校庭に出ると、虫や花、木の実などがたくさん見つかります。
かわいいどんぐりの赤ちゃんも落ちていました。

子どもたちはたくさんの自然を感じることができたようです。

「あしびなー」の踊りがんばっています!

2年生は運動会の団体演技で沖縄の「あしびなー」という踊りをします。
沖縄の音楽と歌がすてきな、作物の豊作を願う踊りです。
体育の時間や休み時間に毎日練習して、一生懸命踊っています。

練習をはじめたころは「どう動いたらいいの?」と戸惑いながら踊っている子も多かったのですが、今ではしっかりと踊りを覚えています。
教えた踊りをどんどん吸収して自分のものにしていく2年生の子どもたち、とてもかっこいいです!

本番まであと2週間。
どんなふうに仕上がるか楽しみにしています。
画像1
画像2

組体操,進んできました

画像1
画像2
画像3
今日の組体操練習の様子です。
前半は音楽に合わせながら技の練習をしました。技に入るまでの動きや位置などを確認した後,本番で使う予定の音楽をかけながら,二人技・三人技・五人技などをしました。
初めてやってみたのですが,音楽がかかることでリズムをとりやすくなったのか,技がよく決まりました。練習ではありますが,なかなか見ごたえがありました。これから完成度を上げ,より正確な動きをめざして練習していきます。
後半は,組体操リーダーさんが考えてくれた振り付けのお披露目をしました。一人技や二人技を組み合わせて考えてくれました。お披露目の後,みんなでやってみたのですが,みんなの動きがそろうとこれもまた見ごたえがありました。
組体操練習も大詰めになってきました。改めて気を引き締めて,安全に気をつけながらがんばっていきたいと思います。

夏休みの工作

画像1画像2画像3
1年生にとっては、はじめての夏休みの宿題です。特に、工作は何をつくろうかなあと一生懸命に考えて取り組んだ様子が思い浮かびました。おうちの方のアドバイスを受けながらの作品作りは小学校の思い出の一つになります。来年も、またしっかりとりくんでください。

授業参観です 後編

9月4日(火)

 5・6校時はおおぞら学級と高学年の授業参観でした。

 写真はおおぞら学級と4年の体育,5年の家庭科,6年の国語です。

 特に6校時はたくさんの方に参観頂くことができました。

 ありがとうございました。

 

画像1
画像2
画像3

授業参観でした

9月4日(火)

 今日は夏休み明け最初の授業参観でした。

 4・5校時が低学年,5・6校時がおおぞら学級と高学年の参観です。
 写真は4校時の低学年の様子です。
 暑い中でしたが,子どもたちは元気いっぱいがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

新技に挑戦!

画像1画像2
組体操,今回は新しい技に挑戦しました。
「すべり台」「複十字」「2人バランス」などです。
練習をがんばってきたおかげで,初めての技なのに,すぐにできたり,コツをつかんだりすることができました。
また,これまで練習してきた技のたしかめもしました。全員で技をして,一人ひとりの技の完成度を先生たちがチェックしていきます。「合格」「OK」という声をかけてもらえた瞬間,「やったぁ!」「よし!」という声とうれしそうな顔が見られました。まだ完成でないところがあったら,「くやしいなぁ。」「もうちょっとなのに。」などの声がきかれました。
おうちでも練習をがんばっているという話を聞きます。そんな子どもたちのがんばりに期待が高まります。応援よろしくお願いします。また,そろそろ練習疲れも出てくるかと思います。ストレッチをしたりゆっくりお風呂に入ったりなど,体のケアも大切です。ちょっとふくらはぎなどを揉んであげながら,話を聞いてあげてください。

休み時間も練習がんばってます!

画像1画像2画像3
組体操の練習,とても熱が入っています。
「できないことがくやしい。」「もっと上手になりたい。」などという熱い気持ちが伝わってきます。
休み時間を利用して,自主的に技の練習をしています。特に補助倒立と「サボテン」という技を熱心に練習しています。友だち同士でアドバイスしあったり,支え合ったりしながら練習しています。お互いのアドバイスでうまくできたときは「やったぁ!」「できたやん。」と歓声があがるほどです。
組体操,まだまだこれからですが,日々がんばって練習に取り組んでいます。応援よろしくおねがいします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 クラブ活動(6校時)
9/11 保健の日
3年・おおぞら身体測定
採用3年目教員研修示範授業(5年1組國場学級)
朝のわくわく読み聞かせ
9/12 運動会全校練習(1・2校時)
2年身体測定
9/13 校内授業研究(4年2組飯田学級)
1年身体測定
9/16 総合防災訓練[自主防災主催)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp