京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up92
昨日:128
総数:589578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

4年 みさきの家〜おもしろすぎる!〜

画像1
 友達と一緒に,大きなお風呂に入っておおはしゃぎ。そんな子どもたちの口から出た言葉が「おもしろすぎる!」でした。日常生活では,味わうことのできない楽しすぎる時間だったようです。

4年 みさきの家〜今夜は すき焼き風煮!〜

 荷物の整理と寝具準備をした後,野外炊飯場に集まり,夕食作りの準備にとりかかりました。今夜のメニューは,すき焼き風煮です。自分たちでかまどに薪をくべながら火加減を調節して作るのです。「暑い,暑い」と言って汗を拭きながら作りました。初めての経験で大変なこともありましたが,みんなで協力して作った料理の味は格別だったようです。
画像1画像2画像3

4年 みさきの家〜入所式・オリエンテーション〜

 昼食後,プレイホールに集まり,入所式とオリエンテーションを行いました。
 入所式は,誓いの言葉を言ったり,旗上げをしたりした後,暑さに負けずみんなで元気に校歌を歌いました。また,オリエンテーションで,みさきの家の職員の方から,シーツのたたみ方やいろいろな約束について教えていただきました。


画像1画像2画像3

4年生,みさきの家に到着

 賢島でバスを降り,子どもたちは船に乗り換えました。お天気がよく,船の2階で海風を受けながら海上を進むのはとても気持ちがよく,「ずっとここにいたい」という子どももいるくらいでした。
 なかよし港に到着した子どもたち,この後昼食を食べて活動開始です。
 
画像1画像2画像3

4年生,みさきの家に出発!

 4年生のみんなが待ちに待っていた奥志摩みさきの家での2泊3日の宿泊学習が,いよいよ今日から始まります。
 運動場で出発式を行いましたが,初めての宿泊学習とあって,みんな少し緊張した様子でした。校長先生から,「みさきの家では,ちょっとのがまんとちょっとの思いやりを持って,みんなで仲良く過ごしましょう。」などの話を聞いた後,係の児童が出発の言葉述べました。式後,みんな元気に学校を出てバスに乗り込み,出発しました。

画像1画像2画像3

みさきの家へ行ってきます!

画像1
  9月10日(月)〜12(水)に,4年生が三重県にある京都市野外活動センター「奥志摩みさきの家」へ行きます。子どもたちは,磯観察,野外炊事,キャンプファイヤーなど海辺の施設での活動に期待をふくらませていることでしょう。夏休みが明けてから出発までの期間が短く,準備時間が限られている中ですが,係活動など自分たちの役割を果たそうと,一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。 事前指導では,「4年生119人は,家族と同じです。自分のことだけではなく,みんなが楽しめる宿泊学習にしましょう。」という先生のお話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
10日の月曜日,4年生全員が元気に出発できることを願っています。

土曜学習

 今年も7月から土曜学習を始めました。今日が2回目です。今年も,自学自習をめざして自ら学ぶ学習習慣を身につけることと,さまざまな国の言葉や風習などの文化にふれる体験を楽しく行うことをめあてに取り組んでいきます。
 チャレンジホールに来た子どもたちは,持参した問題集やワークブックに向かって,もくもくと集中して取り組んでいました。わからない問題があると,静かに手を上げて指導者にたずね,解決できるとうれしそうに次の問題に取り組む姿が見られました。また,予定していた課題が終わった子どもは,読書に取り組んでいました。
 後半は,「カウイ,パウイ,ポイ!」と言ってじゃんけんをしたり,英語の歌に合わせて鬼ごっこをするゲームをしたりする体験などさまざまな活動を楽しんでいました。
 

画像1画像2

校内研究 公開授業 2年 9/6(木)

  国語科の研究授業が2年2組で行われました。低学年の研究テーマは,「相手に応じて,順序を考え,進んで伝え合おうとする子をめざして」を掲げています。自分が考えたことを相手に分かるように話すために,事柄や順序を考えたり,声の大きさや速さなどに気をつけたりすること。大事なことを聞き落とさないようにするために,互いの顔をしっかり見て集中して聞くことなど,「話す・聞く」の基礎となることを身に付けられるように取り組んでいます。今回の研究授業単元は,「あったらいいな,こんなもの」という教材で,ドラえもんのポケットのように,あったらいいなと思うものを考え,その説明を聞き手に分かるように話したり,聞いたことをもとに自分の考えを明確にしたりすることに重点をおいています。単元の最後には,1年生とのわくわく発表会を設定し,その場で,自分の「あったらいいな こんなもの」を1年生に話すことになっています。
  本日の授業は,二人組になって,考えたものを出し合い,アドバイスをもらいながら自分の発明品を明確にしていくというものでした。子どもたちは,たくさんの先生たちが見ている中で,緊張しながらも楽しそうに学習していました。授業のまとめでは,「話し合っていたらもっといろんなアイデアがうかんできました。」「アドバイスをもらって自分の発明品が決まりました。」などの感想が出ました。充実した話し合い活動ができたようでした。1年生とのわくわく発表会が楽しみです。

画像1
画像2

ブックトーク2年 9/6(木)

画像1
 月曜に引き続き「ブックトーク」が2年生を対象に行われました。今回は,「友情」がテーマです。2年生国語科の教材で「お手紙」というお話があります。その作者であるアーノルド・ローベルさんの本を紹介していただきました。大人が読んでも心温まるお話ばかりです。他にも,友達との関係をえがいたお話や,みんなが仲良くしていくためのルールをかいた本の紹介などをしていただきました。終わるとすぐに。「今から図書館に行きたい!」と言う児童もいました。本好きな児童が増えていることを感じています。
 児童の感想を紹介します。
「ブックトークを聞いて,ぼくが気に入った本の題名は,『ワニのライルとなぞの手紙』です。ライルにとどいた手紙をだれが書いたのかが知りたいです。また岩倉図書館で読んで,最後にライルと手紙を書いた人が友だちになれるのかが知りたいです。」

みんなの日 9/5(水)

 今回のテーマは,「国際理解教育」です。全体指導のねらいは,「日本人と外国人の相違点を知るとともに,国が違っても人種が違っても人の心は繋がること,さらにオリンピックのマークから世界平和への願いを知る。」というものです。今年は,オリンピックイヤーなので,3人の水泳選手の関係やエピソードを題材にして子どもたちが関心をもてるようにしました。最後は,オリンピックマークの意味を考え,世界の人々が手をつないでいる様子を表していることを知りました。子どもたちは,スライドを食い入るように見つめ,「なるほど。」と納得していた様子でした。
その後の学級指導では,心が繋がるためには,相手国,相手を知ることが大切であるということを理解するために,
低学年・・・世界の様々な国名,世界の国旗,挨拶について知る。
中学年・・・世界の遊び,食事,服装について知る。
高学年・・・世界の人々の暮らし,文化について知る。
をねらいに授業を行いました。これからも,折に触れ世界の国々を話題にしていければと思います。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 4年生みさきの家宿泊学習1日目 銀行振替日 部活動(陸上・バスケット・音楽)
9/11 4年生みさきの家宿泊学習2日目  放課後まなび教室
9/12 4年生みさきの家宿泊学習3日目 放課後まなび教室
9/14 フッ化物洗口 牛乳パック回収 部活動(陸上・バレー・ソフト・音楽・囲碁) 放課後まなび教室
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp