![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563762 |
5年 非行防止教室 2012/9/6![]() ![]() 子どもたちが驚いていたのは,暴力をされてやり返すと,それも罪になること,いじめでは,周りではやしたてたり,見て見ぬふりをしたりすることも罪であること,万引きをしている人と一緒にいると共犯になることなどです。 授業後に子どもたちは,「見て見ぬふりはやめようと思いました。」「悪いことをしたら,家族に迷惑がかかることが改めて分かった。」「罰金が高くてびっくりした。」「本当の友達をつくろうと思った。」などの感想を書いていました。 「心にブレーキ」の4原則 ➀自分がされたらきずついたり,こまったりしないか。 ➁大切な人をがっかりさせないか。 ➂人に迷惑をかけないか。 ➃法律や決まりをやぶっていないか。 「心にブレーキ」の4原則を忘れずに,自分も周りの人も大切に日々を過ごしていってほしいと思います。 1年 おおきさくらべ 2012/9/7
今日のおおきさくらべは,「かさくらべ」です。
事前に家から持ってきていた容器を使って行いました。 一班に3つずつ容器をくばり,同じおおきさの入れ物に水を移し変えて「かさくらべ」をします。形がばらばらなため,1番かさが大きいと予想した容器が,意外にもかさが小さかったりしたため,子ども達からはたくさんの驚きの声があがっていました! ![]() ![]() 5年 理科「植物の花のつくりと実や種子」 2012/9/7![]() ![]() ![]() この日は,「実ができるためには,受粉が必要なのだろうか。」ということについて,予想を立ててから学習を進めていきました。 これまでの学習をもとに,アサガオの実ができるための条件を考え,実験の計画を話し合いました。いつも,みんな真剣に授業を聞き,発表もがんばっています。 次からの実験がうまくいくか,楽しみです♪ 1年 おおきさくらべ 2012/9/4
大きさくらべの単元に入りました。
先ずは,様々なものの「ながさくらべ」です。 鉛筆,ひも,はがきのタテ・ヨコのながさを比べるにはどうしたらいいか,みんなで話し合ってから,比べ合いっこをしました! 最後には,机のヨコの長さととびらの長さ比べをして,机をドアから教室外に出るかどうかの確認をしました。 ![]() ![]() 3年 まきじゃくを使って 2012/9/6![]() ![]() ![]() 教室の横や黒板の長さ,外では総合遊具やつき山のすべり台の長さなど子どもたちは班で思い思いの場所に行って長さをはかっていました! ★4年・理科・人のほねと筋肉★2012/09/07![]() 理科で、わたしたちの体と運動の学習をはじめました。 まずは、人のほねと筋肉の学習です。 自分の体をさわって,ほねの存在を確かめながら,体のほねのようすをかきました。 その後、実際の骨格図を視写しました。 そのちがいにびっくり! 自分の体について,多くのことを学んでいくことでしょう!★ミ! つばさ「思い出のアルバム」![]() ![]() ![]() 行事や思い出に残っていることについて,写真を選んで台紙に貼り,心に残ったことを書き込んでいます。 今回は,6月のプールと,7月のつばさ畑の収穫についてアルバムにしました。 来年3月には,1年間の思い出が詰まった,世界に一つだけのアルバムが出来上がる予定です。 1年間を振り返って,楽しいことがいっぱいあったなぁと思えるよう,取り組みを進めていきたいです。 給食室からこんにちは 2012/09/06![]() ![]() ![]() 「肉みそいため」は,下味をつけた豚肉と柔らかくゆでた大豆,ほうれん草・こんにゃく・干しいたけを炒め,赤みそ・さとう・酒・コチジャン・しょうゆで味つけしたものです。 鉄やカルシウムを多くふくむ大豆は,ひと月に2〜3回登場しています。そのため,大豆を和風だけではなく,洋風や中華風などでも食べられるように献立を考えています。「肉みそいため」はちょっと味が濃いので,ごはんもしっかり食べられるのではないかと思います。 「中華コーンスープ」は,人気メニューの一つです。コーンの甘味とふんわり卵がとても美味しいです。今日も残菜はゼロでした。 1年生の給食当番さん 上手に並んで取りにきます。エプロン・ぼうし・マスクもばっちりです。すっかり慣れた手つきで配っていますよ。 ★4年・1年生の算数★2012/09/06![]() 1年生の算数の授業参観にいきました。 絵で提示しされた問題から,お話を作り,問題作り,数図ブロックで操作し,式をたて,答えを求めるという授業でした。 4−2+5 の学習でした。 どの子もていねいにノートをとり,積極的に発表していました。 とってもステキな1年生でした!★ミ! 給食室からこんにちは 2012/09/05![]() ![]() ![]() (左)9月3日『麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ・黒大豆カリカリ』 (中)9月4日『コッペパン・牛乳・ツナサンド・パンプキンチャウダー』 (右)9月5日『ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・大根葉のごまいため・とうがんのくずひき』 「プリプリ中華いため」は,子どもたちに大人気のメニューです。こんにゃくやうずら卵・しいたけのプリプリ感を楽しめたらと思います。 「パンプキンチャウダー」は,野菜の苦手な子どもも「美味しい」と言って食べていたようです。かぼちゃの甘味が,まろやかさを増してくれたのでしょう。 「ほっけのたつたあげ」は,魚の苦手な1年生も「美味しかった」と食べていました。揚げ物にする魚は,2枚におろした骨なしの方を使うので,食べやすいと思います。 「とうがんのくずひき」 給食でも季節を感じてもらうように旬の食材を出しています。とうがんは,夏が旬です。水分を多くふくんでいるので,体の水分補給にも有効な食材といわれています。 けずりぶしでとったおだしの中に,にんじん・油揚げも入れてうま味を出し,かたくり粉でとろみをつけ,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。やさしい味を味わってほしいと思います。 |
|