夏休みの作品
たくさんの子どもたちが集まっているので何かと思いのぞいてみると・・・・
夏休みの作品で楽しそうに遊んでいます。
他にも理科の自由研究・手芸・工作など力作がたくさんです。12日の参観でも展示しますのでご覧ください。
【5年生】 2012-09-04 09:11 up!
長期宿泊「山の家」に向けて
長い夏休みが明け,5年生は「山の家」の活動に向けての取り組みが始まりました。グループで係を決めたり,野外炊事のメニューについて話し合ったりしました。また,係ごとに分かれて活動の計画を立て,一人一人が楽しい活動になるようにがんばっています。
【5年生】 2012-09-04 09:11 up!
草引き,石拾い
夏休み中に校庭に茂った草抜きと,運動会で裸足になる機会もあるので石拾いをしました。PTAの参加もあり,隅々まできれいになりました。薄曇りで日差しはさほどでもありませんでしたが,それでも汗びっしょりになりました。
【学校の様子】 2012-08-29 16:09 up!
9,10月のあったか言葉
児童会から,9,10月のあったか言葉の提案がありました。
10月の運動会に向けて,みんなで取り組むので,「いっしょに がんばろう」という声が響き合えばいいですね。
【学校の様子】 2012-08-29 16:09 up!
8月の朝会
夏休みが明けて,校長先生から,ロンドン五輪での日本選手の活躍にも触れ,新しい夢を見つけて目標をもって頑張りましょうとお話がありました。
また,8月8日のNHK合唱コンクールで,銅賞に輝いた音楽部が表彰されました。
【学校の様子】 2012-08-29 16:09 up!
夏休み明け授業開始
夏休みの作品やお道具箱など両手にいっぱいの荷物をもっての登校。今日から6校時までの通常授業がスタートします。
教室では,夏休みの宿題や自由研究などを集めました。
【学校の様子】 2012-08-29 16:08 up!
理科 花のつくりと実や種子(実の中で発芽?)
今年のホウセンカは,昨年採集した白花ホウセンカの種子から育てました。今年の種子は,実の中で発芽しているものが多いです。昨年は見られなかった現象で,雨が多かったわけでもないのに不思議なことです。
【5年生】 2012-08-29 16:06 up!
理科 花のつくりと実や種子(ホウセンカ)
ホウセンカも実をつけました。少し黄色くなった実を触ると一瞬にはじけて実を散らします。そうっと実を取ってはじけさせると,種子が列に並んでいます。
【5年生】 2012-08-29 16:06 up!
理科 花のつくりと実や種子(イネの穂)
受粉→実(実の中に種子),植物が子孫を残す方法です。写真は,花が咲いたイネですが,穂が透けて見えています。まだ実が入ってないのです。実がなると重くなって垂れてきます。
「実るほどこうべをたれる稲穂かな」の名言があります。人は,植物からも多くのことを学んできました。
【5年生】 2012-08-29 16:05 up!
理科 花のつくりと実や種子(イネ)
早生の稲は8月初旬に花を咲かせましたが,6月に田植えをした田んぼは今,花をつけています。白く見えているのがおしべのやくです。花弁はありません。
鳥よけのネットが張られた田んぼは,受粉が終わり穂に実が実ります。夏休み明けにしっかり観察しましょう。
【5年生】 2012-08-29 16:05 up!