京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:29
総数:643713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  二人組で・・・

国語の授業では,「あったらいいもの」を考えて二人組で話し合いをしました。「もう少しくわしく話したほうがいいよ。」「うん。いいね。ちゃんとわかるよ。」などと感想を言い合いました。そのアドバイスを参考に発表原稿を書きます。
二人組でまじめに話し合っている姿がすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

音楽〜ヴァイオリンの音色〜

画像1画像2
音楽の時間に,ヴァイオリンの演奏を鑑賞しました。ヴァイオリン,という名前は聞いたことのある人が多く,写真や映像も見たことがあるという声がたくさんあがりました。

今日は実際に楽器を見て,一人ひとり少しずつですがさわってみました。弦の数を数えたり,馬のしっぽの毛でできた弓をさわったりしました。「生で見るの,初めて!」「すごいなぁ!」と目を輝かせていた3年生でした。

代表で,数名に音を出してもらいました。簡単そうに見えてもきれいな音を出すのはなかなか難しかったようです。

演奏はCDを聴きましたが,実際に触ったり見たりした後だったので興味深く聴いていました。

今日の子どもたち

2時間目の様子です。

運動場では1年生が集団競技「玉入れ」の練習をしていました。
競技だけでなく競技前のダンスの練習もしています。練習の合間に,渡り廊下でお茶を飲んでいる様子もとてもかわいいです。

同じ時間に体育館では,2年生が団体演技「カンフーファイト」の練習をしていました。
カンフーの動きに合わせたかけ声も,とても大きな声が出ていて,ファイトが伝わってきます。

どの学年も,暑さに負けず熱心に一生懸命練習を重ねています。


画像1
画像2

みさきの家での活動を振り返って。

画像1
4年生にとって小学校生活で初めての宿泊学習です。

家を離れて仲間と共に過ごした3日間。
子どもたちの態度や行動はとても立派でした。

素早い集合・整列,正しい行動,そして何より他者への優しい態度に感心しました。

個人のそして集団の質のいっそう高まりを感じた三日間でした。

天候に恵まれ全ての活動が実施できたこと,そして全員が元気に活動に参加できたことが何よりも嬉しいことでした。

4年生のみなさん,自分のそして集団の確かな力に自信を持ち,明日から一層の活躍してくれることを期待しています。


3年:すてき だいすき ももやま 〜呉竹総合支援学校〜

画像1
画像2
画像3
今日は呉竹総合支援学校を訪ねるグループが出かけました。これまでも交流や町たんけんで校内に入らせていただいたことがあるので,子どもたちはそれでも疑問に思ったことを中心に見学や質問をさせていただきました。

お忙しい中,呉竹校の子どもたちが生活しやすい校内の工夫点などを説明していただきました。手洗い場の形や,プールのスロープなどは新しい発見でした。なぜ,そのような工夫がなされているのかを考えながら説明を聞いていた子どもたちでした。

久しぶりの毛筆

画像1
今日は久しぶりに毛筆をしました。
夏休みをはさんだので前回のことを覚えているかな・・・と不安もありましたが,準備もさっとしていた3年生でした。

今日書いたのは「土」。たて画,よこ画の両方が入った文字です。始筆・終筆の形に気をつけてゆっくり筆を動かしていました。細筆も初めて使い,名前を書きました。回を重ねる毎に成長していきますね。
画像2

2年生  大きく育ったね!

畑に植えたさつまいものつるが伸びて元気よく成長しています。夏休みあけ久しぶりに観察をしました。子ども達は「わあ!葉がこんなに大きいよ。」「つるがからまってこんがらかっている。」などとびっくりしています。もうさつまいもが少し顔を出しているのもめざとく見つけました。「ねえ,いつ食べるの?」ともう楽しみにしている子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

画像1
運動会に向けてハードル走の練習をしています。

低くとぶこと
遠くから踏み切ること
跳んだときは体を前傾させること
後ろ足をはやく前に出すこと

いろいろな注意をきいて
友だちの見本をみて
よりよくなるようみんながんばっています。

お話玉手箱

画像1
今日はプチお話玉手箱でした。

ボランティアでお二人の方が
読み聞かせをしてくださいました。

5年生でも読み聞かせは大好きです。

一度読んだ本でも
自分とはちょっと違う読み方に,声に
また新しい発見があります。

4年 みさきの家「三日目 鳥羽水族館」

画像1画像2画像3
 9月4日(火)みさきの家での退所式を終え,鳥羽水族館へバスで向かいました。
到着後,昼食と水族館の中でのグループ活動をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp