京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:42
総数:661563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

外国語活動

 今日から新しくALTの先生として来られた,サラ先生と一緒に,外国語活動の学習をしました。
 サラ先生の自己紹介を聞いた後,一人ひとりが,名前と好きなものを書いた自己紹介カードをサラ先生に渡しました。
 「My name is・・・」「I like・・・」と,少し緊張した面持ちでしたが,英語で自己紹介をし,それがサラ先生に伝わった時には,とてもうれしそうは表情を浮かべている子どもたちでした。
 サラ先生との今後の学習がとても楽しみです。
画像1

米づくり

 夏休みが明け,稲の成長を観察しました。すると・・・
 「先生!お米のようなつぶつぶが穂の先に付いている!」と,夏休み前にはなかった稲の様子に,子どもたちは大はしゃぎです。
 収穫が待ち遠しい子どもたちです。
画像1

理科「自由研究発表会」

画像1
画像2
 理科の夏休みの課題「自由研究」の発表会をしました。
 川の生き物調べや,調味料を使った実験など,それぞれが楽しく,工夫を凝らした実験や作品に取り組むことができました。
 友達の自由研究の発表に,「へぇ〜なるほど!」と相づちをうちながら,熱心に聞き入っている子どもたちです。

運動会に向けて

画像1
 運動会に向けて,係に分かれての仕事がはじまりました。
わかば学級の5・6年生3人は,応援・看板・プログラムの係に決まり,それぞれの係で仕事を頑張っています。

運動会の練習2

画像1画像2
3年生の運動会の練習その2です。

3年生は,団体競技で棒引きをします。
今日はその初練習。
やり方の説明を聞き,いざ実践!

自分の陣地までどんどん引っ張っていくチームもあれば,
最後まであきらめず,相手にくらいついていっているところも。

練習はまだ続きます。
たくさん棒がとれる作戦を考えて,
もっと上手に棒ひきができるようになりたいね!


自由研究

画像1画像2
夏休みに,子どもたちひとりひとりが一生懸命自由研究に取り組みました。
坂本竜馬新聞,貯金箱,コースターなどの作品からは,子どもたちの頑張りが
伝わってきて,嬉しく思いました。
友だちからも「色がきれいやな〜」「字がいっぱい書いてあってすごい!」などの
コメントをもらって,笑顔いっぱいの子どもたちでした。

運動会の練習

画像1
 9月29日の運動会に向けて,本格的に練習がはじまりました。
運動会に向けて,どのようなことに気をつけて練習をしていくのかを話し合い,
ひとりひとりの目標を立てました。
練習はしんどいこともあるかもしれないけど,あきらめないで一生懸命頑張ろう!

初・運動会の練習

画像1画像2
3年生になって初めての運動会の練習をしました。

今日は,80m走の並び方をおぼえたあと,
一度,本番通りの並び順で走りました。

一緒に走る友だちがわかり,少し緊張ぎみのみんな…

これからも,どんどん運動会の練習が続きます。
暑さに負けず,体調には気をつけて,
運動会まで元気にがんばって練習していきたいです。

20までの数

画像1
画像2
算数では「20までの数」を学習しています。

今日はすごろくゲームをしながら,0から20までの数の並び方について学びました。
また,数直線を見ながら1ずつ大きくなっていることを知ったり,2とび,5とびの数え方を練習したりしました。

明日からは10よりも大きい数のたし算・ひき算に入ります。

力作が揃っています!

画像1
画像2
夏休みの間に,貯金箱や動くおもちゃなどの自由研究に取り組みました。
初めての自由研究でしたが,みんなアイデアあふれる作品を考えて作ってきました。

今週,発表会をしました。
気に入っているところや工夫したところ,作るのが難しかったところなどを自分の言葉でしっかりと話すことができました。

また,グループごとに鑑賞会も行っています。友達の作品のよさをたくさん見つけてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 自由参観日・クラブ・部活動(バレー・陸上)
9/11 ぼちぼちいこか(低)・部活動(卓球・ゲートボール)・放課後まなび教室
9/12 フッ化物洗口・ぼちぼちいこか(高)・部活動(バドミントン・音楽・陸上)・放課後まなび教室
9/13 部活動(グランドゴルフ)
9/14 学校安全の日・避難訓練(不審者)・ワークショップ46年・部活動(バスケ・陸上・ソフト)・ねえ,おばちゃん読んで・放課後まなび教室
9/15 BBS工作教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp