京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:20
総数:558783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

漢字の広場(5年)〜8月28日

 5年生は,国語の学習で「漢字の広場」という学習をしています。教科書に書かれている漢字を使って,文作りをします。
 ある子は「仲良くなった人たちと協力しながらボートを作った。しかし苦労の連続だった。」という文を作っていました。
画像1
画像2

暑さに負けないで〜8月28日

 子ども達は,休み時間になると暑さに負けないで外で元気に遊んでいます。
 この日〈8月28日〉も中間休みには,たくさんの子ども達が運動場や中庭で過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

部活動テニス

画像1
画像2
8月27日(月)の部活動終了後,25日(土)に樫原小学校で行われた全市交流会の参加賞と賞状を子どもたちに渡しました。結果は勝ったチームも負けたチームもありましたが,どの子も参加してよかったなと充実感に満ちた笑顔が印象的でした。今回の試合の経験を生かして,それぞれの課題を克服できるよう練習に励んでほしいと思います。

校内清掃

画像1
8月27日(月)2校時,保護者の方に参加していただいて,子どもたちと一緒に校内清掃を行いました。保護者の方には,普段子どもたちが掃除できないようなところを中心にきれいにしていただきました。暑い中ありがとうございました。

今日から前期後半のスタート〜8月27日〈月〉

 今日〈8月27日〉から夏休みも終わり,前期後半が始まりました。
 朝,元気に登校してきた子どもたちを教職員やPTAの皆さんが,「おはようございます」という元気な挨拶で迎えました。
 前期後半のはじめに朝会を行い,学校長より「夏休み中,水やり当番や飼育委員のウサギの世話,部活動の練習や試合にとみんないろいろなことに取り組めましたね。」と話しかけ,続けて「これからも自分も大事に人も大事にすごしていきましょう。」と語り掛けました。子ども達は,学校長をしっかりと見つめながら聞いていました。
 そのあと,生徒指導主任から「8・9月の目標は,『気持ちのよい言葉を使おう』です。一人ひとり気をつけていきましょう。」と話しました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちを迎える準備〜8月21日

 8月27日(月)より前期後半が始まります。この日に向けて教職員で校内清掃をしています。
 子どもたちが,登校したときに少しでも気持ちよく過ごせるようにと草抜きや校舎周りの溝掃除をしたり,整理整頓して園芸倉庫などを使いやすくしたりしています。
画像1
画像2
画像3

水やり当番〜8月6日〜

画像1
画像2
画像3
 夏休み,子どもたちは各学年で育てている植物に水やりにきています。
 当番を決めて,水やりや植物の観察・記録などをしている学年もあります。「わたしの身長と同じ高さのひまわりだ。」「小さなゴーヤ,かわいいなぁ。」など,夏になり植物がさらにぐんぐんと成長する姿に喜びを感じていました。

部活動〜8月1日

画像1
子ども達は,暑さに負けずに部活動に取り組んでいます。
この日(8月1日)には,ソフトテニスとバレーボールの部活動がありました。
写真は,ソフトテニスの練習風景です。
画像2

登校日〜6年生〜8月1日

今日(8月1日)6年生の登校日がありました。
教室では,平和に関するビデオを見たり夏休み中の話をしたりしました。
子どもたちの中には,登校日のあとプールで元気に水泳を楽しむ子もいました。
画像1
画像2
画像3

登校日〜3年・4年・5年〜7月30日

今日(7月30日)3年生・4年生・5年生の登校日がありました。
子どもたちの元気な声がそれぞれの教室から聞こえました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp