京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:46
総数:605112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

ラジオ体操 2日目(最終)

 7月24日(火)

 今日は2日目のラジオ体操です。昨日に続き,先生が前の朝礼台で演示しました。

 始めに学校長から50年前のラジオ体操の思い出を聞きました。昔はラジオから流れる「ライブ」で行われていたそうです。
 そして今日はなんと学校長がそのまま朝礼台に立って,お手本です。このサプライズに子どもたちも少しおどろいたようです。

 2日間ではありますが,朝から体を動かす気持ちよさに気付けた子も多かったと思います。地域委員さん,ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

暑中お見舞い申し上げます!

郵便局から暑中見舞い用のはがきをいただきました。
宇多野小学校の代表として受け取った子ども達は、テレビ取材のインタビューも受け、ドキドキ。
残念ながら、インタビューを受けているところはテレビ放送されませんでしたが、しっかりと質問に答えることができました。

そのいただいたはがきに、6年生は暑中見舞いを書きました。
ある子は、夏休みで会えないクラスの友達に、「宿題、終わった?」とメッセージを添えて。
ある子は、転校していった友達に、「元気にしていますか?」と。
ある子は、普段会えないおじいちゃん・おばあちゃんに、「夏休み、会いに行きます。」と。

離れていてもメールで連絡ができる時代ですが、やはり、自分で文字を書き、絵を添えて出すはがきや手紙の良さも感じてほしいと思います。
出したはがきが無事届きますように。

画像1画像2

食育「飲み物について考えよう!」

6年生は,飲み物について,栄養教諭の岡本先生と一緒に学習しました。

まず,普段飲んでいる飲み物に,どれくらいの砂糖が含まれているか考えました。
「コーラにはたくさんの砂糖が含まれているんじゃないかな?」「スポーツドリンクには入っていないのでは?」と,みんな予想をしました。
その後,それぞれの飲み物の砂糖の量を知り,「へえ〜」と。
でも,1日に摂取してよい砂糖の量は「20g」と知ると,「え!それじゃあコーラ飲めない!」と。
砂糖をたくさん取りすぎると,「太りやすい」「虫歯になりやすい」「病気になりやすい」「食欲がなくなる」ということが起きます。

では,どんな飲み物がよいのでしょうか。
もちろん,「お茶」や「お水」がよいのですが,カルシウムの量を考えると・・・。
ということで,今度は飲み物に含ませるカルシウムの量を予想しました。
お茶だと4mg,ジュースだと6mg。
牛乳は…?
教室を1周するほどのカルシウムの量!!
なんと,227mg!!
なぜ学校の給食に牛乳が出るのかが分かります。
成長期のみんなには,この夏休みも毎日牛乳を飲んでほしいと思います。

食育の学習を生かして,暑い夏休みも元気に過ごしてください!


画像1画像2画像3

夏休み ラジオ体操

 7月23日(月)
 今日,明日と地域委員さんにお世話になり,本校運動場でラジオ体操を行います。

 例年通り,今日もたくさんの児童が朝一番に体を動かし,9時からのサマースクールに
よいウォーミングアップができたようです。

 先生も爽やかに体操しました。
画像1
画像2
画像3

宇多野わいわいひろば 最終

 最後も恒例の打ち上げ花火です。

 今年もきれいに見ることができました。

 子どもたちも大人も大満足でした。

 少年補導委員会の皆様をはじめ,各種団体の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

宇多野わいわいひろば4

 楽しみにしている子たちも多い,おやじの会と教員によるお化け屋敷です。
セットだけでなくメイクもして頂いて,本格的です。

画像1
画像2
画像3

宇多野わいわいひろば3

 体育館では,コイン落としにチャレンジしていました。
画像1
画像2

宇多野わいわいひろば2

 外ではシャボン玉作りや水てっぽう,ペットボトルロケットで楽しく遊んでいます。

画像1
画像2

宇多野わいわいひろばが始まりました。

 準備途中に強い雨が降りましたが,一部運動場で予定していたプログラムを体育館に変更し,予定通り「宇多野わいわいひろば」が始まりました。
画像1
画像2
画像3

朝会より

画像1
画像2
7月20日(金)

 今日で前期前半の授業と給食が終わり,明日から夏休みがスタートします。

 今日の朝会では,まずはじめに学校長からここまでの振り返りをするよう話がありました。

 次に金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の紹介がありました。
 
 学校長はこの詩を低学年の子たちにもわかりやすいように,かみくだきながら話しました。得意だったり苦手だったりする学習や運動などはそれぞれ人によって違うことを,また一人一人顔が違うように考えや思いも違うことなどを具体的に例を出しながら子どもたちに話しかけ,からかったりいじめたりするのではなく、お互いの違いを受け止めることの大切さを訴えました。

 朝会が終わり,司会の先生が「礼」と締めくくると,多くの子どもたちが
「ありがとうございました。」と言いました。

 心に届いた子も多かったのかなと思いました。

   
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 クラブ活動(6校時)
9/11 保健の日
3年・おおぞら身体測定
採用3年目教員研修示範授業(5年1組國場学級)
朝のわくわく読み聞かせ
9/12 運動会全校練習(1・2校時)
2年身体測定
9/13 校内授業研究(4年2組飯田学級)
1年身体測定
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp