京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

野球部 新人戦予選 2試合目結果!

画像1
画像2
画像3
 9月8日(土)、12時30分から勧修中学校グラウンドで新人戦予選ブロックの2試合目が行われました。相手は音羽中学校です。
 中盤までは3−0のリードで、なかなかのしまった試合でしたが、4回表に1点を取られ相手チームに流れが行きかけました。しかし、その後巻き返し、最後は結果7−1で見事2試合目も勝利しました。点の欲しいときにヒットが出、得点を確実に積み重ねていくことが出来ました。
 次の予選3試合目は、9月9日(日)12時30分から山科中学校グラウンドで行われます。相手は大宅中学校です。ここまできたら全勝で、決勝トーナメントに進んでいって欲しいものです。明日の勝利も信じています!!

「合唱コン」本番まであと一週間!

画像1
画像2
画像3
 一週間後の金曜日、宇治市文化センターにて「平成24年度合唱コンクール」が行われます。パート別の練習も、だいぶスムーズに行くようになってきました。クラスであわせたときに、きれいなハーモニーも聞こえるようになって来ました。手応えを少しずつ感じてきました。しかし、これからが大変です。目標を更に高く置き、100%の完成を目指して、あと2つ3つの壁を乗り越えてください。

シンキングタイム〜夏季大会を振り返って〜

画像1
画像2
画像3
 まだまだ暑さが続きますね・・・。外は35度をこえる暑さですが、体育館の中はそれ以上に暑さを感じました。9月7日(金)5時間目、シンキングタイム(全校道徳)を行いました。テーマは「夏季大会を振り返って」です。
 まずは各部の夏季大会での様子をビデオで見ました。映像を見ながら、「わー」と歓声が上がっていました。先輩の姿を見て1・2年生はどう思ったか、感想を聞いていきました。3年生には、夏季大会にかける気持ちを聞きました。
 次に最後の試合となった敗戦後のミーティングの様子を映像で見ました。3年生の涙の意味をみんなで考えました。「本気で努力すること」「一生懸命取り組む」ことの大切さを考えました。
 今、1・2年生の新人戦が行われています。先輩の意思を受け継ぎ、部活動を通しての更なる成長を願っています。

合唱コン 3年学年練習1

画像1
画像2
画像3
 9月6日(木)6限、体育館で3年生の第1回目の学年練習がありました。どのクラスも課題曲「旅立ちの日に」の1番を歌いました。3年生にとっては中学校最後の合唱コンになります。また最上級生として、「さっすが3年生!」と言われるような合唱を目指さなければならないので、プレッシャーを感じながらの練習の日々だと思います。昨年度の3年生の合唱を聞いたときに、胸の震えを感じたと思います。今度は君たちが、ホール全体を感動に包み込む番です。緊張はすると思いますが、春日丘中学校の合唱コンの歴史にまた新たな輝かしい歴史の1ページを創ってください。期待しています。

合唱コン 1年学年練習1

画像1
画像2
画像3
 2年生と同じ日の9月5日(水)の6限、1年生の学年練習が行われました。更に体育館は暑くなりましたが、一生懸命に入場から行っていました。
 1年生の課題曲は「翼をください」です。クラスごとに工夫が見られ、聞いていて楽しくなりました。
 最後に行った学年合唱はなかなか聞き応えがありました。きれいな合唱になっていました。本番では更に素晴らしい歌声が聞けるでしょう!楽しみにしています!!

合唱コン 2年学年練習1

画像1
画像2
画像3
 9月5日(水)5限、体育館で最初の「合唱コン学年練習」を行いました。今日は本当に暑く、体育館は蒸し風呂のような状態でしたが、2年生の人たちは頑張って歌おうとしていました。
 今日はまだどのクラスも、入退場の作法や、ステージ上での並び方など、合唱そのものの中身にはまだは入れませんでしたが、課題曲の「終わらない旅へ」の1番だけをどのクラスも歌いました。それぞれのクラスの今現在の状態がわかり、本番までに越えなければならない壁をしっかりと確認し合いました。

相撲部 栄誉を称える陳列ケース

画像1画像2画像3
 昇降口を入ってすぐの陳列ケースに、相撲部の賞状、優勝盾、写真等が飾られています。昨年度の新人戦団体優勝、今年度の春季大会団体優勝、夏季大会団体優勝と見事3大会連続優勝の3連覇です。すでにケースがいっぱいの状況ですが、これからもどんどんと増えていきそうです。うれしい悲鳴です!

ちょっといい話―86・87―

 お久しぶりの「ちょっといい話」です。今日は2つの話を紹介します。
 1つ目の話は、「友達って本当にいいなあ〜」と思える話です。そして、「勉強はやっぱり大切や・・・!」と、社会に出てあらためて気づいたというお話でもあります。(「感動する話」より)。
 続いて2つ目の話は、春日丘中学校で先週にあった「ちょっといい話」です。春日丘の「ちょっといい話」を、どんどん紹介していくことができれば幸せです・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

             『20年前ぐらいの前の話』

 当時俺の家は経済的にすごくしんどかった。子供3人養うために、かぁちゃんは夜も寝ないで働いていた。それでもどん底だった・・・。俺は中学卒業してすぐ働きに出た。死ぬほど働いた。遊んでいる暇なんてなかった。

 1年ぐらいして同級生に久しぶりに会った。飯食いに行こうって話になった。メニューの漢字・・・読めなかった。読めたのは、一つだけカタカナで書いてあった「オムライス」だけ。同級生は
 「焼きそばとごはん」
って注文した。無知な俺は
 「じゃあ俺はオムライスとごはん」
って店員に言った。店員、固まっていた。クスクスって笑い声も聞こえてきた。そしたら同級生
 「さっきのキャンセルね!!俺もオムライスとごはん!!」・・・
店出た後、同級生が一言
 「うまかったな」
って言った。
 「仕事がんばれよ」
って言ってくれた。
 泣けてきた。心の底から人に「ありがとう」って思った。そいつは今でも親友です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           『“ありがとう”とお伝えください』

 先週の木曜日に,グランド北側にお住まいの地域の方から学校に電話が入りました。最初は「何かあったのかな…?」とドキドキして話を聞いていたのですが・・・。内容は以下のようなことでした・・・

 「グランド北側斜面に生い茂っていた雑草を,きれいに刈っていただきありがとうございました。夏の暑い日に,生徒さんたち,保護者の皆さんが一生懸命に草抜きをしていただいたおかげです。生徒の皆さんにお礼の気持ちを何らかの機会にお伝え願えれば幸いです。教職員の皆様にも“ありがとうございました”とお伝えください・・・。」

 わずか数分間の電話でしたが,うれしさの余韻が長く長く続きました。本当に恐縮しました。わざわざねぎらいのご丁寧な電話をいただき,「暑い中,本当にやってよかった!」と心から思いました。夏休み最後の日曜日の8月26日,PTA地域委員の皆様,保護者の皆様,部活動の生徒の皆さん,そして教職員とでやった「クリーン活動」に対するお礼の電話でした。常に学校を,生徒を,地域の皆様が暖かく見守っていただいていることにあらためて感謝しました。今夏,本校にあった「ちょっといい話」でした。



画像1

配布文書一覧に「合唱コンプログラム」をアップしました。

 合唱コン本番まであと10日です。
各クラスの練習にも、ますます熱が入ってきました。さて、「平成24年度合唱コンクールプログラム」を右の配布文書一覧にアップしました。また、9月5日(水)には、「二次案内」をお子様を通じて配布いたします。
 9月14日には、是非、保護者・地域の方々と「感動」を共有したいと考えています。遠路ではありますが、お誘いあわせの上ご来場をよろしくお願い致します。

バスケットボール 予選リーグ1回戦の結果!!

画像1
画像2
画像3
 野球部の新人戦がはじまった同じ日の9月2日(日)、午後1時より大枝中学校体育館で男子バスケットボール新人戦の1回戦が行われました。相手は西ノ京中学校です。
 試合開始直後から調子よくシュートが決まり、一時は20点差ほどリードしたのですが、最終の第4クオーターで6点差まで追い上げられました。ハラハラドキドキの試合展開となりましたが、最後は49−36で1回戦を勝ちきりました。
 次の試合は9月9日(日)、午後1時からです。桃山中学校体育館を会場に、京都御池中学校と対戦します。1回戦での試合の反省を生かし、2回戦以降も集中してゲームに臨んでください。
 遠くまで応援に来ていただきました保護者・ご家族の皆様、お休みのところありがとうございました。またの熱い応援、よろしくお願い致します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 SC来校、預り金引き落とし日
9/11 放課後学習(〜19日)、部活動なし
9/12 5限:3年生・6限:2年生 合唱コン学年リハ
9/13 4限:1年生・5限:2年生・6限:3年生 合唱コン学年リハ
9/14 合唱コンクール
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp