京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up115
昨日:175
総数:626230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

親子読書会 3

画像1
画像2
画像3
 大型絵本を囲んでの親子読書風景です。

 とても,楽しそうですね。

親子読書会 2

画像1
画像2
画像3
 さて,いよいよ「親子読書」のスタートです。

 親子で読んでみたい本を選び,読書に親しむことができました。
 これを機に,おうちでも「親子読書」のひとときを過ごしていただければうれしいです。

親子読書会

 今日は,砂川小学校の第1図書室にて「親子読書会」を行いました。
 申込受付期間が短かったにもかかわらず,50名以上の申込みがありました。実際には,当日参加の方もいらっしゃり,60名を超える参加となりました。

 はじめに,図書担当教諭より,学校図書館の案内や,新刊図書の紹介を行いました。子どもたちは,新しい本に目を輝かせていました。
 次に,図書ボランティアの方々による,読み聞かせを行いました。「はしれ!いちばんぼし」と「にゃーご」です。役割読みで,まるでお芝居を見ているような感じでした。
 
画像1
画像2
画像3

身体計測

画像1
画像2
 身体計測をしました。まず,安原先生に「睡眠の大切さ」について話していただきました。子どもたちはノンレム睡眠とレム睡眠という言葉を初めて聞いて,驚いていました。
その後,4月以来久しぶりに身長を測りましたが,やっぱりみんな伸びていました。成長が目に見えてわかるので嬉しく感じます。

運動会の練習が始まりました。

画像1
 29日の運動会に向けて,80メートル走のタイムを計ったり,騎馬戦の組決めをしたりしました。
 騎馬戦は,4人1組で戦います。色別に分かれ,下で支える3人と,上に乗る1人を決め,早速騎馬の形になって支える練習や歩く練習をしました。
 「絶対勝ちたい!」と,子どもたちはやる気満々です。

星の観察をしよう

画像1
画像2
 理科「星の明るさや色」で星の早見板の使い方を勉強しました。これからは早見板を使って星の観察ができますね。ぜひ活用してほしいです。

1平方メートルをつくろう

画像1
画像2
 算数の単元「面積」で,1平方メートルはどれくらいの広さなのか実際につくって体感してみました。新聞紙を重ねてつくりました。1平方メートルの新聞紙の上にはなんと18人も乗ることができました。実際につくることで,量感を養ってくれれば嬉しいです。

自由研究発表会をしたよ

画像1
画像2
 自由研究発表会をしました。夏休みにがんばって取り組んだ自由研究は個性があり,様々な種類のものがありました。テレビに映したり,実際に動かしてみたり,苦労したところを話したり,あっという間に時間が過ぎました。みんな友達の話に興味津々で,身を乗り出して聞き入っていました。楽しく充実した時間を過ごすことができました。

運動会練習がんばっています!

画像1
画像2
 4年生は運動会で「花笠音頭」を披露します。まずは基本的な動きをマスターしようということで練習しています。基本ができれば,動き方や立ち位置なども考えて踊ります。やはり子どもたちは飲み込みが早いので,どんどん上手くなっています。期待しておいてください!

縫い物に挑戦!

画像1
 針と糸を使って,縫い物の練習をはじめました。
はじめは針に糸を通すのにかなり苦戦していましたが,次第に素早く通せるようになってきました。玉むすび・玉どめを自力でできる児童も増えました。山の家で使うナップサック作りに向けて,練習を重ねていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/8 ソフトボール全市交流会(予)・親子読書の会
9/10 自由参観日・クラブ・部活動(バレー・陸上)
9/11 ぼちぼちいこか(低)・部活動(卓球・ゲートボール)・放課後まなび教室
9/12 フッ化物洗口・ぼちぼちいこか(高)・部活動(バドミントン・音楽・陸上)・放課後まなび教室
9/13 部活動(グランドゴルフ)
9/14 学校安全の日・避難訓練(不審者)・ワークショップ46年・部活動(バスケ・陸上・ソフト)・ねえ,おばちゃん読んで・放課後まなび教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp