|
教育委員会からのお知らせ
京都市教育委員会 から 2025-04-08 up!
6年生〜食の学習 NO.3〜
「最近,おいしい!と感じた食事はありますか?」
と子ども達に聞くと,「甘エビ」「オムそば」「鰹のたたき」「牛肉セット」などいろいろな料理や食材が,楽しいエピソードとともに返ってきました。
おいしい!と感じるためには,五感を十分に使って味わい,食事を楽しむことがとても大切です。子ども達には,素敵な食経験を積み重ね,大人へと成長していってほしいなと思います。
今日は,食の学習の後,見た目でも味わえるよう”陶器の食器”で給食をいただきました。子ども達は,おいしそうな表情で給食を味わって食べていました。
【☆給食室より☆】 2012-09-07 14:41 up!
食の学習〜6年生 NO.2〜
「あれふしぎ!何の味?」と,嗅覚と味が繋がっていることを確かめる実験の様子です。視覚や味覚などはわかりやすいのですが,聴覚や嗅覚,触覚がおいしさへ繋がることは,意識してみなければ以外とわからないことも多いのです。
鼻をつまんで食べている時と,パッと鼻から手を離した時の違いがわかると,子ども達は「すごく味が強くなった!」「鼻をつまむと,おいしいと感じないな」「嫌いなものは,やっぱり鼻をつまむといいのか!」などいろいろな考えを持つことができていました。
【☆給食室より☆】 2012-09-05 15:55 up!
給食レシピ〜豚肉のケチャップ煮〜
とっても簡単なレシピです。じゃがいもと豚肉を,子ども達の好きなケチャップ味で仕上げたものです。パンや今日の副菜「たっぷり野菜のビーフン」との相性はばっちりです!
*材料(4人分)*
豚肉 140g
じゃがいも 中2個
サラダ油 小さじ1
砂糖 小さじ1
トマトケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ1
水 20cc
*作り方*
1 じゃがいもは,皮をむいて,芽をとり,さいの目切りにし,水にさらして蒸す。
2 砂糖・トマトケチャップ・ウスターソース・水を混ぜ合わせておく。
3 鍋をあたため,サラダ油を入れて肉をよく炒め,合わせておいた調味料を加えて煮,じゃがいもを入れて仕上げます。
【☆給食室より☆】 2012-09-05 15:54 up!
給食クイズ〜夏野菜はどれかな?〜
今日は,夏野菜のゴーヤとかぼちゃをつかった「夏野菜のかきあげ」を作りました。ゴーヤは,苦味があるため,子ども達に敬遠されがちな野菜です。しかし!その苦味の正体”モモルデシン”には,食欲増進・疲労回復などの効果があり,体には嬉しい食材です。給食では,かきあげにすることで苦味をやわらげ,少しでも子ども達が抵抗感なく食べられるよう工夫しています。
【☆給食室より☆】 2012-09-04 16:06 up!
学校を美しく!
今年度で創立140周年を迎える西京極小学校は,今通っている子どものおじいさん,おばあさんも西京極小学校ですと言っていただくことがあり,たいへん歴史を感じます。そのため,校舎も歴史を感じます。
でも,子どもたちには,よくお話をします。
「古いものは,いらないものではないです。古いものこそよいもの,また,大事にしていく価値があるものです。」
確かに校舎は古いですが,しっかり掃除が行き届いていればとってもよいものです。
花のある学校は安らぎを感じます。今日,栽培委員会の子どもたちが,一生懸命に花の手入れをしてくれていました。夏は,忘れずに水をあげてくれていましたので,大きく生長しています。
掃除をしっかりとすることや,委員会で活動することで,美しい西京極小学校になるようにがんばっています。
【学校からのお知らせ】 2012-09-03 19:52 up!
食の学習〜6年生〜
前期,最後の食の学習が始まりました。「おいしく食事を味わうためには?」というテーマで,6年生と一緒に”おいしい!と思った食事”や”どういう時においしいと感じるのか”などを話し合いながら学習をすすめました。
ある「そうめん」の写真から,彩りや盛りつけ,冷たい夏野菜の清涼感,リラックスできる食環境など視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5つの視点を使って,子ども達はおいしさへ繋がる感覚を発見しました。
おいしく食事を味わうために,「五感を十分に使って食事を楽しむ」ということを子ども達に伝えています。
【☆給食室より☆】 2012-09-03 19:24 up!
全校音楽集会に向けて!
9月3日(月),今日は,2年生の練習を拝見しました。2年生は,「森のたんけんたい」の曲を披露してくれます。森をたんけんしていたら,きつつき,たぬきの親子,ようせいに会います。歌の途中で楽器が入ります。ますます,たんけんが楽しくなってきます。
【学校からのお知らせ】 2012-09-03 15:05 up!
給食クイズ〜三杯酢とは?〜
今日の給食クイズは難問です!三杯酢(さんばいず)とは酢・醤油・みりんを合わせた調味料のこと。昔はさかずきなどで酢・醤油・みりんを一杯ずつ,あわせて三杯量で調合したので,「三杯酢」と名づけられたといわれています。
現在ではみりんの代わりに甘みとして砂糖を使うことが多く,給食でも砂糖を甘さを加えています。
6年生は,切り干し大根をよく味わい「みそは,入ってないだろう!」「醤油は入っていそう。」など予想しながらクイズに答えていました。ほとんど全員が正解していました。味を見つけながら食べることは,よく味わうことに繋がっていて良いですね。
【☆給食室より☆】 2012-09-03 14:56 up!
全校音楽集会に向けて
私たち教職員は,できる限りどの職種のものも朝は,職員室で声を合わせています。2週間という短い期間ですが,楽しいひとときになっています。
歌うポイントを確認し,そのことを意識して歌います。このことは,子どもへの指導に生きています。私たちが,練習したことをその日に即,子どもたちに伝えます。
まずは,歌うことを楽しむことです。「音楽」が「おんが苦」になるようでは,なにもなりません。
西京極小学校の子どもたちは,どの子も音楽が大好きであってほしいです。そのためにも,私たち教職員が音楽が大好きで,楽しく歌っていきたいです。
【学校からのお知らせ】 2012-09-01 12:50 up!
土曜学習
9月1日(土),今日は,2回目の土曜学習の日です。11月10日(土)の漢字検定に向けて,模擬テストに挑戦してみました。
8級に挑戦する子どもたちや,中には,3級(中学校卒業程度)に挑戦する子どももいます。
自己採点をしながら「これなら合格できそうだ!」と意欲を燃やしていましたよ。
まだ,2カ月間ありますから,合格めざして毎日コツコツがんばっていきます。
【学校からのお知らせ】 2012-09-01 12:23 up!
|
9/8 |
休日参観
全校音楽集会 |
9/10 |
代休日 |
9/11 |
4年・エコライフチャレンジ |
|