![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:40 総数:650763 |
5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その35
9月4日(火)
<朝食> 今日の朝食のメニューは,『ベーコンエッグ』『コーンスープ』『パン』『牛乳』『ジャム・バター』です。 『ベーコンエッグ』は,ベーコンを小さく切ってフライパンで炒め,スクランブルエッグと混ぜ合わせます。 『コーンスープ』は,インスタントのものでお湯を入れて作りました。 子どもたちは,薪に火を付けるのがだんだん早くなってきました。ねむい目をこすりながら,朝食を作っている子もいました。 班で相談して,目玉焼き作っているグループとスクランブルエッグを作っているグループに分かれました。中には,卵を焦がして黒くなっているグループもありました。 朝食の話題は,テントサイトの設営やドラム缶風呂・体育館でみんなで寝たことなどが多かったです。昨日は,雨のために急な予定変更もありましたが,みんな楽しそうに会話しながら,朝食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その34
9月3日(月)
<就寝前> 本日の就寝時刻は,午後9時30分です。写真は,午後9時ごろの子どもたちの様子です。 男女一緒に体育館で就寝しました。 体育館の真ん中にリュックサックで仕切りをして寝ました。 子どもたちは,大きな体育館で,みんなと一緒に寝ることが楽しいのか,あちらこちらで話し声がしていて,なかなか寝つきませんでした。みんなで寝ると言うことも,子どもたちの楽しい思い出の一つになることでしょう。 ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その33
9月3日(月)
<班長会議> 班長会議では,班で出てきた意見をもとに話し合いました。 反省点では,一つ一つの行動で戸惑ってしまったことや野外炊事で自分の係に夢中になり過ぎて周りが見えていなかったなどがでました。 良い点では,自分の仕事が終わったら他の人の手伝いをしていたことやテント設営では周りを見て行動できていたなどがでました。ただ言われた事をやるのではなく,自分で考えて行動してほしいです。 雨のために,急な活動の変更がありましたが,子どもたちは仲間と相談しながらテキパキと対応していました。とても素晴らしい動きが見られました。 ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その32
9月3日(月)
<班別ミーティング> (急な雨のため,バタバタしていて写真が撮れませんでした。誠に済みません。) 班別ミーティングでは,今日のモットー『試練』,班目標,班行動,係,自分の活動の反省,明日のめあてを話し合いました。 今日は,なかなか厳しかったが,みんなで協力できて,がんばりきることができたようです。 今日の反省を生かして,明日の活動を充実したもにしてほしいです。 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その31
9月3日(月)
夕食(野外炊事)が終わった途端,突然の雨!それも激しい雨だったため,残念ながらテント泊は,中止になりました。 夜は,体育館で寝袋で寝るよていです。残念! 明日の朝は,いいお天気になりそうです。 画像は,初日(9/2)の夜の活動「ボンファイヤー」様子です。 ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その30
9月3日(月)
<ドラム缶風呂> 学生ボランティアの方々が,旧八桝小学校の校舎脇に『ドラム缶風呂』を設置してくださいました。 子どもたちは,水着に着替えて,ためおきの水(お湯)を使って,先に髪の毛や体を洗っておきます。 二人ずつ順番に,『ドラム缶風呂』に入っていきます。 家のお風呂とはまったく違う,『ドラム缶風呂』に子どもたちは大興奮しています。 『キャッキャ』『キャッキャ』と大声を出して,『ドラム缶風呂』を楽しんでいます。 子どもたちにとっては,おそらく一生に一度の経験になることでしょう。また,一つよい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() 3・4年 ストーリーテリング
9月3日(月)
本日3・4時間目に,3年生と4年生が醍醐中央図書館の方にストーリーテリングをしていただきました。 今日は,「かんたさまのいびき」「雨のち晴」の2つのお話をしていただいたのと,早口言葉など,言葉遊びをしました。 2つのお話の間は,醍醐中央図書館の方の巧みな話し方に,子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。 早口言葉は,とても上手で,だいぶ速いスピードで読んでも,ほとんどの子が間違えてしまわずに読めていました。 最後に,醍醐中央図書館の本を紹介していただきました。 そろそろ夏も終わり,「読書の秋」がやってきます。これをきっかけに,子どもたちがたくさんの本を読むようになってほしいと思っています。 ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その29
9月3日(月)
<野外炊事 続報> 「いただきます!!!」 一人ひとりが自分の役割を果たして,苦労しながらも,今日のメニューを完成させることができました。 料理が出来上がった班から,順次食べていきます。 苦労して作った料理はとてもおいしいようで,みんな笑顔で楽しそうに食べていました。 ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その28
9月3日(月)
<野外炊事> 予定通り,午後3時30分から『野外炊事』をスタートしました。 今日のメニューは,『ご飯』『ハンバーグ』『エビフライ』『サラダ』『みそ汁』です。 『ご飯』は,飯ごうで炊き,『ハンバーグ』は,レトルトでお湯を沸かしてあたためます。『エビフライ』は,揚げ物なので子どもたちにが子どもたちが調理するには危険が伴います。したがって,『花脊山の家』の食堂で揚げてもらったものを持ってきていただきました。『サラダ』は,キャベツを千切りにしてマヨネーズで合えたものとキュウリをスライスしたもの,ミニトマトを5〜6個を皿にのせました。『みそ汁』は,インスタントでお湯を入れて作りました。 今日のメニューは,子どもたちにとっては,調理するのがはじめてのようで,かなり苦労して作っていました。 ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんウサギ 2羽引っ越ししました
9月3日(月)
醍醐西小には,5羽の赤ちゃんウサギ含め,20羽のウサギがいます。 現在の飼育小屋もだんだんと広くなってきていますが,20羽では少し多いかなと感じておりました。そんな折,伏見区内の小学校から赤ちゃんウサギを2羽引き取りたいとのお返事をいただきました。そこで,本日,6年生の飼育委員と最後のお別れをして,オスの赤ちゃんウサギ2羽が引越しいたしました。 すでに親ウサギから離乳はしており,固形のえさやキャベツを食べています。引っ越し先でも元気に育ってくれることを願っております。 ![]() ![]() |
|