![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89696 |
声に出して読む 2年
2年生が国語の時間に北原白秋の「五十音」を群読していました。七五調(四四五)の楽しい詩です。七五調の詩を楽しく読むコツは,はじめの音にアクセントを置くことです。
大きな声を出すためにいい姿勢をとりますが,リズムに乗ることを意識すると楽しさが増します。オルガンについているリズムボックスのリズムに乗って読んでみました。アクセントが揃います。声が大きくなります。体が自然に動いてきます。「わっしょい!」拍手したくなるほど気持ちよく読むことができました。 日本語の美しさ,楽しさを味わうことができたように思います。 合唱の発表6年![]() 日曜部に京都市学童音楽会に参加します。リハーサルのつもりで,中間休みに聴いてもらうことになりました。 歌が終わると「がんばってきてね。」という気持ちのこもった大きな拍手が起こりました。 合唱の練習 6年![]() 昼休みには,体育館で毎日練習をしています。きれいなハーモニーが響いてきました。 お店の見学 2年![]() 魚屋さんでは,生きているカレイやアワビを見せてもらいました。川魚屋さんもとてもおいしそうなシジミやウナギが並んでいました。花屋さん,八百屋さん,・・・・どの店でも親切にしていただきました。 ありがとうございました。 教室に帰ってから,写真を見て,発見したことを交流しました。 モーターカー 4年![]() ![]() 学習のまとめにモーターで動く車を作りました。 同じように作ってもはやさが違います。曲がって走るのもあります。 速くするために,まっすぐ走らせるためにいろいろ工夫をします。 体育館のはしからはしまで完走できるとうれしいです。 しっかり考え行動しました![]() ![]() お昼休みは,各ブースで一緒にお弁当を食べました。 午後の活動の前に,市民全員が集まりそれぞれのブースの宣伝をしました。 午後の活動になると,仕事が板についてきました。 お客さんの気持ちを考えて行動ができるようになってきました。 2年生・稲を育てよう![]() いらっしゃいませ!![]() スチューデント・シティ![]() 雷がなる昼休み![]() 雷から身を守るには,かみなりがなり出したら,外に出ないことです。 給食時間から空がごろごろなってきました。昼休みになりました。雨は降っていません。 運動場に出てくる子はほとんどいませんでした。 自分の命は自分で守る力,状況を見て判断する力を引き続き育てていきたいです。 |
|