京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up214
昨日:505
総数:394962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

放課後学び教室1年生開講!

画像1画像2画像3
 4月から地域のボランティアの方々にお世話になり,実施している放課後まなび教室に,今日から1年生も参加しました。
 学習を始めるに当たって開講式を行いました。学校長からは,「3月まで頑張って続けましょう。」「先生の言われることをしっかり守りましょう。」「友だちと仲良くしましょう。」と呼びかけました。藤崎放課後まなび教室実行委員長,教育委員会の宮下コーディネーターからも「分からない事はどんどん質問して頑張りましょう。」などの励ましの言葉をかけていただきました。
 開講式の後は,早速学習室に移動し,他学年の子と一緒に学習しました。宿題などに,はりきって取り組んでいました。1年生の頑張りに周りにいた上級生も良い刺激を受けたようです。これからも,自主的に学習に取り組んでほしいと思います。

運動会に向けて 5

画像1画像2画像3
 3組も運動会に向けて毎日練習を頑張っています!先週は,100m走をしました!今週は学年競技の「台風の目」を練習しています!初めは,みんなで息を合わせることが難しかったですが,練習していくうちに「がんばれ〜!」「ドンマイ!」と励ましの声や応援の声が出てくるようになりました!1・2・3組みんなで力を合わせて最高の学年競技をするぞ!と気合が入っています!

運動会に向けて4

画像1画像2
 6年生の組体操も,少しずつ仕上がってきました。今日は,フープを使って,タワーの上で五輪を表しました。タワー以外では,2人技や3人技で,五輪の周りを飾りました。全員が揃うには,まだもう少し時間がかかりそうですが,運動会のクライマックスを飾る6年生は,今,一生懸命がんばっています。

岩倉(出張所)消防隊に学ぶ

画像1画像2
 避難訓練の後,岩倉消防署の方に直接お話を聞くことができました!消防車の装備やその使い方などの説明を聞き,出動時の役割や活動を知りました。また,消火活動時に着用する防火服や有毒煙を防ぐ特別マスクやエアボンベについても教えていただきました。そのあと,出動時の服装を実際に着させてもらいました!「暑くて重い!」と実際に着た2人は驚いていました。これを着て活動している消防士さんは,頑張って訓練しているんだなぁと感じました。危険な火災現場で勇猛果敢に消火活動を進める消防隊の姿が想像され,改めて感謝する思いになりました。

岩倉北消防分団に学ぶ

画像1画像2
 避難訓練の後,4年生は社会科の学習で,いつもお世話になっている岩倉北消防分団の方々に,詰所の中を見せてもらいました。詰所の中には,火災が起こった際の消火活動に使用する小型動力ポンプをはじめ,吸管・ホース・筒先などの道具が出しやすく納められていました。分団員の方から,それぞれの道具の特徴や使い方,火災が起きた時の役割等について学びました。岩倉北消防分団は,消防署とともに,地域住民のくらしを守る大切な役割を担っていることがよくわかりました。また,防火防災のみならず,学校においても,避難訓練・野外炊事の時,また,里山ハイキングやPTA草刈りのときも,分団員のみなさんにはお世話になっています。

運動会に向けて3

画像1画像2
 今日の3校時,1年生は,体育館で団体競技(玉入れ)入場時の隊形について,練習しました。単に行進するのではなく,音楽に乗って踊りながら入場します。運動会当日は,玉入れで競うのも大切ですが,入場時の可愛いパフォーマンスも見ものです。

避難訓練〜火事〜

画像1画像2画像3
 本日,10:00に家庭科室からの火災を想定し,避難訓練を実施しました。事前に「おはしもて」の約束について指導を受けた子どもたちは,約束を守って素早く避難することができました。避難後には,左京消防署(岩倉出張所)の方から,火災の種類や心構えをお話いただき,いつでも落ち着いて行動することの大切さを再確認しました。

どっちが速い?

画像1画像2
 時速920kmの飛行機と,秒速約300mの音の速さは,どちらが速いでしょう?時速と秒速のどちらかに合わせると比べやすくなります。そのことに気づいた子どもたちは,それぞれの方法で比べます。この単元では,常に1単位量あたりの量を求めて比べていくのです。そして,答えを求める前に,長さの単位も合わせることを忘れてはいけません。さて,答えは…どうなったのでしょう。

20までの数(10と○で1○)

画像1画像2
 1年生の算数では,「20までの数」の学習を進めています。今日は,20までの数について,「数えたり」「読んだり」「書いたり」することや,大小を比べることや,2位数(10)と,1位数の簡単な計算ができるようになろうという目標でした。数図ブロックを使って数の仕組みを理解しながら,学習しました。昼からの学習でしたが,最後までがんばれました。

おしべとめしべの様子

画像1画像2画像3
 植物の結実の謎に迫る5年生の理科。今日は,花が開く前と開いたあとのおしべやめしべの様子をルーペを使って観察しました。それぞれ,きっとちがいがあるはず…。子どもたちはおしべやめしべの先の様子に着目し,その様子を記録しました。さて,どんなちがいを発見し,そのことが何を意味するのか。5年生は引き続き,結実の謎に迫ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/8 「みさきの家」宿泊野外学習4年
9/9 「みさきの家」宿泊野外学習4年
9/10 「みさきの家」宿泊野外学習4年
9/11 4年生代休日
9/12 4年生代休日
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp