京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:76
総数:1189515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

松尾おやじの会 ありがとうございました

 本日8時30分から12時までの3時間30分、毎年恒例「松尾おやじの会」による校内の樹木剪定と草刈りを、10名のメンバーで行っていただきました。
 学校の北側フェンス付近から、グラウンド周辺まで、滝のように流れる汗を拭きながら取り組んでいただきました。ありがとうございました。
 私も参加させていただき、蒸し暑さと戦いながら必死でやっていましたので、取組の様子を撮影する余裕がありませんでした…。すみません。

 「松尾おやじの会」では、毎年メンバー集めに苦労されているようで、ぜひお子さんが松尾中学校におられる、若いお父さんお母さん(お母さんもOK)のご参加をお待ちしていますとのことです。次回秋に行う時には、このホームページでもお知らせいたしますので、ぜひご参加お願いいたします。

「計画停電」実施に備えた対応について

 7月2日(月)〜9月7日(金)の期間に、「万が一の備えとしての計画停電の準備について」が関西電力から発表されました。発表を受けて、教育委員会から通知された児童生徒の安全確保を優先した学校における対応の基本方針に基づき、お知らせ欄に掲載したプリントのように対応させていただきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、同じプリントを6月29日(金)にお子様に持って帰ってもらいますので、ご熟読いただきますようお願いいたします。

心肺蘇生法 part2

 前半の講義と救急隊員の模範のあと、参加者全員が「心臓マッサージ」と「人工呼吸」を実際にやっていただきました。AEDの取扱いも、思っていた以上に簡単でしたね。
AEDがしゃべってくれるので、その指示通りにやれば大丈夫だとわかりました!
画像1画像2画像3

第1回 家庭・地域教育学級 心肺蘇生法

 今日午後1時から、第1回 家庭・地域教育学級を行いました。

本日の内容は、
 「心肺蘇生法 AED取扱い法と応急処置について」 でした。

 西京消防署から救急隊員の方々にお越しいただき、講義と実地研修をみっちり3時間行いました。かなりハードではありましたが、参加いただいた方々、みんな真剣に取り組んでおられました。お疲れさまでした。

 いつ・どこで・どんな災難に遭遇するかわかりませんし、自分の周りで命の危険な人が出るかもしれません。そんな時、基本的な心肺蘇生法を知っていたり、実際に練習したことがあるのとないのでは、対応が全く違ってくると思います。万が一の時、勇気を出して1歩踏みだすことによって、助かる命があるのです。その時は今日の研修を思い出して、今自分ができることをしてみて下さい。

 西京消防署の救急隊員の皆さま、本日は本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

学習相談会頑張っています!

 いよいよ定期考査2の2日前となりました。
先週に引き続き、今日・明日と放課後の学習相談会を実施しています。
各学年の参加人数は違いますが、たくさんの生徒が残って頑張ってくれています。
ぜひこの頑張りを、家に帰ってからも持続して下さい。

 結果がついてくることを期待しています!
画像1
画像2
画像3

夏季大会結果報告 陸上部編

 陸上部の夏季大会が、各部活動の先陣を切って、23日(土)24日(日)に、西京極陸上競技場で開催されました。

 梅雨の中休みの中、まずまずのコンディションで、松尾中学校の生徒たちも頑張って持てる力を発揮してくれたようです。たくさんの生徒が自己ベストを更新してくれているようです。

上位の結果を報告します。

1年男子 1500m 4分50秒66→通信陸上出場(7/1・丹波自然運動公園)
2年男子  100m   11秒82(第5位)*自己ベスト更新
           →通信陸上出場(7/1・丹波自然運動公園)
           →府下大会出場(7/27・28 西京極陸上競技場)
3年男子 3000m 9分06秒75(優勝)*自己ベスト更新
           →通信陸上出場(7/1・丹波自然運動公園)
           →府下大会出場(7/27・28 西京極陸上競技場)

 特に3000mは春季大会に続いての優勝です! おめでとうございます。
しかも、2位とは約30秒の大差をつけての「ぶっちぎり」の優勝だったようです。
さらに、あと5秒縮めれば、「全国大会出場」の標準記録突破だそうです。
頑張れ〜〜〜!!!
画像1
画像2
画像3

紫陽花&緑のカーテン

 梅雨も半ばにさしかかってきました。
校内の紫陽花もほぼ満開になっています。今年は地植えの紫陽花はもちろんですが、鉢植えの紫陽花もたくさんの花を咲かせています。南門から玄関にかけて、「紫陽花ロード」となっていますので、ご来校の際はぜひ通っていただければと思います。
 また、緑のカーテンも順調に生育しています。ゴーヤの収穫はまだもう少し先のようですが、キュウリは毎日数本ずつ収穫できる勢いです。来年はもっとキュウリを増やそうかな?
画像1
画像2
画像3

本日土曜学習実施中

 定期考査前の土曜日、恒例の土曜学習を行っています。

 1年生から3年生まで合わせて60人を越える生徒が、学年別に分かれて勉強しています。土曜日まで学校に来る人たちですから、学習意欲の高さを感じますね。早い人は、開始1時間前の8:30頃から、教室で黙々と勉強を始めていました。感心感心。

 いつも書くことですが、今日の午後や明日日曜日も、ぜひお家の方で計画的に学習に取り組んで下さい。
 また、学習相談会も、25日(月)26日(火)とやっていますから、こちらにも積極的に参加して頑張りましょう! すべては自分のためですよ!
画像1画像2画像3

避難訓練を行いました

 本日5限、避難訓練を実施しました。

 調理室からの出火を想定した訓練でした。本来はグラウンドへの避難ですが、本日は雨天のため体育館に避難しました。写真のように学級委員が先頭で体育館に避難し、号令をかけてきちんと整列もできていました。
 ただ、「訓練」の放送が入ってから、全員の点呼完了まで約7分かかりました。雨天のため体育館への入り口がひとつだったことが原因ですが、5分以内が目標ですね。1月には地震を想定した避難訓練を行います。その時はタイム更新をお願いします。

 訓練前に見た「火災! 逃げ遅れを防げ!」のビデオ内容をよ〜く頭に入れておいて下さい。
画像1
画像2
画像3

「定期考査2」の時間割掲載しました

 昨日の台風4号、少しコースが南にそれて被害が出なかったことが何よりです。近畿南部の方は大変だったようですが…。

 ところで、今日から「定期考査2」の1週間前になり、部活動停止(陸上部は活動あります)で学習相談会が始まります。テストの時間割もホームページのお知らせ欄に掲載しましたので、どの教科をいつどれだけ学習するか、しっかり計画を立てて頑張りましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 学校販売日 2年学年合唱練習(6限)
9/6 3年学年合唱練習(5限)
9/7 家庭地域教育学級(ソフトエアロビクス)
9/8 (松尾小・嵐山東小 土曜参観)
9/10 諸費引落日 1年学年合唱練習(6限)
9/11 カウンセリングの日 柔道着販売 体育祭学年別練習
京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp