京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:33
総数:431743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 植物の成長と日光や水とのかかわり(でんぷん)

画像1画像2
 植物は葉が重ならないように,どの葉にも日光が当たるように茂っていましたが,日光が当たるとよく成長するのはどうしてなのか予想しました。
 最初は,土や日光に養分があるのではと考える子もいましたが,日光を浴びたり土を炊き出すと養分が摂れるるのかと揺さぶると,日光が当たると植物が養分をつくるのではないか,つくるとすれば葉ではないかということになって,葉を調べました。
 曇っている日に実験したクラスは,葉を煮た後ろ紙にはさんでたたく方法で,葉にでんぷんがあることが分かりました。

理科 植物の成長と日光や水とのかかわり(消えたでんぷん)

画像1画像2
 前日から,葉にアルミ箔をかぶせて日光が当たらないようにし,朝どりしたものと半日経ってから取り入れたもの(いずれも日光に当てない)のでんぷんを調べると,なくなっていました。
 前日,日光に当てたものは,でんぷんができたいたので,葉でできたでんぷんは成長やいもの養分として使われたと考えられます。

児童集会(あったか言葉)

画像1画像2
 児童会本部役員が,日野小学校人権宣言を唱え,6,7月の全校あったか言葉「おはよう」の紹介の後,学年あったか言葉が披露されました。それぞれの学年で話し合って決めたことを実践して,思いやりのある学校にしていきます。

第2回 サイエンススクール(日野川)

画像1画像2
 クリーンキャンペーンで,日野川のごみ拾いをした後,生き物探しや水質調査をしました。数日前の雨で水量がやや多く,冷たく感じました。ペットボトルに汲んだ水は透明で,CODは5ぐらいで比較的きれいな川といえます。
 たくさんの児童が,網で魚や水生昆虫をとりました。カワムツが多かったです。コオニヤンマのヤゴもいました。

クリーンキャンペーンに参加

画像1画像2
 少年補導主催のクリーンキャンペーンに,音楽部とサイエンススクールの児童が参加し,日野川のゴミ拾いなどをしました。

三校合同研修会

画像1画像2
 小・中学校9年間を通した取り組みを研究し,実践する,春日丘中学校,春日野小学校,日野小学校の三校教員の合同研究会,今年度第一回の研修会を日野小学校で行いました。各学年,あおぞらの授業を参観した後,児童生徒の意欲を高める指導や学力の問題などを話し合いました。

あおぞら郵便局〜配達編〜

画像1画像2

あおぞら郵便局では,
ポストを作り,郵便番号などを決め,ハガキを書き,
そして配達もしています。

「ゆうびんでーす!」
「ありがとう。」
という言葉が飛びかいます。

手紙を配達する人も受け取る人も,
嬉しそうなにこにこした表情です。

かむことの大切さを知ろう

 今週は,4年生に「食に関する指導」をしました。
指導内容は,「かむことの大切さを知ろう」ということで,実際どのくらいかめているのか
「よくかむチェック」をしました。
そのあと,「かむ」こととは,どういうことなのか? 「するめ」をかんで.自分で観察したり体感してみました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日は,夏野菜の「なす」と「万願寺とうがらし」を使って,「夏野菜のあんかけごはん」にしました。「なす」や「万願寺とうがらし」を色よく仕上げるために,それぞれを油であげています。
 「なす」や「万願寺とうがらし」の苦手な子どもたちも,頑張って食べていました。
画像1画像2画像3

あおぞら郵便局〜ハガキ編〜

画像1画像2
ハガキを書くために、校内で使う郵便番号を
話し合って決めました。

そして、ハガキ書きです!
初めて書く人も多かったので、郵便番号・住所・
相手の名前・自分の名前などを確認しながら
書いていきました。
文面は、あったか言葉の文章をみんなで考えて
書いています。

あったか言葉&カラフルな絵の手紙が
できあがっています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 身計4年 フッ化物1.4.6年
9/6 身計3年 フッ化物2.3.5年あ
9/7 保健の日 身計2年
9/8 サイエンススクール
9/9 学童大音楽会
9/10 クラブ 代表委 身計1年
9/11 ALT  山の家事前健診
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp