京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:29
総数:643741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 みさきの家「二日目の朝」

画像1画像2画像3
 起床時刻,午前6時。バンガローやテントから子ども達の元気な声が聞こえてきます。少し肌寒いですが,空を見ると,よい天気になりそうです。

 写真左…朝の風景(芝生広場),写真中…朝の集い(プレイホールにて),
 写真右…朝食の様子(野外炊事場にて)

4年 みさきの家「野外炊事」

画像1画像2画像3
 所内探検終了後,野外炊飯場で夕食の「すき焼き風煮」を作りました。グループの中で食材を切る係や火の係りなど,それぞれの役割を決めて調理です。かまどに火を起こす係は,熱さ(暑さではありません)との闘いでした。
 グループで「いただきます。」をして,おいしくいただきました。

4年 みさきの家「昼食・入所式・オリエンテーション」

画像1画像2画像3
 9月2日,やっとみさきの家に着き,まずは腹ごしらえ。おうちで作っていただいたお弁当を野外炊飯場でおいしくいただきました。
 その後,プレイホールで入所式を行ってから,90畳の部屋で寝具準備などの説明を受けました。

4年 みさきの家「なかよし港」へ到着

画像1画像2画像3
 桃山から三重県賢島までバスに乗り,賢島から船でみさきの家の「なかよし港」へ向かいました。船では,一階と二階に分かれて乗船しました。
 途中,雨が降ったりやんだりしましたが,みさきの家では大丈夫でした。

みさきの家 出発式

画像1
 9月2日(日)午前7時30分に好天のもと,学校の運動場で4年生が「みさきの家」出発式を行いました。出発式では,2泊3日のみさきの家野外活動に向けての決意や諸注意,引率教職員の紹介を児童の司会でスムーズに進行し,その後,バスに乗り込んで三重県へと出発しました。
 お見送りいただいた保護者・地域の皆様,ありがとうございました。

運動会 団体競技

毎日暑い日が続きますが,運動会の練習に励んでいます。
3年生は,団体競技で「結束!の脚」に取り組みます。二人三脚の多人数版です。

さっそく体育館で二人三脚から練習を始めています。
苦戦しているペアもありましたが,二人三脚なら!とリズム良く前へ進んでいる人が多かったです。中には合体して四人五脚でうまくいっているところもありました。これから少しずつ人数を増やしていきます。

息をあわせること,声を出し合うことが基本です。みんなとても張り切っています。

画像1画像2

2年生 間違えずにできるかな?

画像1
画像2
画像3
算数では,筆算の学習をしています。くり上がりが十の位にあるものや3つのかずのたしざんを筆算でします。夏休み前から筆算の練習をしているので,すぐに仕方を理解して計算していました。

社会〜買い物調べ〜

3年生社会の「はたらく人とわたしたちのくらし」では,家庭での買い物調べからスタートします。
よく行く店を聞いてみると,みんな同じようなところへ行っていることがわかりました。では,店ではいったいどのような物を「買い物」しているのでしょう・・・。

食料品・衣類・日用品・文房具・・・いろいろなものがあがりました。
一週間,お家の人がいつ,どこで,どんな「買い物」をしているかを調べることを通して,よく行く店はどこで,そのわけはなぜなのかを探っていくことにしました。

すでに買い物調べをした学級もありますが,ご協力お願いします。
画像1画像2画像3

今日の子どもたち

6時間目の様子です。

今日の6時間目,運動会に向けての第1回実行委員会を開きました。
高学年の子どもたちが,自分の役割ごとに分かれて,それぞれを担当する教員と一緒に,仕事の内容や進め方について話し合いを進めていました。

自分たちの力で主体的に進める運動会を目指し,これから実行委員会の活動を重ねていきます。

夏休み明けの一週間が終わりました。

生活リズムの立て直しで,子どもたちは少し疲れているかもわかりません。
この週末を上手に過ごし,心と体を『学校モード』に確かに切り替えてほしいと思います。

また,4年生は,いよいよ,日曜日から二泊三日で「みさきの家」へ出かけます。
この宿泊の成功を目指して夏休み前から集団の力を高めるために取り組んできました。
子どもたちのとっては小学校での初めての宿泊学習です。
家を離れて仲間と共に過ごす3日間で,たくさんの実りを得てほしいと思っています。

今夜は,同じ月のうちに2回『満月』が見られる『ブルームーン』です。
秋の始まりの夜空に輝く満月を見上げると,心も澄んで涼やかな気分になれるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本の紹介

画像1
画像2
画像3
国語の時間に,友だちに紹介したいおすすめの1冊の発表会を行いました。
国語で物語を読んだあとや,毎日の読書タイム,夏休みなどに読書をする機会が多くあります。その中で友だちにも是非読んでもらいたい1冊を選び,その本の魅力を友だちに伝えようと発表メモを作りました。
一人で練習,2人組で練習とステップをふんで,グループで発表し合いました。
いつのタイミングで本を見せる,とかどのページを見せる,などよりその本の良さが伝わるように工夫も考えての発表ができていました。

今よりもっと本の好きな3年生になるといいですね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp