京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up148
昨日:73
総数:624898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

3年生 春の遠足

画像1
 空が黒くなってきました。雷も鳴り始めました。
 雨がひどくならないうちに,お弁当タイムにしました。

3年生 春の遠足

 梅小路公園に着きました。
 ただ今,お昼前の休憩時間です。広い芝生広場で,思いっきり走り回っています。
画像1

1年生 春の遠足

 動物園に到着しました。
 
 いろいろな動物たちに出会えて,子どもたちは大はしゃぎです。
画像1
画像2

3年生 春の遠足

画像1
 京都タワーからの眺めです。子どもたちは,双眼鏡で360度の眺めを楽しんでいます。

3年生 春の遠足

 京都駅に到着しました。今から,京都タワーに行きます。
画像1

2年生 校区探検 その2

画像1
画像2
画像3
 5月28日(月) 晴れ

 今日は2回目の校区探検に行きました。
探検をすることによって,校区にはいろいろなお店や施設があることが分かりました。
今度は,そこにインタビューに出かける計画を立てたいと思います。
「早く行きたいな。」とやる気満々の子どもたちです。



2年生 算数「長さ」

 算数の「長さ」の学習のまとめとして,身のまわりのいろいろな物の長さを測りました。
まず,測定するものの長さを予想してから,実際に測りました。
最初は,予想した長さと実際の長さに大きなズレがある子もいましたが,繰り返し測定していく中で,だんだんズレは小さくなっていきました。
子どもたちは,「ほとんど合ってた!」,「惜しい!」と声をあげながら,積極的に活動していました。

今後もいろいろな物を測定していくことで,長さの量感が身に付けられたらと思います。
画像1
画像2
画像3

ヨウ素でんぷん反応

理科「植物の発芽」の学習で,インゲンマメの種子には,発芽に必要な養分がたくわえられていることを学びました。
そこで,どのような養分がふくまれているのかを調べるために,ヨウ素液を使って「ヨウ素でんぷん反応」の実験をしてみました。
発芽前の種子の切り口にヨウ素液をつけてみたところ,種子の切り口は青むらさき色に変化しました。
この反応から,種子にはでんぷんが含まれていることを知り,また同時に,ヨウ素液を使って色の変化を見ることで,でんぷんが含まれているかどうかを調べることができるということに気付いた子どもたちでした。
画像1画像2

朝マラソン,がんばっています!

朝マラソンを始めて3週間が過ぎました。
始めは10分間走り続けることが難しかった子も,今ではほとんどの子が足を止めることなく10分間走り続けることができるようになりました。
たくさん汗をかきながらも,みんな一生懸命にがんばっています。
1年後の子どもたちの成長が楽しみです。
画像1

4年 みさきの家 最終

画像1
 予定よりも20分ほど早く学校に着きました。
 少し疲れている様子も見られましたが,なんだか一回り大きくなって帰ってきたようです。
 明日,あさって2日間ゆっくり休んで,火曜日また元気に学校に来てくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 生活頑張り週間・身体計測4・6年・フッ化物洗口・部活動(バドミントン・音楽・陸上)・放課後まなび教室
9/7 代表委員会 ・部活動( バスケ・陸上・ソフト)・ねえ,おばちゃん読んで・放課後まなび教室
9/8 ソフトボール全市交流会(予)・親子読書の会
9/10 自由参観日・クラブ・部活動(バレー・陸上)
9/11 ぼちぼちいこか(低)・部活動(卓球・ゲートボール)・放課後まなび教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp