![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:183 総数:589725 |
防犯避難訓練 9/4(火)
校内に不審者が侵入した場合を想定して,全校で避難訓練を行いました。正門付近で不審者に扮した教員がうろうろしているところを,教室内の教員が発見するところから訓練は始まりました。教職員は,不審者の状況を判断し,児童の安全を第一に考え,緊張感をもって訓練を行いました。児童も放送や先生の話をよく聞いて真剣に行動できました。不審者確保という放送と同時に,全校児童が体育館に集合しました。「命を守る」ことが何より大切であること,「自分で自分を守る」ために正しい情報を受けるようにする必要があることを再確認しました。避難訓練は「命と向き合う」学習で,このような機会を通して「生きていてよかったなあ」と思う心を育んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ブックトーク5年 9/3(月)![]() ソフトボール全市交流会 9/1(土)
京都市小学校部活動全市交流会ソフトボールの部が山科区の小野小学校で行われました。4・5・6年生でA・Bの2チームを結成し,各2試合ずつ行いました。結果は1勝3敗でした。試合中には,「チームのためにがんばれ。」「まだ終わってないぞ。」など,チームのことを思う言葉や,諦めない気持ちを表す言葉が,児童からたくさん出ていました。勝ち負けだけでなく,様々なことを学んだと思います。日頃対戦できない他校との試合は,子どもたちにとって良い経験となりました。
![]() ![]() ![]() 身体計測![]() ![]() 6組は,「バイバイむしバイキン」という絵本を読む予定です。1・2年生は,「こんにちは,6才臼歯の6ちゃん」という絵本を通して,6才臼歯と歯の働きについて学びます。3〜5年生は,ミュータンスと虫歯について,6年生は,大人になると増えてくる歯周病について学習しました。自分の体に関心をもつ子が増えるとうれしいです。 京都市総合防災訓練 9/1(土)
防災の日の1日, 約5000人が参加する総合防災訓練が左京区全域で行われました。岩倉南学区では,自主防災会が中心となり訓練が進められました。まず,「地域の集合場所」に集合した後,南小学校に避難し,拠点会場の岩倉東公園へ移動しました。そこでは,左京区の様々な地域から避難してきた住民が集まりました。そして,バケツリレーや倒壊家屋からの救出救護訓練,防災機関を中心とした応急給水訓練,災害物資搬送訓練,災害用トイレ設営訓練などが行われました。また,最後には,大型の消防車やユンボ,救急車,輸送バスなどが東公園内に乗り入れられ,大規模災害訓練及び放水訓練が行われました。本格的な訓練で,緊張感をもって行うことができたようです。東日本大震災の教訓を踏まえた実践的な訓練となりました。
![]() ![]() ![]() |
|