京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up72
昨日:101
総数:644159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5年生 長期宿泊花背山の家【15】〜2回目の野外炊事〜

 昼ご飯は,野外炊事で「すき焼き風煮」を作りました。
 2回目の野外炊事なので,手際よく役割分担をして作業を進めることができました。
 この後は,テント泊の準備をします。
画像1画像2画像3

5年生 長期宿泊花背山の家【14】〜魚の塩焼き〜

 魚つかみ体験で捕まえた魚をさばいて,塩焼きにして食べました。生命の大切さを感じながらおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

5年生 長期宿泊花背山の家【13】〜魚つかみ体験〜

画像1
 山の家の所内にある『おがま池』で魚つかみ体験をしました。
 素手で魚を捕まえるのに,最初はこわがっていた子どもたちも,次第に夢中になって魚を追いかけていました。魚を捕まえると,あちらこちらで歓声があがっていました。
 捕まえた魚は,この後の野外炊事でいただきます。生命の大切さも学んでほしいと思います。
画像2

5年生 長期宿泊花背山の家【12】〜一日を振り返りました〜

 今日一日の振り返りを,最初は自分で,次にグループで,最後に全体で行いました。今日一日の5年生全体での目標は『挑戦』でした。山登りでたっぷり歩いて疲れてはいるものの,今日よくできた点を認め合ったり,反省した点を明日は頑張ろうと確かめ合ったりしました。
 明日は,魚つかみやお昼ご飯の野外炊事,夜にはナイトハイクを予定しています。グループで,そして全体で協力して頑張ります。


画像1画像2画像3

5年生 長期宿泊花背山の家【11】〜とてもきれいだったよ!〜

画像1
画像2
画像3
 昨日は雨が降ってできなかった天体観察ですが,今日は無事に行うことができました。
 最初に自分の目で北極星や北斗七星,カシオペア座や夏の大三角を見ました。その後,とても大きな天体望遠鏡を使って,デネブやベガなどの星を観察。きらきらして,とてもきれい見えました。
 普段,町中に住んでいる子どもたちにとって,なかなか見ることができない星空を,存分に楽しむことができました。

5年生 長期宿泊花背山の家【10】〜待ちに待った夕食!!〜

画像1
 入浴の後は,みんなが楽しみにしていた夕食です。山登りを頑張ったので,おなかがぺこぺこ。バイキングのおいしそうなおかずの前にはすぐに行列ができ,思い思いの食べ物をお皿に山盛りとっていきました。友達と話しながら食べると食も進み,何度もおかわりをする子どもたちもいました。
 この後は,昨日できなかった天体観測をする予定です。

5年生 長期宿泊花背山の家【9】〜山登り頑張りました!〜

画像1
 急な坂道も、みんなで声をかけ合って協力して登りました。
 途中,琵琶湖の見える場所があり,みんなで琵琶湖を見ました。
 みんなで食べたお昼ご飯は,とてもおいしかったです。

画像2

5年生 長期宿泊花背山の家【8】 山登りに出かけました

画像1
 山の家の所員さんからお話を聞いて、山登りに出かけました。
 出発前には、全体写真を撮りました。

5年生 長期宿泊花背山の家【7】2日目が始まりました

 今朝は7時から、鞍馬小・市原小・西野小と合同で「朝の集い」を行いました。 リーダーの代表2名が,学校紹介をしました。
 この後、昨晩の雨のためコースを変更して山登りを実施する予定です。
画像1
画像2

5年生 長期宿泊花背山の家【6】〜残念!!天体観測〜

画像1
 野外炊事の終わりぐらいから降り始めた雨のため,残念ながら今日の天体観測は明日に延期になりました。明日は,晴れますように!!
 お風呂に入った後は,部屋で友達とゆっくりしています。この後,みんなでDVDの鑑賞をする予定です
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 5年長期宿泊3日目(花背山の家)
9/6 5年長期宿泊4日目(花背山の家)
9/7 5年長期宿泊5日目(花脊山の家)
9/8 土曜学習(4)
9/9 6年学童音楽会出演(京都コンサートホール)
9/10 人権の日 身体計測4年 銀行振替日(1) 教育実習開始(〜5/10)生活点検週間(〜16日)
9/11 2年かかし立て 身体計測5年 フッ化物洗口 PTA運営委員会
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp