![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632579 |
ちょっといい話―86・87―
お久しぶりの「ちょっといい話」です。今日は2つの話を紹介します。
1つ目の話は、「友達って本当にいいなあ〜」と思える話です。そして、「勉強はやっぱり大切や・・・!」と、社会に出てあらためて気づいたというお話でもあります。(「感動する話」より)。 続いて2つ目の話は、春日丘中学校で先週にあった「ちょっといい話」です。春日丘の「ちょっといい話」を、どんどん紹介していくことができれば幸せです・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『20年前ぐらいの前の話』 当時俺の家は経済的にすごくしんどかった。子供3人養うために、かぁちゃんは夜も寝ないで働いていた。それでもどん底だった・・・。俺は中学卒業してすぐ働きに出た。死ぬほど働いた。遊んでいる暇なんてなかった。 1年ぐらいして同級生に久しぶりに会った。飯食いに行こうって話になった。メニューの漢字・・・読めなかった。読めたのは、一つだけカタカナで書いてあった「オムライス」だけ。同級生は 「焼きそばとごはん」 って注文した。無知な俺は 「じゃあ俺はオムライスとごはん」 って店員に言った。店員、固まっていた。クスクスって笑い声も聞こえてきた。そしたら同級生 「さっきのキャンセルね!!俺もオムライスとごはん!!」・・・ 店出た後、同級生が一言 「うまかったな」 って言った。 「仕事がんばれよ」 って言ってくれた。 泣けてきた。心の底から人に「ありがとう」って思った。そいつは今でも親友です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『“ありがとう”とお伝えください』 先週の木曜日に,グランド北側にお住まいの地域の方から学校に電話が入りました。最初は「何かあったのかな…?」とドキドキして話を聞いていたのですが・・・。内容は以下のようなことでした・・・ 「グランド北側斜面に生い茂っていた雑草を,きれいに刈っていただきありがとうございました。夏の暑い日に,生徒さんたち,保護者の皆さんが一生懸命に草抜きをしていただいたおかげです。生徒の皆さんにお礼の気持ちを何らかの機会にお伝え願えれば幸いです。教職員の皆様にも“ありがとうございました”とお伝えください・・・。」 わずか数分間の電話でしたが,うれしさの余韻が長く長く続きました。本当に恐縮しました。わざわざねぎらいのご丁寧な電話をいただき,「暑い中,本当にやってよかった!」と心から思いました。夏休み最後の日曜日の8月26日,PTA地域委員の皆様,保護者の皆様,部活動の生徒の皆さん,そして教職員とでやった「クリーン活動」に対するお礼の電話でした。常に学校を,生徒を,地域の皆様が暖かく見守っていただいていることにあらためて感謝しました。今夏,本校にあった「ちょっといい話」でした。 ![]() 配布文書一覧に「合唱コンプログラム」をアップしました。
合唱コン本番まであと10日です。
各クラスの練習にも、ますます熱が入ってきました。さて、「平成24年度合唱コンクールプログラム」を右の配布文書一覧にアップしました。また、9月5日(水)には、「二次案内」をお子様を通じて配布いたします。 9月14日には、是非、保護者・地域の方々と「感動」を共有したいと考えています。遠路ではありますが、お誘いあわせの上ご来場をよろしくお願い致します。 バスケットボール 予選リーグ1回戦の結果!!![]() ![]() ![]() 試合開始直後から調子よくシュートが決まり、一時は20点差ほどリードしたのですが、最終の第4クオーターで6点差まで追い上げられました。ハラハラドキドキの試合展開となりましたが、最後は49−36で1回戦を勝ちきりました。 次の試合は9月9日(日)、午後1時からです。桃山中学校体育館を会場に、京都御池中学校と対戦します。1回戦での試合の反省を生かし、2回戦以降も集中してゲームに臨んでください。 遠くまで応援に来ていただきました保護者・ご家族の皆様、お休みのところありがとうございました。またの熱い応援、よろしくお願い致します。 新人戦始まる! 野球予選ブロック1回戦の結果!!![]() ![]() ![]() まだまだ残暑厳しい中ではありましたが、その結果、7−0で5回コールド勝ちとなりました。しっかりと声を出しながら、チーム一丸となって闘い抜きました。 次の試合は、9月8日(土)第3試合(12:30)〜勧修中グラウンドで行われます。相手は、音羽中学校です。またの応援、よろしくお願い致します。 吹奏楽部 第18回定期演奏会(4)![]() ![]() ![]() そして第3部のフィナーレは、「引退セレモニー」です。「3月9日」をBGMに、顧問の小泉先生から吹奏楽部を卒業していく3年生一人ひとりに、「心の卒業証書」が受け渡されていきました。3年間分の「苦しみ・辛さ・喜び・感動」がぎっしりと詰まった「卒業証書」でした。会場のホール全体が感動でいっぱいになりました。 ご来場いただきました保護者・ご家族・地域の皆様、お暑い中、遠方まで来て頂き誠にありがとうございました。今日ご覧になられましたように、子供たちは本当に逞しく・大きく成長してくれました。これもひとえに、本校吹奏楽部の活動にご理解とご協力を頂いたおかげです。3年間吹奏楽部を、そして子供たちを支えていただきましたことにあらためて感謝いたします。本当にありがとうございました。そして、3年生の生徒の皆さん、3年間本当に良く頑張りました。今日の日の感動は忘れません。ありがとう!そして、お疲れ様でした!! 吹奏楽部 第18回定期演奏会(3)![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 第18回定期演奏会(2)![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 第18回定期演奏会(1)![]() ![]() ![]() 第1部は、校歌に始まり、夏の「京都府吹奏楽コンクールA組の部」で見事銀賞に輝いた2曲を演奏してくれました。夏の感動が再びよみがえってきました。 第2部は、3年生による「ソーラン節」をオープニングに、各学年別に演奏と合唱を披露してくれました。 「京都市中学校生徒会サミット」宣言(8.29宣言)
子どもの「規範意識」を育むための取組の一環として,夏休み明けの8月29日に開催されました「京都市中学校生徒会サミット」において,参加生徒(各支部代表17名)から下記の宣言が発信されました。
今回の生徒会サミットでは、いじめが社会的に大きな課題となっている現在、昨年度の「京都市中学校生徒会議」で発信された宣言のうち,6番目の項目 『6.楽しい学級になるように協力します。 一人一人が大切にされる,いじめのないクラスをつくります。 間違ったことは注意し合える規律のあるクラスをつくります。 について,改めて,大人も交えた意見交換・協議を行いました。 そして、昨年度の「京都市中学校生徒会議」で先輩たちが発信した8項目の宣言に,以下の新たな1項目を加えた9項目を「京都市中学校生徒会サミット宣言(8.29宣言)」として発信することになりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「京都市中学校生徒会サミット」宣言(8.29宣言) 1.挨拶は,自ら進んで声を出します。 「おはようございます」「こんにちは」「お願いします」「ありがとうございました」 「失礼します」「さようなら」は,人と人とがつながる最初の一歩です。 2.学校のルールを大切にします。 今あるルールはきちんと守ります。 ルールを見直すときは,みんなでしっかり話し合って解決します。 3.環境美化には,主体的に取り組みます。 自分たちの身の回りは,いつもきれいにします。 その輪を広げるために,率先して清掃活動をします。 4.自然やモノに対して,愛情を持ちます。 命は人間だけにあるのではありません。自然も生きています。 モノも様々な人たちの働きによって作られているのです。 5.友だちには,思いやりを持って接します。 長所も短所もわかり合えてこそ友情が深まります。 人は一人では生きていけません。喜びも悲しみも分かち合える関係をつくりま す。 6.楽しい学級になるように協力します。 一人一人が大切にされる,いじめのないクラスをつくります。 間違ったことは注意し合える規律のあるクラスをつくります。 7.全校生徒が誇れる学校を目指します。 生徒会目標が達成できるよう,全校生徒が一致団結して活動します。 将来の夢や希望が叶えられるよう,学習やボランティア活動や部活動に励み ます。 8.地域には積極的に関わります。 地域行事・区民運動会・ボランティア活動や募金活動を通して社会とつながり ます。そして,私たちが大人になったときは,もっともっと参加しやすい地域に します。 昨年度,「京都市中学校生徒会議」で先輩たちが発信した上記の8項目に,新たに次の1項目を加え,発信します。 9. いじめは,しない! させない! 許されない! 〜かけがえのない命が世界で一番大切!〜 平成24年8月29日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (※ 以下の写真は、昇降口に掲示してあります本校の「生徒会宣言」です。) ![]() ![]() ![]() 教職員バレー 全市決勝トーナメント結果速報!
9月1日(土)、七条中学校体育館で「教職員バレー全市決勝トーナメント」が行われました。6月に行われました予選会を全勝で勝ち上がり、見事全市決勝トーナメントにコマを進めた春日丘中学校教職員チーム。その初戦の相手は、北総合支援学校教職員チームでした。
前評判どおり、若さ溢れるチームでした。結果は、セットカウント0−2の惜敗でした。対戦相手が決まった当初は、「力の差があるかもしれない」という不安はありましたが、思った以上に本校教職員チームは粘り強く食い下がり、わずかの差で負けてしまいました。「チーム春日丘」として、団結して様々な学校行事に取り組んでいる本校教職員ならではの、「チームワークの良さ」が際立った試合でした。結果は負けてしまいましたが、教職員の絆の強さをあらためて確認できました!! ![]() ![]() ![]() |
|