![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:237 総数:232342 |
1年 気持ちの良いこと![]() ![]() 夏休み前までは,スリッパ隊の子たちが一生懸命トイレのスリッパを揃えてくれていました。 しかし!! 夏休み明けからは,スリッパ隊だけでなく,誰でも乱れているスリッパに気づいたら揃えてくれています。 誰かが見ていなくても,きれいに並べてくれている姿に感心します。 でも,本当はいつも揃えなくても揃っていることが理想です。 5年 ALTの先生と外国語活動![]() ![]() すがたをかえる大豆 VOL.4![]() ![]() ![]() さっき作ったいり豆を,石うすに入れながらみんなで協力して回しながら挽きました。 石うすからこぼれ出てくる粉が「きな粉」です。 今日はそのきな粉を給食の時間に食べました。 香ばしいかおりがして,とてもおいしかったです! これからの国語の学習に生かしていきたいです。 すがたをかえる大豆 VOL.3![]() ![]() ![]() 四角い豆腐が「豆腐」と思っていた子も多く,今日はその概念をくつがえすような 豆腐をつくりました。 なべで熱した豆乳に「にがり」を加えて,かきまぜます。しばらくすると固まって,とうふになっていきます。 あなあきのお玉ですくって,生まれてはじめての豆腐をつくりました! 「おいしい!」という声が聞けました! すがたをかえる大豆 VOL.2![]() ![]() ![]() どうしたら食べられるようになるのでしょうか。 昔の人の工夫をヒントに,子どもたちも大豆のすがたをかえていきました。 まずは「いり豆」。 「もしもしかめよ♪」のテーマで歌います。 〜油を入れないフライパン 弱火にしたら 大豆入れて おはしでコロコロ 15分 いったら せつぶんの おまめです〜 すがたをかえる大豆 VOL.1![]() ![]() ![]() 実は大豆は,いろいろな食品にすがたを変えているのです。 まずは大豆から何がつくられているのかを,みんなで出し合いました。 とうふ,えだまめ,しょうゆ,みそ,あつあげ・・・。 そのままの大豆では,かたくて食べられないのです! 1年 いきものとなかよくなろう
生活科で「いきものとなかよくなろう」という学習をしています。
初めて中庭に行って,こおろぎやバッタをつかまえました。 こおろぎは,日陰の方がたくさんいることに気づきました。 教室の前には,ザリガニ・バッタ・カメ・貝・こおろぎ・カニがいます。 いろんな生き物に囲まれて,子どもたちも嬉しそうです。 授業中には,こおろぎの涼しげな声が廊下から聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() 第二回サッカー教室 (4・5・6年生)![]() ![]() ![]() ナイター設備を使い,少しすずしくなってきた中,熱いプレーを見せていました。 第二回サッカー教室(1・2・3年生)![]() ![]() ![]() 1・2・3年生の部では,4時から5時30分まで,1時間30分,サッカーを楽しみました。 試合では,激しいプレーも見られました。 5年 ジョイントプログラムテスト頑張りましたっ!![]() ![]() 今週はこのテストに向けて復習やおさらいプリントにも取り組んできました。子どもたちも手ごたえがあったようです。最後まで諦めず,分からないところも粘り強く取り組み,学習への根性という礎も見ることができました。 努力した成果が手ごたえや実感として感じられることは,みんなの自信にもつながります。結果が返ってくるまで時間はかかりますが,返ってきたら子どもたちとしっかりと自分の力を見つめなおし,次につなげられる機会にしたいと思います。 家庭学習の際のお声かけやご支援,ありがとうございました。 |
|