京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up82
昨日:89
総数:362605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練をしました!

 9月1日は『防災の日』。1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れないという意味と,この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されました。本校でもこの『防災の日』に近い時期に毎年避難訓練を実施しています。
 きょうの2校時に地震火災を想定して避難訓練をしました。子どもたちは,まず,地震発生の放送とともに机の下にかくれて机の脚をしっかりもつという第一次避難をしました。次に放送や担任の先生の指示に従い,運動場に第二次避難をしました。口や鼻にハンカチを当てたり,手を当てたりして小走りに静かに集合することができました。
 避難を終えた後,校長先生が
 「災害の時はまず自分の命は自分で守ることが大切。次に大切なのはみんなの命をみんなで守ること。学校では先生のおっしゃることをよく聞いて避難することで命を守ることができると思いますが,家や地域にいるときには,家族の方の言うことをよく聞いて,そしてみんなで協力してみんなの命を守るという考え方をしっかりもってほしいと思います。11月18日には塔南地域の防災訓練があります。その意義をしっかり意識し,参加できる人はがんばって参加してください。」
とお話されました。
 これを機会に各家庭でも,子どもたちと一緒にいざという時に備え,地域での避難場所の確認や最低限非常時に持ち出さなければいけないものを確認をしていただけるとありがたいと思います。

画像1
画像2

きょうから授業再開! その3

 朝会の後,全校児童で運動場や花壇周りの草引きや石拾いをしました。
 長い夏休みの間に,林のように雑草が生い茂っている箇所もありましたが,子どもたちが一生懸命に作業をしたので,あっというまに大きなゴミ袋が満杯になりました。
 PTAの方々も協力して下さり,ひょうたん池の周りや,学校の北側の歩道に生い茂っていた雑草をきれいにしてくださいました。
 これで,運動場など学校のいろいろな場所や登校の際通る道ががきれいになり,子どもたちも気持ちよく学習できることでしょう。
画像1
画像2

きょうから授業再開! その2

1時間目,朝会がありました。久しぶりに全校のみんなが顔を合わせました。校長先生のお話を聞きました。
 1つめは農業体験のゲストティーチャーで色々な学年がお世話になっていた今井さんがお亡くなりになったこと。悲しいけれど,今私たちができることは,学校の畑に植わっている作物をみんなで力を合わせてしっかり育てることだと校長先生はお話されました。
 2つめは,大文字の送り火のこと。送り火とはお盆にお迎えしていた先祖の霊を火を炊いて再びお送りする京都の庶民に伝わる伝統行事であるとのこと。しかし,わたしたちは必ず両親がいて,その両親からいい点を受け継いで生まれてくるもの。その両親には必ず両親がいて,そのまた両親がいて…と考えると,たくさんの先祖からいい点をたくさん受け継いでわたしたちは生まれてきている。そう考えると五山の送り火の日は自分に良さを与えてくれた先祖に感謝をする日,そして無限の良さを受け継いでいるかけがえのない自分を,家族のことを見つめ考える日だとも言える…というお話でした。
 子どもたちは,じっと校長先生のお話に聞き入り,考えている風でしたが,最後に「ひょっとして何十代前,何百代前の先祖は,となりにいる友達と親類だったかもしれませんよ。」と聞くと,となりの友達と目を合わせ,にこっと笑い合っていました。
 これから,運動会,学芸会などたくさんの行事がありますが,無限にある自分の良さを信じ,すばらしい友達と協力して充実した学校生活を送ってほしいものです。
画像1

きょうから授業再開! その1

 長かった夏休みも終わり,きょうから前期後半の授業が始まりました。
 きょうは,授業再開一日目ということで,PTAの方々が校門付近で“あいさつ運動”をされました。登校してくる子どもたちに「おはよう!」と声をかけてくださると子どもたちは,ちょっとはずかしそうに「おはよう!」と答える姿が見られました。
画像1

職員作業をしました!

 お盆が終わり,いよいよあと1週間で夏休みが終わります。きょうは,1週間後子どもたちが気持ちよく登校できるよう,教職員全員で職員作業を行いました。
 まず,運動場の側溝の清掃を教職員全員で,その後校内の各トイレをグループにわかれて,また,各教室のワックスがけを行いました。
 また,7月の終わりごろには,南区の各学校の管理用務員さんが集まり,体育館のワックスがけや体育館の南の植物の剪定をしていただきました。
 明日は,各特別教室の清掃と教具の整理を教職員全員でグループに分かれてする予定をしています。

画像1
画像2
画像3

“オセロ・しょうぎ大会”今年の優勝者決まる!!

 “オセロ・しょうぎ大会”が無事終わり,11時過ぎより各部の表彰式が行われました。PTA会長の高橋さんより賞状を,校長先生よりご褒美の図書券を手わたされ,子どもたちは大満足の笑顔で受け取っていました。特にしょうぎの部の1位をとった6年生は今年で5連勝ということを聞き,みんな驚いていました。そんな話を聞き,5年生以下の子どもたちは,また来年もがんばって参加しようとささやきあっていました。
画像1
画像2

オセロ・しょうぎ大会 ただ今勝負白熱中!!

 本日9時より,PTA主催“オセロ・しょうぎ大会”を行っています。
 暑い中,たくさんの子どもたちが来てくれています。勝負はトーナメント制で行われ,オセロ(低学年の部),オセロ(高学年の部),しょうぎの部,それぞれの部で1位,2位,3位が決められます。もうすぐ決定し,それぞれ賞状とご褒美の図書券をいただく予定です。  
画像1
画像2
画像3

緊急 集団下校開始しました!

 14時20分,集団下校の準備ができたグループより,下校を開始しました。

緊急 暴風警報発令により集団下校します!

 本日13時過ぎに台風4号接近のため,暴風警報が発令されました。
 子どもたちは,以前保護者の方に書いていただいている緊急の場合の下校方法に従い,町別ごとに集団下校します。集団下校は,準備ができ次第,開始します。
 ご家庭の方では,下校後の子どもたちの安全に十分に気をつけていただきますよう,お願いいたします。

学校の畑から

 今年も地域の方におせわになりながら,九条塔南小学校では農業体験に取り組みます。1年生2年生はミディトマトを育てています。3年生は九条ネギの太ネギを育てています。どちらも地域の方にお世話になりながら,しっかり育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/8 みさきの家野外学習 4年 〜10日
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp