京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up120
昨日:237
総数:232312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

すがたをかえる大豆 VOL.2

画像1
画像2
画像3
生のままでは,かたくて食べられない大豆。
どうしたら食べられるようになるのでしょうか。

昔の人の工夫をヒントに,子どもたちも大豆のすがたをかえていきました。
まずは「いり豆」。

「もしもしかめよ♪」のテーマで歌います。
〜油を入れないフライパン
 弱火にしたら 大豆入れて
 おはしでコロコロ 15分
 いったら せつぶんの おまめです〜




すがたをかえる大豆 VOL.1

画像1
画像2
画像3
国語科で学習している「すがたをかえる大豆」。

実は大豆は,いろいろな食品にすがたを変えているのです。
まずは大豆から何がつくられているのかを,みんなで出し合いました。
とうふ,えだまめ,しょうゆ,みそ,あつあげ・・・。

そのままの大豆では,かたくて食べられないのです!


1年 いきものとなかよくなろう

生活科で「いきものとなかよくなろう」という学習をしています。
初めて中庭に行って,こおろぎやバッタをつかまえました。
こおろぎは,日陰の方がたくさんいることに気づきました。
教室の前には,ザリガニ・バッタ・カメ・貝・こおろぎ・カニがいます。
いろんな生き物に囲まれて,子どもたちも嬉しそうです。
授業中には,こおろぎの涼しげな声が廊下から聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

第二回サッカー教室 (4・5・6年生)

画像1
画像2
画像3
午後6時から8時まで,高学年(4・5・6年生)のPTAサッカー教室がありました。
ナイター設備を使い,少しすずしくなってきた中,熱いプレーを見せていました。

第二回サッカー教室(1・2・3年生)

画像1
画像2
画像3
9月1日(土)第二回PTAサッカー教室がありました。
1・2・3年生の部では,4時から5時30分まで,1時間30分,サッカーを楽しみました。
試合では,激しいプレーも見られました。

5年 ジョイントプログラムテスト頑張りましたっ!

画像1画像2
 今日の午前中に国語科,算数科のジョイントプログラムのテストを行ないました。
 今週はこのテストに向けて復習やおさらいプリントにも取り組んできました。子どもたちも手ごたえがあったようです。最後まで諦めず,分からないところも粘り強く取り組み,学習への根性という礎も見ることができました。
 努力した成果が手ごたえや実感として感じられることは,みんなの自信にもつながります。結果が返ってくるまで時間はかかりますが,返ってきたら子どもたちとしっかりと自分の力を見つめなおし,次につなげられる機会にしたいと思います。
 家庭学習の際のお声かけやご支援,ありがとうございました。

5年 騎馬戦

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習が始まりました。5年生は騎馬戦です。子どもたちは力を合わせて騎馬を作り,自分たちで作戦を考えながら一生懸命に練習に取り組んでいます。運動会当日はぜひ子どもたちの全力で戦う姿を見に来ていただけたらと思います。

みんなあそび

画像1
夏休み明け,初めてのみんなあそびをしました。
今日は,ハンター(おにごっこ)をしました。
あまりに楽しそうにしているので,他の学年の子たちも「寄せて!」と入ってきて,たくさんの人数で遊べました。
夏休み明けに体が大きくなっただけあり,走るのもすごく速くなったように見えました。
教室の机も小さくなっていて,多くの子の机を高くしました。

1年 漢字の学習スタート

画像1画像2
1年生も夏休み明けから,いよいよ漢字の学習が始まりました。
楽しみにしていた子どもたちは,とても嬉しそうに漢字のノートを受け取りました。
これまで,「一」「木」「口」の学習をしました。
どのようにその漢字になったのかという話には食い入るように聞き入っていました。
集中してがんばって書いています。

5年 夏休み明けの様子

画像1
画像2
 まだまだ暑い日が続きますが,5年生の子どもたちは夏休み明けも勉強や遊びなど何事にも全力で取り組んでいます。運動会の練習も始まっていますので,また練習の様子もホームページに掲載していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 朝会・委員会
9/6 親子草引き ふじのき5校時
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp