京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:72
総数:650267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その23

9月3日(月)

<木はがき作り>

 前日に押し花にしておいた花や葉を『木はがき』に水ボンドで貼り付けます。仕上がった『木はがき』は,乾燥させた後,4日目に文を書いて,『花背山の家』から投函します。

 保護者の皆様は,子どもたちが作った長期宿泊・自然体験学習の思い出の詰まった『木はがき』を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その22

9月3日(月)

<朝食>

 第1炊飯場で野外炊事をします。
 メニューは,『バックドック』です。
 『バックドック』は,ホットドック用のパンにキャベツとウインナーをはさみ,アルミホイルに包んで,空の牛乳パックに入れます。牛乳パックを立てて火をつけて,燃え尽きたら完成です。

 簡単の料理ですが,野外炊事の朝のメニューの定番です。
 子どもたちは生き生きと活動し,みんなモリモリおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その21

9月3日(月)

<朝の集い>

 「おはようございます!」

 2日目が始まりました。

 第1炊飯場で,午前7時に『朝の集い』を行いました。
 今日のモットーは,『試練』です。
 班の表彰や1日目の反省のあと,みんなで『アニマルゲーム』をしました。

 2日目もみんなで協力してがんばりたいとおもいます。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その20

9月2日(日)

<ボンファイヤー>

 『ボンファイヤー』は,儀式的なファイヤーではなく親睦のファイヤーと言われるものです。

 1日目の夜をボンファイヤー(親睦のファイヤー)で過します。
 点火の儀式もなく,事前に燃えているファイヤーの周りに集まり,楽しく話し合ったり,ゲームをしたりして仲間意識を高めるます。
 子どもたちと学生ボランティアのスタッフ方々との関係作りのために,スタッフの方々が中心となって進行します。

 5年生のみなさん!1日目の夜のを楽しい思い出を作ってください!!
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その19

9月2日(日)

<野外炊事 その6>

 おいしかった『カレーライス』をきれいに食べて,夕食が終わりました。

 次は,いよいよ後片付けです。

 『使ったときよりも美しく』を合言葉に,使った食器や調理道具を徹底的にきれいにします。班で一人ひとりが自分の役割を考えて活動しないと,短時間できれいになりません。班の力が試されます。

 5年生のみなさん!
 みんなで協力して,食器や調理器具を使ったときよりもきれいにしましょう!!
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その18

9月2日(日)

<野外炊事 その5>

 『カレーライス』が出来上がった班から,食べ始めています。
 自分たちが,苦労して作った『カレーライス』は本当においしいようです。
 子どもたちは,スタッフの方々との会話が弾み,うれしそうな満足したような表情で自分たちが作った『カレーライス』をとてもおいしそうに食べています。

 食べ終わったら,次は後片付けが待っているぞ!
 食器や調理器具は,使う前より美しくします!!
 後片付けは,班の力が試されます!!!
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その17

9月2日(日)

<野外炊事 その4>

 子どもたちは,自分たちの役割は終って少し休憩しているときに,班付のスタッフの方と,腕相撲をしたり,これからの活動の打ち合わせをしたり,いろいろなお話をしたりしています。

 こういったことで,子どもたちはスタッフの方々と交流し,お互いに心を通わせます。
 こういった時間を通して,中学校へ進学したときにどんなことがあるのか,高校へ行ったときにはどんなことがあるのか,大学ではどんなことがあるのかなどを聞いて,子どもたちは自分の将来のことについて考えるもとになります。

 5年の子どもたちにとっては,とっても大切な時間です。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その16

9月2日(日)

<野外炊事 その3>

 食材をきれいに洗って,材料を切分け,マキに火がついて,いよいよ調理が始まりました。

 マキを使って,調理ときは火加減がとても難しいです。マキの量やマキの入れ方に気をつけて,ていねいにお肉を炒めて,炒め終わったら水を入れてじっくりと煮込んでください。最高の『カレーライス』をグループのメンバーと協力して作り上げましょう。

 きっと,これまで食べたことのないおいしいおいしい『カレーライス』ができるはずです。がんばりましょう!!!
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その15

9月2日(日)

<野外炊事 その2>

 班で役割分担をしながら,野外炊事の定番『カレーライス』を作ります。
 班のメンバーと協力して,最高の『カレーライス』を作ってください。

 野外炊事のしているときは,ケガや火傷に十分気をつけてください。
 お互いに声をかけ合って,絶対にケガや火傷をしないように気をつけてくださいね。

 いよいよ野外炊事の『はじまり』『はじまり』!!!
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その14

9月2日(日)

<野外炊事 その1>

 いよいよ今日の一番大きな活動『野外炊事』が始まります。

 今日作る料理は,『カレーライス』です。
 『カレーライス』は,これまでに何度か子どもたちは作った経験があります。
 4年のときに『みさきの家』で作りました。『みさきの家』に行く前に学校でも作りました。子どもたちは,今日で3度目のはずです。しかし,作り方や準備の仕方で忘れていることもいろいろとあるかもしれません。

 班長さんは,校長先生から受けた指示をしっかりと聞いて,班のメンバーに正確に伝えましょう。みんなで力を合わせて,野外炊事の準備を始めましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第2日目
9/4 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第3日目
9/5 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第4日目
9/6 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第5日目
9/7 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第6日目
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp