![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89696 |
大豆の収穫 栽培委員会![]() ![]() 夏休み中に実りすぎて,すでに乾燥してうす茶色の大豆になっているものもありました。 収穫の後は,花壇周りの雑草抜きをしました。 自由研究発表会![]() ![]() 自分の研究を1分で説明します。 おもしろい発想の研究,実験で工夫を凝らした研究がいっぱいでした。 「一日の体温の変化」を調べた児童がいました。恒温動物の人間だから一日中同じだろうと思っていましたが,なんと,その子は,午後に37度7分になりました。「ほんとに?」「そんなの微熱じゃないですか?」とつぶやきが起こりました。「二日はかりましたが,同じでした。風邪でもなくしんどくもありませんでした。」と実験者は答えました。実際に夕方には平熱になっています。 この夏,熱い日が続き,熱中症で病院に運ばれる人が記録的に多かったそうです。お年寄りと子どもは,特に注意する必要があると報道されていました。子どもは体温調節がしっかりとできないそうです。実際に測ってみることで確かめられたのです。 実験・観察はとても大切なのです。 稲穂![]() ![]() 花が咲くのが遅かったのですが,7,8月の連日の太陽パワーで盛り返してきたように思います。 緑のカーテンのオーシャンブルーもぎっしりと葉を茂らせています。 自転車を安全に乗る3年![]() ![]() 安全な自転車の乗り方を考えました。 一橋学区は,交通量の多い危険な場所がたくさんあります。 自転車による事故は,急増しているそうです。 自転車教室で習った安全な乗り方の復習をしました。 教え合う活動 4年算数![]() ![]() 単位換算の問題です。中学校に行っても高校に行っても間違いやすい問題です。 できた児童が,まだできていないで困っている児童のそばに寄り添って教えに行きます。 できたと思って答えは導くことができても,教えるために言葉にしていくのは難しいです。教えることで,理解が深まります。 スチューデントシティ事前学習 5年![]() ![]() お金の動きを学習するために店長,店員,お客さんの役割を決めて,ロールプレイをしたり,自分が働きたい会社の採用面接をしたり,楽しく学習を進めています。 面接では,とても緊張しながら,志望動機などを一生懸命話していました。 ケータイ安全教室6年![]() 何のためにケイタイを持つのかを十分に話し合って,フィルタリングやメール,電話以外は使わないなどのルールを決めて下さい。 夏休み作品展![]() ![]() 中間休みに,各教室に自由に鑑賞して回ります。 動くおもちゃの工作は,実際にさわらせてもらって動かしていました。 高学年のレポートはじっくりと読んでいます。 あっという間に中間休みが終わりました。3日間じっくりと鑑賞しましょう。 保護者の皆さんは,放課後も鑑賞することができます。 3年ホウセンカの観察![]() たくさんの毛虫が付いていました。 「先生,黒い虫がいっぱいついている。」 毛はありませんが黒い体に鮮やかなオレンジの点々。気持ち悪いと感じます。 ホウセンカによく付く虫で「セスジスズメガ」の幼虫です。 毒は持っていません。でもほっておくと葉っぱを食い荒らしてしまいます。 心にしっかりと残る観察になりました。体験が豊かな知識になります。 太陽と水 育つ植物![]() ![]() ヒマワリは3メートルに達しています。緑のカーテンは,しっかりと葉を茂らせています。綿の花も咲きました。 色々なところで雑草もぐんぐん育っています。 草ひきも大変です。花壇や畑からこぼれた水を吸収して育ちます。今年は,雨もしっかりと降りましたので運動場にまで雑草が伸びています。 |
|