京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:19
総数:417118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

エコライフチャレンジ事前学習会

画像1画像2画像3
 18日(水)5年生はエコライフチャレンジの授業をしました。このエコライフチャレンジというのは,京都市が4〜6年生を対象に,実践・振返り型の温暖化防止学習プログラムのことです。昨年度より京都市の全小学校でこのプログラムを実施することとなり,気候ネットワークのみなさん,ボランティアの方々にお世話になっています。
 5年生は二酸化炭素の排出を抑えれば,地球温暖化を防ぐことができることを具体的な資料を通して学んでいきました。間に「イチゴの旬は季節でいうといつでしょう」などのクイズもあり,温暖化を防ぐために気をつけることをわかりやすく学べたと思います。さあ,数日後に迫った夏休み中に冊子をもとにエコライフをチェックしていきます。どのような努力ができるのか,暑い毎日ですが意識して過ごせるのかが肝心です。
 10月には振り返り発表会を行う予定です。


クリーンキャンペーン夏休み前最終

画像1画像2
 18日(水)夏休み前最後のクリーンキャンペーンが行われました。昨日のにこにこ集会で児童会代表の呼び掛けもあり,朝から強い日差しの中,たくさんの児童が早くからゴミ拾いに集まっていました。ペットボトルや空き缶など,暑くなって増えてきたゴミがあります。自分のゴミの責任はしっかり持ってほしいですね。でも,この活動のあと,きれいになった公園を見ると,やはり気分がよくなりますね。
 参加した児童のみなさん,暑い中ご苦労様でした。

着衣水泳体験  4年

今日のプールの時間はいつもとは少し違いました。
学習のめあては着衣水泳です。

災害などにあったとき,着衣のままどのように泳げばよいのか。
工夫はあるのかなどを学びました。

上を向いておよぐ「イカ泳ぎ」にチャレンジした子どもたち。
なかなか衣服が重くてうまくいきません。
「重たい」「泳ぎにくい」との声が。

次に,ご家庭の協力でたくさん集まった2リットルの
ペットボトルを使った浮く体験です。
1本でも上を向いてプカプカと浮くことができました。

このような体験を通し,安全や災害に対する意識を
少しずつ高められたのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

ピザの材料を買いに行ったよ。

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日にピザを作るので,今日はグレース田中で買い物をしました。一人ずつが担当の品物を決めて買いました。
 教師は後ろから無言で見守っていただけですが,みんな品物を,自分の力で見つけたり,店員さんに聞いて見つけたりできていました。
 これからの生活でもお手伝いでお遣いができればいいですね。

新聞を作ろう  その3  4年

画像1
新聞作りをすすめている4年生。
今日はグループが作ったアンケートをもとに記事をまとめました。

新聞の名前やどこにどの記事をのせるかなど,
少しずつですが,グループの個性がでてきています。

休み時間に取材をしたり,質問をしたりしていくなかで,
記事がもっとまとまってくるのではないでしょうか。
画像2

星の明るさと色  4年

夏休み前の最後の理科の学習は「星の明るさと色」です。
普段見慣れている星のことをもっと知ろうという学習です。

星には1等星から6等星までの明るさの違いがある。
星には色があり青白く光る星の表面温度は高く,
赤く光る星は低いことを知りました。


画像1
画像2

今日の給食 7月18日

 今日の給食は,そぼろ丼・牛乳・ほうれん草のごま煮・もずくのみそ汁でした。もずくは給食で使うのは初めてでした。「もずく大好き・・・」とみそ汁をおかわりしている児童も多くいました。
画像1

夏休み前の町別児童会

画像1画像2
 にこにこ集会の後,町別児童会をしました。今日は暴風警報発令などによる緊急避難時のために,町別をもとにした下校グループに分かれて並びなおしをしました。さらに,下校するのか,学校で待機するのか一人一人の確認をしました。
 その後,児童会代表に夏休みを安全で元気に乗り切る約束をしてもらいました。低学年にもわかりやすく説明してくれました。

にこにこ集会 7月2

画像1画像2
 2年生の発表の後,児童会代表からこれまでの水曜日に行っているクリーンキャンペーンの参加についてのお願いがありました。80人を超える参加者がいましたが,目標は高く100人以上です。これまでに参加していない人も是非参加してくださいとのことでした。明日が夏休み前最後のクリーンキャンペーンです。たくさんの参加者を期待しています。

にこにこ集会 7月1

画像1画像2
 17日(火)ににこにこ集会がありました。児童会代表の司会のもと,まず2年生の発表でした。2年生はこれまで学級で朝の会の時間などで取り組んできたたくさんの詩を発表しました。中には論語も含まれていて,ずいぶんいろいろな内容のものを覚えていることがわかりました。最後は北原白秋の「お祭り」の群読でした。かわいいだけでなく迫力も感じさせてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 生活点検週間(7日まで)
9/4 委員会活動 コリアみんぞく教室再開
9/5 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップタイム再開
9/6 保健の日
9/7 ALT来校 学童大音楽会リハーサル
9/8 土曜学習(9:00〜10:30)
9/9 学童大音楽会(3年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp