京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up221
昨日:505
総数:394969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

運動会に向けて3

画像1画像2画像3
 6年生は,今日も体育の時間に,運動会プログラムの最終を飾る「組体操」を練習しました。体育館を覗いたときには,2〜3人技の練習でした。簡単に見えて,「なかなか揃わない倒立」「持ち上げるときが難しい肩車」というように,全員が揃うには,もう少し時間がかかりそうです。しかし,子どもたちは,真剣な雰囲気の中で,熱心に取り組んでいました。

歌声をくふうして歌おう

画像1画像2
 2年生の音楽では,「虫の声」を学習しています。歌詞に出てくる虫の鳴き声を想像して歌ったり,情景を思い浮かべながら歌ったりしています。よくよく耳を澄ましてみると,お家でも虫の声が聞こえて来る季節になってきました。日中はまだまだ厳しい暑さですが,朝夕はずいぶん過ごしやすくなってきました。暦の上では,白露(この頃には,朝夕めっきりと涼しさが増し,草木に露が宿り,秋の気配が深まる。)も間近です。

「PTA草刈り」お疲れ様でした

画像1画像2画像3
 みなさまには,日頃,なかなか手がつけられない箇所を一掃していただき,予定の終了時刻を少し過ぎるほどでした。運動場の側溝の砂除去・南校舎裏側の木の剪定・用水路付近の雑草とりなど,多くの方々のご協力なしにはできないところばかりです。本日は,自治連合会主催の坂原地区のクリーン作戦も実施いただきましたが,その活動が終わられてから,北小に駆けつけていただいた学区民の方もありました。暑い中参加いただいたみなさま,誠にありがとうございました。

朝からご苦労様です

画像1画像2画像3
 毎年,夏の終わりに,PTA主催で,地域(自治連合会・消防分団・体育振興会・少年補導・洛北サッカー等)の方々にもお世話になり,「草刈り」を実施しています。今年は,本日9:00から実施しました。気持ちよい晴天ではありましたが,日差しが強く,草刈りにとっては厳しい状況でした。しかし,参加いただいた方々は,それぞれに一生懸命活動いただいています。多くの方々の学校を思う気持ちに支えられ,どんどん学校はきれいになっていきます。暑い中,本当にありがとうございます。

しっかり学習しました「土曜学習」

画像1画像2画像3
 昨日は午前中に,今年度第3回目の土曜学習を行いました。参加した子どもたちは,自分のペースで一生懸命に問題に取り組み,わからない所は自分で調べたり,先生に質問したりしながらしっかりと学習することができました。
 また学習の合間には,地域の「絵本に親しむ会」の方にお越しいただき,絵本の読み聞かせもしていただきました。低学年は大きな絵本でしたが,絵がよく見えるようにと,教室の前の方へ行って聞く子もいました。高学年も夏休みの自由研究で自分の国をつくるという不思議なお話に,食い入るように見入っていました。
 家庭でも,自分でどんどん学習や読書を進めてほしいと思います。

運動会に向けて2

画像1画像2画像3
 毎日,暑い日が続きます。来る9月22日の運動会に向けた学習は,全学年で進められています。今日は,3年生の体育をのぞいてみました。炎天下,運動場には元気な声が飛び交っていました。子どもたちは,カーブの曲がり方や腕の振り方に気をつけながら,100m走に一生懸命でした。練習とはいえ,「よーい,ドン!」の号令がかかると,真剣勝負そのもの。みんな全力疾走でした。

運動会に向けて1

画像1画像2
 4年生は,運動会で「ソーラン節」を披露します。今日は,2回目の練習を行いました。体育館内とはいえ,とても暑く,体操服や頭髪は汗びっしょりになりました。今は全体の流れをつかむ段階ですが,2回目としては仕上がりは順調です。暑いけど,頑張っていきましょう。

読書に親しむ環境

画像1画像2画像3
 学校図書館ボランティアの方々にお世話いただくようになって,図書室を訪れる子どもたちが,ずいぶん増えました。興味深いコーナーの設置や,整頓された書架。それに,何よりも効果的なな取組は,朝の開館です。始業前から,毎日,図書室にはボランティアの方々が在室されていて,子どもたちのいろいろなニーズに応えていただいています。これから,読書の秋を迎えますが,ますます図書室を訪れる子どもたちが増えそうです…。

だれが一番速いかな?

画像1画像2
 6年の算数では,単位量あたりで比べる速さの問題に挑戦しています。互いの速さを比べるため,どの条件を合わせるのか?1秒あたりに進む距離・1mあたりにかかる時間,または,10mあたりにかかる時間を出してもよいでしょう。算数の時間では,ゴールは同じでも,行く着くまでの道のりは様々です。自分が納得でき,そして,その考えを周囲の人たちに説明していきながら,自分の能力を高めていくことが大切です。

暦の上では…

画像1画像2画像3
 1年生は,図書室で興味のある本を選んで,思い思いに読書に励みました。みんな読書は大好きです。図書室だけの読書ではなく,読書の機会を増やすため,お気に入りの本は借りて教室やお家で読みます。それにしても暑い毎日です。暦の上では,処暑も過ぎたのに…。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/8 「みさきの家」宿泊野外学習4年
9/9 「みさきの家」宿泊野外学習4年
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp