京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up13
昨日:89
総数:632583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

吹奏楽部 第18回定期演奏会(4)

画像1
画像2
画像3
 第2部の終わりには、吹奏楽部全員による「たしかなこと」の合唱がありました。3年間の思いが詰まった感動的な合唱でした。後輩たちへの思い、先輩への思い、先生方への思い、そして3年間支えていただいた家族への思いを群読を盛り込みながら歌いました。感極まって、ステージ上で泣きながら歌っている人もいました。もちろん、観客席でもすすり泣く声があちらこちらから聞こえていました。
 そして第3部のフィナーレは、「引退セレモニー」です。「3月9日」をBGMに、顧問の小泉先生から吹奏楽部を卒業していく3年生一人ひとりに、「心の卒業証書」が受け渡されていきました。3年間分の「苦しみ・辛さ・喜び・感動」がぎっしりと詰まった「卒業証書」でした。会場のホール全体が感動でいっぱいになりました。

 ご来場いただきました保護者・ご家族・地域の皆様、お暑い中、遠方まで来て頂き誠にありがとうございました。今日ご覧になられましたように、子供たちは本当に逞しく・大きく成長してくれました。これもひとえに、本校吹奏楽部の活動にご理解とご協力を頂いたおかげです。3年間吹奏楽部を、そして子供たちを支えていただきましたことにあらためて感謝いたします。本当にありがとうございました。そして、3年生の生徒の皆さん、3年間本当に良く頑張りました。今日の日の感動は忘れません。ありがとう!そして、お疲れ様でした!!

 
 

吹奏楽部 第18回定期演奏会(3)

画像1
画像2
画像3
 第3部は、趣向を凝らした「ポップス・ステージ」でした。ソロでの演奏あり、楽しい踊りありの、全8曲を演奏しました。なかなかのアイデアで、ステージと会場が一体となりました。本校吹奏楽部のレパートリー豊富さにあらためて感心させられました。裏返せば、それは豊富な練習の成果だといえます。特に夏休みの1日練習、暑い中ではありましたが本当に良く頑張りましたね!!

吹奏楽部 第18回定期演奏会(2)

画像1
画像2
画像3
 第2部の学年別演奏では、1年生から2・3年生へ、2年生から3年生へ、3年生から後輩たちへと、心から心へと見事に演奏によるバトンパスがしっかりと行われていました。毎日の学年を超えたパート別練習により、良き先輩・後輩の関係が築かれていたことをあらためて感じることのできた演奏でした。

吹奏楽部 第18回定期演奏会(1)

画像1
画像2
画像3
 9月1日(土)、午後1時30分から東部文化会館にて吹奏楽部の「第18回定期演奏会」が行われました。昨年度のこの会は、残念ながら台風により3月に延期となりました。本校の体育館で行われましたが、心温まる感動的な会でした。今年度は予定通りホールを使って行うことが出来、例年にもまして感動的な定演になりました。
 第1部は、校歌に始まり、夏の「京都府吹奏楽コンクールA組の部」で見事銀賞に輝いた2曲を演奏してくれました。夏の感動が再びよみがえってきました。
 第2部は、3年生による「ソーラン節」をオープニングに、各学年別に演奏と合唱を披露してくれました。

「京都市中学校生徒会サミット」宣言(8.29宣言)

 子どもの「規範意識」を育むための取組の一環として,夏休み明けの8月29日に開催されました「京都市中学校生徒会サミット」において,参加生徒(各支部代表17名)から下記の宣言が発信されました。
 今回の生徒会サミットでは、いじめが社会的に大きな課題となっている現在、昨年度の「京都市中学校生徒会議」で発信された宣言のうち,6番目の項目

 『6.楽しい学級になるように協力します。
     一人一人が大切にされる,いじめのないクラスをつくります。
     間違ったことは注意し合える規律のあるクラスをつくります。

について,改めて,大人も交えた意見交換・協議を行いました。
 そして、昨年度の「京都市中学校生徒会議」で先輩たちが発信した8項目の宣言に,以下の新たな1項目を加えた9項目を「京都市中学校生徒会サミット宣言(8.29宣言)」として発信することになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        「京都市中学校生徒会サミット」宣言(8.29宣言)

1.挨拶は,自ら進んで声を出します。
 「おはようございます」「こんにちは」「お願いします」「ありがとうございました」
  「失礼します」「さようなら」は,人と人とがつながる最初の一歩です。
2.学校のルールを大切にします。
 今あるルールはきちんと守ります。
 ルールを見直すときは,みんなでしっかり話し合って解決します。
3.環境美化には,主体的に取り組みます。
 自分たちの身の回りは,いつもきれいにします。
 その輪を広げるために,率先して清掃活動をします。
4.自然やモノに対して,愛情を持ちます。
 命は人間だけにあるのではありません。自然も生きています。
 モノも様々な人たちの働きによって作られているのです。
5.友だちには,思いやりを持って接します。
 長所も短所もわかり合えてこそ友情が深まります。
 人は一人では生きていけません。喜びも悲しみも分かち合える関係をつくりま
  す。
6.楽しい学級になるように協力します。
 一人一人が大切にされる,いじめのないクラスをつくります。
 間違ったことは注意し合える規律のあるクラスをつくります。
7.全校生徒が誇れる学校を目指します。
 生徒会目標が達成できるよう,全校生徒が一致団結して活動します。
 将来の夢や希望が叶えられるよう,学習やボランティア活動や部活動に励み
 ます。
8.地域には積極的に関わります。
 地域行事・区民運動会・ボランティア活動や募金活動を通して社会とつながり
 ます。そして,私たちが大人になったときは,もっともっと参加しやすい地域に
 します。

 昨年度,「京都市中学校生徒会議」で先輩たちが発信した上記の8項目に,新たに次の1項目を加え,発信します。

9. いじめは,しない! させない! 許されない!
   〜かけがえのない命が世界で一番大切!〜

                         平成24年8月29日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(※ 以下の写真は、昇降口に掲示してあります本校の「生徒会宣言」です。)
画像1
画像2
画像3

教職員バレー 全市決勝トーナメント結果速報!

 9月1日(土)、七条中学校体育館で「教職員バレー全市決勝トーナメント」が行われました。6月に行われました予選会を全勝で勝ち上がり、見事全市決勝トーナメントにコマを進めた春日丘中学校教職員チーム。その初戦の相手は、北総合支援学校教職員チームでした。
 前評判どおり、若さ溢れるチームでした。結果は、セットカウント0−2の惜敗でした。対戦相手が決まった当初は、「力の差があるかもしれない」という不安はありましたが、思った以上に本校教職員チームは粘り強く食い下がり、わずかの差で負けてしまいました。「チーム春日丘」として、団結して様々な学校行事に取り組んでいる本校教職員ならではの、「チームワークの良さ」が際立った試合でした。結果は負けてしまいましたが、教職員の絆の強さをあらためて確認できました!!
画像1
画像2
画像3

合唱練習が始まりました!(2)

 それでは「平成24年度 合唱コンクール」の概略をお知らせ致します。

1.日 時:9月14日(金) 午前10時30分 開演

2.場 所:宇治市文化センター 大ホール

3.内 容:全校合唱「流れ行く雲を見つめて」
      課 題 曲 1年「翼をください」
           2年「終わらない旅へ」
           3年「旅立ちの日に」

<選択曲>合唱順
(1年生)
1−3:「涙をこえて」
1−4:「怪獣のバラード」
1−1・7:「小さな日々と大きな夢」
1−2・7:「想い出がいっぱい」

(2年生)
2−4・7:「未来へのステップ」
2−2・7:「はばたこう明日へ」
2−3:「HEIWAの鐘」
2−1:「笑顔を忘れてしまった君へ」

(3年生)
3−5:「あなたに会えて・・・」
3−2・7:「COSMOS」
3−1:「輝くために」
3−3:「虹」
3−4・7:「桜散る頃」

 心震わす合唱を期待しています!! 
画像1
画像2

合唱練習が始まりました!(1)

 暑い日が続いていますが、学校もいつもの顔に戻りました。しかし今は、授業・部活動に加えて、6時間の授業のあとに、30分間の「合唱コンクール」に向けての練習があります。
 35度超の気温の中で、エアコンのきいている教室はまだましですが、廊下や体育館・中庭等での練習には、なかなか厳しいものがあります。そんな悪条件の中でも、各クラスの団結を目指して、一生懸命に歌の練習をする姿がそこにはあります。春日丘の合唱コンに流れる熱い想いの一端を垣間見ることが出来ました。
画像1
画像2

全校集会&表彰(2)

画像1
画像2
 どの部も公式戦・コンクールでは、学校代表として頑張ってくれました。残念ながら入賞できなかった部もありましたが、一生懸命に試合・コンクールに臨む姿は、オリンピックに勝るとも劣らず感動ものでした。すでに1・2年生主体で練習をしている部もありますが、3年生の良き伝統を伝承しています。新人戦ももうすぐに始まります。春日丘中生としての誇りを胸に秘め、闘って来てください。
 明日は、休み明けてストがあります。学習面での頑張りも期待しています。もう一度宿題を見直し、明日のテストには万全の状態で臨んで下さい。君たちの成長を心より期待しています!!

全校集会&表彰(1)

画像1
画像2
 いよいよ始まりました。久しぶりの再会です。この夏休みは、大きな事故・ケガなく過ごせたようですので、まずはみんなの笑顔を見て安心しました。
 9月、10月は大きな行事が続きます。まずは9月14日(金)の合唱コンクールからです。明日から早速練習開始です。クラスの団結が図られるよう、心を1つにまとまって練習をしてください。

 本日の全校集会は、まずは表彰からはじまりました。吹奏楽部の銀賞(京都府吹奏楽コンクールA組)、卓球部の市内大会男子団体3位、そして相撲部の市内・府下団体優勝と近畿団体準優勝の表彰がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp