京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up9
昨日:53
総数:418059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

花をいただきました

画像1画像2
 白河総合支援学校の生徒たちが育てている花を持ってきてくださいました。生徒さんたちには普段から,図書室の本の貸し出しや整備,本の読み聞かせなどでお世話になっています。
 さっそく玄関や廊下に置きました。やっぱり雰囲気が華やぎますね。

2年 登校日

画像1
画像2
画像3
 2年生の登校日でした。久しぶりに顔を合わせて,みんなとってもうれしそうでした。いつものように,名文音読をして,みんなの声を合わせました。
宿題が,順調に進んでいるかもチェックしました。

 先生に,「まちんと」という絵本を読んでもらいました。
今日は,8月6日 原爆が広島に落とされた日です。「まちんと」は,広島で原爆に遭った女の子のお話です。
「何で,戦争なんてあるのかな。」「戦争はこわいね。」と子どもたち。
「お隣のお友だちと手をつないでごらん。あたたかい手は,うれしいね。思いやりのある手を大切にしていこうね。」と志賀先生がお話されました。

 「今日は8月6日だけど,幸せな8月6日や。」と,一人の子が言うと,みんなにっこりしました。

セミ殻調査

画像1
 ドリームワールドにクマゼミとアブラゼミが見られたことから,自然度がわかるそうです。さらに詳しく養正小の自然度を調べようと,セミ殻が見られるかどうかを調べてみました。すると,写真のようなセミ殻がすぐに見つかりました。大きさからどうやらすべてクマゼミのようです。
 つまり養正小のドリームワールドは「セミ殻による5段階自然度指数」によると,自然度1であることがわかりました。違うフィールドで確かめてみるとおもしろいですね。

夏といえば

画像1画像2
 夏到来を感じさせてくれるものはたくさんあるでしょうが,やはり蝉しぐれですね。今朝もずいぶん元気な鳴き声が聞こえてくるので,ドリームワールドに行ってみました。サクラの木をじっくり観察していくと,いましたいましたたくさんのクマゼミが。アブラゼミはいないものかと探してみましたが,「シャアシャア,シャアシャア」と鳴くクマゼミばかりでした。他の木で探してみると,ようやく1匹だけアブラゼミを発見することができました。養正小ではアブラゼミを見ることが少なくなってきているようです。
 環境悪化の指標の一つとして,セミの抜け殻調べというものがあります。例えば,クマゼミとアブラゼミの幼虫は都市化された環境でも生息可能なうえ,木や壁などに登って羽化していることが多いので,「都市型」のセミ。また,ニイニイゼミやツクツクボウシ,ミンミンゼミの幼虫は森林の環境を好むセミで、羽化のために穴を開けて出てくる土の表面が柔らかく,暗い条件を好むようなので,「森林型」となります。夏休み中に「森林型」と出会えるといいですね。
 写真の左側にはクマゼミが3匹,右側にはアブラゼミが1匹写っています。見えるでしょうか。

サマースクール3日目より2

画像1
 えのき学級は今日も運動場を走った後,学級園の世話を熱心にしていました。暑くなってすぐに大きくなる雑草もがんばって抜いていました。ミニトマトがたくさんできています。おいしそうな色になってきました。
画像2

サマースクール3日目より

画像1画像2画像3
 少し遅いのですが3年生で育てているヒマワリが大輪を咲かせました。今日のサマースクールの時間に観察をしました。ヒマワリの観察のあと,ドリームワールドにいる虫に夢中になる子もいました。百葉箱の金属の足の部分にアシナガバチの巣を見つけました。

サマースクール2日目より3

えのき学級はまず運動場を走る,学級園の作物に水をやり収穫をすることからスタートです。教室では,輪投げゲームを通して算数の学習をしました。
画像1画像2

サマースクール2日目より2

 高学年になると取り組む内容も広がってきます。家庭科の裁縫をしている子どもたちもいました。話をせずに集中している時間が大切です。写真は4,5,6年生です。
画像1
画像2
画像3

サマースクール2日目より1

 25日から27日までサマースクールの取組をすすめています。今日は2日目です。どの学年の子どもたちも自分ですすめるものを用意して,学習をすすめています。自由研究の取組について,先生と相談したりアドバイスをもらったりしている子どももたくさんいました。写真は1,2,3年生です。
画像1
画像2
画像3

どんな自由研究をしようかな  4年

夏休みの宿題に自由研究があります。
「科学実験」「社会科調べ学習」
「観察・調査」「工作・フリーアート」
の4つの分野から選んで研究をします。

そのアイデアがインターネット上にたくさんあり,
子どもたちはコンピュータ室で検索をして,計画をたてています。

そのために計画シートを作りました。
テーマやまとめ方をしっかりまとめていました。
どのような作品になるでしょうか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 生活点検週間(7日まで)
9/4 委員会活動 コリアみんぞく教室再開
9/5 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップタイム再開
9/6 保健の日
9/7 ALT来校 学童大音楽会リハーサル
9/8 土曜学習(9:00〜10:30)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp