京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:22
総数:563759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 社会見学に行こう!その3 2012/8/31

画像1画像2画像3
御香宮神社の次は伏見中央図書館です。

ここでは図書館司書の方々から,貸出カードの作り方や本の借り方・返し方,どんな本がどこの本棚にあるかなどを教えてもらいました。

3年 社会見学に行こう!その2 2012/8/31

画像1画像2
御香宮神社に着きました。

きれいなお水で手を洗ったり,大きな境内を散策したりしました。

3年 社会見学に行こう!その1 2012/8/31

とてもいい天気です!暑さは心配ですが,元気いっぱいで出発しました。

淀から伏見桃山まで京阪に乗って,まずは御香宮神社に向かいます。
画像1

★4年・ジュニア日本文化検定★2012/09/01

画像1
★4年・ジュニア日本文化検定★2012/09/01
 今日は,土曜学習の日です!
 ジュニア日本文化検定の学習をしました。
 実際の受検は,5年生になってからですが,学習しました。★ミ!

 ジュニア日本文化検定とは(HPより)

 山紫水明の自然や景観の中で,日本文化が暮らしに息づく世界でも有数の歴史都市・京都。このような優れた文化を守り,次代へ継承していく子どもたちを育むため,「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定(ジュニア京都検定)」を実施し,子どもたちが知識と共に体験を通して学ぶ機会を創出する取組を進めています。


★4年・夏休みの作品★2012/09/01

画像1
★4年・夏休みの作品★2012/09/01
 今,教室では,夏休み・作品展が開かれています。
 夏休みに取り組んだ課題,ひとりひとりの努力の結晶がならんでいます。
 やってみよう!という気持ちを形にあらわし,作品に仕上げた勇気に大きな拍手をおくります!★ミ!
 

給食が始まりました

画像1
 夏休みが終わり,木曜日から給食が始まりました。
 まだまだ暑い毎日ですが,子どもたちはいつもの通り,給食を残さずしっかり食べています。
 食事中は,夏休みの思い出などの話が出て,会話がはずみます。

2年 歯磨き上手にできたよ!! 2012/8/31

画像1
画像2
画像3
三時間目に特別講師の先生を招いて歯磨き指導をしていただきました。
重度の虫歯の写真を見た瞬間「うわ〜。絶対毎日歯を磨こう。」という声。子どもたちには、ちょっぴり刺激が強かったようです・・・。その甲斐あってか、今日の給食後から、ほとんどの子どもたちが自ら歯磨きをしにいきました。すばらしい!!
小さな口を大きく開けている姿が、とてもかわいらしかったです。

給食室からこんにちは part2 2012/08/31

画像1画像2画像3
 今日は,みんなの大好きなシチューです。

 シチューの日は,みんないつもより早く食べられます(^0^)

小松菜のソティもハムが入り,小松菜の歯ごたえを楽しみながら食べていました。

給食室からこんにちは part1 2012/08/31

画像1画像2画像3
今日の給食は,『ごはん・牛乳・ビーフシチュー・小松菜のソティ』です。

 「ビーフシチュー」は,以前からお話していますように,給食室でルーを作っています。ルーは,バター・小麦粉を炒めて作るのですが,今月は,バターが品薄で調達できなかったため,サラダ油と小麦粉でルーを作りました。

 バターを使う時は,バターが溶ける時(80〜100度)に粉を入れて炒めますが,サラダ油では温度がわかりにくいので,ちょうどよいタイミングで入れるのが,コツになってきます。

 写真は,左から,「粉を炒めて色づきはじめた頃」「とろみのあるルーになってきた頃」「肉や野菜と一緒に煮込んでいるところ」です。

 まろやかなシチューになりました。


★4年・学校の消防設備を調べる★2012/08/31

画像1
★4年・学校の消防設備を調べる★2012/08/31
 社会の学習で火事をふせぐという学習をはじめました。
 今日は,学校の中にある消防設備について調べました。
 けむり探知機・消火栓・消化器・消化バケツ・非常ボタン・火災報知機などについて調べました。
 みんな必死に調べていました!★ミ!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp